Home サイクリング サイクリングコース紹介 多摩川サイクリングロード(タマサイ)完全ガイド!初心者向け距離別コース、休憩スポット、アクセス方法を徹底解説

多摩川サイクリングロード(タマサイ)完全ガイド!初心者向け距離別コース、休憩スポット、アクセス方法を徹底解説

多摩川サイクリングロード(タマサイ)完全ガイド!初心者向け距離別コース、休憩スポット、アクセス方法を徹底解説
多摩川サイクリングロード(タマサイ)の完全ガイド。全長50kmの平坦ルート、初心者向けコース、休憩スポット、レンタサイクル情報を徹底解説。二子玉川から羽田空港まで、アクセス方法も詳しく紹介。
体力難易度:★★☆☆☆
技術難易度:★☆☆☆☆
距離の目安:約50km(片道25km程度からスタートも可能)
目次

ルート概要

多摩川サイクリングロード(通称:タマサイ)は、東京都と神奈川県を流れる多摩川沿いに整備された全長約50kmのサイクリングコースです。羽村市から羽田空港まで続く平坦なルートで、初心者から中級者まで安心して楽しめる関東屈指の人気コースとなっています。

距離 約50km(羽村市阿蘇神社〜羽田空港)
獲得標高 約100m(ほぼ平坦)
所要時間 3〜5時間(休憩含まず)
路面状況 アスファルト舗装(一部未舗装区間あり)
難易度 初心者〜中級者向け
推奨季節 春・秋(3-5月、9-11月)
風向き 春〜夏は南風、秋〜冬は北風
補給ポイント コンビニ多数、道の駅なし
スタート/ゴール 羽村市阿蘇神社〜羽田空港

※所要時間は休憩を含みません。初心者の方は余裕を持って計画してください。
※掲載情報は2025年10月時点のものです。天候や道路状況により変更される場合がありますので、出発前に最新情報をご確認ください。

多摩川サイクリングロード全体マップ
多摩川サイクリングロード全体のルートマップ。左岸と右岸を使い分けて走行する
出典:2 R i n g s

📍 主要スポット

サイクリングの楽しみの半分は「寄り道」。ルート上の主要寄り道スポットをまとめました。

🚴 スタート地点:二子玉川駅

二子玉川駅の駅舎外観
東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅。駅から多摩川河川敷へは徒歩約5分でアクセス可能
出典:Wikipedia

東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅は、多摩川サイクリングロードの人気スタート地点です。駅から多摩川河川敷まで徒歩約5分とアクセス抜群で、輪行での利用にも便利です。

☕ 立ち寄りスポット1:スターバックスコーヒー二子玉川公園店

スターバックス二子玉川公園店の店内
多摩川を一望できる絶景カフェ。大きな窓から川の流れを眺めながらコーヒーを楽しめる
出典:多摩川を愛でる会通信

多摩川を一望できる絶景カフェとして人気のスターバックス二子玉川公園店。サイクリング前の休憩や、走行後のリフレッシュに最適なスポットです。

🍰 立ち寄りスポット2:CROSS COFFEE(クロスコーヒー)

CROSS COFFEE店舗外観
多摩川原橋近くのサイクリスト御用達カフェ。自転車ラックも完備され、週末は多くのサイクリストで賑わう
出典:まじこのブログ

多摩川原橋近く、稲城市にあるサイクリスト御用達のカフェ。自転車ラックも完備され、週末は多くのサイクリストで賑わう人気の休憩スポットです。

🏁 ゴール地点:穴守稲荷神社・羽田空港

穴守稲荷神社の赤い鳥居
赤い鳥居が連なる穴守稲荷神社。ここを経由して羽田空港へ向かうのが定番ルート
出典:大田観光協会

赤い鳥居が連なる穴守稲荷神社を経由し、羽田空港の飛行機を間近に見られるゴール地点。サイクリングの達成感とともに、離着陸する飛行機の迫力を楽しめます。

ルート詳細

多摩川サイクリングロード走行風景
多摩川サイクリングロードを走る自転車。河川敷の開放的な景色が魅力
出典:サイクルスポーツ

多摩川サイクリングロードは左岸と右岸に分かれており、区間によって走りやすいルートが異なります。

左岸ルート「たまリバー50キロ」

羽村市から丸子橋までの区間は左岸(東京都側)を走行します。この区間は「たまリバー50キロ」と呼ばれ、比較的整備された専用道路が続きます。

ただし、二子玉川(二子橋)から丸子橋までの区間は、左岸(東京都側)が未舗装(砂利道)となっています。ロードバイクやクロスバイクの場合、この区間は二子橋などで右岸(川崎市側)へ渡り、丸子橋まで走行するのが一般的です。初心者の方は特に注意してルートを選択してください。

右岸ルート「かわさき多摩川ふれあいロード」

丸子橋から羽田空港までの区間は右岸(神奈川県側)の「かわさき多摩川ふれあいロード」を走行します。この区間はコンビニへのアクセスが良好で、補給に便利なルートです。

走行上の注意点

多摩川サイクリングロードは人気のルートのため、週末は歩行者やランナーが多くなります。特に桜の季節や紅葉の時期は混雑するため、早朝スタートがおすすめです。また、強風の日は河川敷特有の横風に注意が必要です。

アクセス・駐車場情報

電車でのアクセス

多摩川サイクリングロードは輪行でのアクセスが非常に便利です。主要なアクセスポイントは以下の通りです:

  • 二子玉川駅:東急田園都市線・大井町線(徒歩5分)
  • 中野島駅:JR南武線(徒歩3分、レンタサイクル有)
  • 登戸駅:JR南武線・小田急線(徒歩10分)
  • 府中本町駅:JR南武線・京王線(徒歩15分)

駐車場情報

車でアクセスする場合は、河川敷に専用駐車場はありません。各駅周辺のコインパーキングを利用することになります。特に二子玉川駅周辺や中野島駅周辺には複数のコインパーキングがあります。

輪行の利便性

ゴール地点の羽田空港からは京急線で都心部へのアクセスが良好です。輪行袋があれば、疲労時に電車での帰宅が可能なため、初心者の方にも安心のルートです。

レンタサイクル情報

RIDEAWAY(ライドアウェイ)

JR南武線中野島駅から徒歩3分にある人気のレンタサイクルショップです。多摩川サイクリングロード沿いに位置し、本格的なロードバイクやクロスバイクをレンタルできます。

  • 営業時間:9:30〜17:00
  • 料金:ロードバイク6,600円、クロスバイク4,400円(1日)
  • アクセス:JR南武線中野島駅から徒歩3分
  • 駐車場:周辺にコインパーキング複数あり

初心者向けのサイクリング講習やガイドツアーも開催しており、初めて多摩川サイクリングロードを走る方にもおすすめです。事前予約が推奨されています(2025年10月時点)。

補給・休憩ポイント

コンビニエンスストア

多摩川サイクリングロード沿いには多数のコンビニがあります。特に重要なポイントは以下の通りです:

  • 丸子橋周辺のファミリーマート:サイクリングロード沿いにあり、イートインスペース完備
  • 多摩水道橋付近のセブンイレブン:中間地点での補給に便利
  • 大師橋周辺のローソン:ゴール前の最終補給ポイント

主要な休憩施設

  • 二子玉川公園:スタート地点近くの大型公園。トイレ・水飲み場完備
  • 多摩川交流センター:川崎市が運営する交流施設。休憩・情報収集に最適
  • 稲田公園:中間地点の休憩スポット。ベンチ・トイレあり

道の駅はルート上にありませんが、コンビニが定期的に配置されているため、補給に困ることはありません。ただし、強風の日や寒い日は屋内で休憩できるカフェの利用がおすすめです。

季節・気候情報

ベストシーズン

多摩川サイクリングロードの最適な時期は春(3-5月)と秋(9-11月)です。この時期は気温が穏やかで、風も比較的弱く、快適にサイクリングを楽しめます。

春(3-5月)

  • 桜の季節(3月下旬〜4月上旬)は絶景だが、花見客で混雑
  • 南風が吹くことが多く、羽田方面への走行では追い風になりやすい
  • 気温15-25℃で快適だが、朝晩は冷え込む場合あり

夏(6-8月)

  • 気温が35℃を超える日もあり、熱中症対策が必須
  • 早朝スタート(6-7時)が推奨される
  • 河川敷で日陰が少ないため、日焼け対策も重要

秋(9-11月)

  • 紅葉シーズン(10月中旬〜11月上旬)は景色が美しい
  • 北風が強くなる傾向があり、体力消耗に注意
  • 気温10-20℃で走りやすいが、防寒着の準備が必要

冬(12-2月)

  • 路面凍結の可能性があり、安全面で注意が必要
  • 強い北風により体感温度が大幅に下がる
  • 晴天時は意外と快適だが、防風・防寒対策が必須

初心者向けアドバイス

距離別コース設定

初心者の方は無理をせず段階的に距離を伸ばすことが重要です:

  • 初回(15km):二子玉川〜多摩川原橋往復
  • 2回目(30km):二子玉川〜丸子橋〜多摩水道橋
  • 3回目(50km):二子玉川〜羽田空港(フルコース)

必要な装備・持ち物

  • ヘルメット:安全のため必須装備
  • パンク修理キット:長距離では必携
  • 飲み物:最低500ml、夏場は1L以上
  • 補給食:エネルギーバーやおにぎり
  • 雨具:天候急変に備えて

走行上の注意点

  • 歩行者優先を心がけ、追い越し時は声をかける
  • 風向きを確認し、向かい風区間では無理をしない
  • 定期的な休憩を取り、体調管理を徹底する
  • 時間に余裕を持ったスケジュールを組む

多摩川サイクリングロードは平坦で走りやすいコースですが、距離が長いため体力配分が重要です。「体力より好奇心でなんとかする」気持ちも大切ですが、安全第一で楽しいサイクリングを心がけましょう。

よくある質問(FAQ)

初心者でも走れますか?

はい、多摩川サイクリングロードはほぼ平坦で初心者にも優しいコースです。ただし、全長50kmは体力的に負担が大きいため、最初は短い区間から始めることをおすすめします。

所要時間はどのくらいですか?

3〜5時間が目安です(休憩含まず)。初心者の場合は休憩時間を含めて6〜7時間程度を見込んでおくと安心です。

レンタサイクルはありますか?

はい、RIDEAWAY(中野島駅徒歩3分)でロードバイクやクロスバイクをレンタルできます。料金はロードバイク6,600円、クロスバイク4,400円です(2025年10月時点)。

補給ポイントはありますか?

コンビニが多数あります。特に丸子橋周辺のファミリーマートや多摩水道橋付近のセブンイレブンが便利です。道の駅はありませんが、補給に困ることはありません。

輪行は必要ですか?

必須ではありませんが、輪行袋があると安心です。疲労時に電車で帰宅でき、ゴール地点の羽田空港からは京急線で都心部へのアクセスも良好です。

ベストシーズンはいつですか?

春(3-5月)と秋(9-11月)がおすすめです。気温が穏やかで風も比較的弱く、快適にサイクリングを楽しめます。

雨の日は走れますか?

雨天時の走行は推奨されません。河川敷は風が強く、路面も滑りやすくなります。天候が回復してからの走行をおすすめします。

おすすめの立ち寄りスポットは?

スターバックス二子玉川公園店(多摩川を一望)、CROSS COFFEE(サイクリスト御用達)、穴守稲荷神社(ゴール地点近く)がおすすめです。

関連記事一覧

※掲載情報は2025年10月時点のものです。営業時間や料金、通行状況は変更される場合がありますので、最新情報は各施設の公式サイトでご確認ください。