やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

登山アプリ5選 徹底比較|ルート記録・地図・天気まで対応!

31712968_s
最近はスマートフォンの登山アプリがあれば、紙地図や専用GPSがなくても安心して山歩きを楽しめるようになりました。特に初心者~中級者にとって、ルートの記録や現在地がわかる地図、そして山の天気情報まで確認できるアプリは強い味方です。 ここでは管理のしやすさ・シンプルさを重視し、初心者でも使いやすい実用的な登山アプリを比較します。それぞれのアプリの特徴(ルート記録機能、オフライン地図、天気機能など)、料金プラン(無料/有料)、対応プラットフォーム(iOS/Android)、そして初心者への適性について詳しく解説します。
目次

YAMAP(ヤマップ)

出典 : yamap.com
出典 : App Store

概要

「YAMAP」は日本で利用者数No.1を誇る登山地図アプリです。全国の有名な山からマイナーな山まで25,000以上のルート情報が収録されており、幅広い世代の登山者に支持されています。使いやすいデザインで初心者にも人気の定番アプリです。

主な機能

GPSによる現在地表示やルート記録はオフライン環境でも利用可能。あらかじめ地図をダウンロードしておけば圏外の山中でも自分の位置とコースを確認できます。地形図ベースの詳細な独自地図にはコースタイム(標準コース時間)や水場、危険箇所などの情報も載っており、直感的に状況を把握できます。

歩いた軌跡は自動的に記録され、登山ログ(記録)として保存・公開したり、他ユーザーと共有可能です。またアプリ上で他の登山者の記録を見ることができ、情報収集や仲間づくりにも役立ちます。

天気情報

YAMAP自体に詳細な天気予報機能はありませんが、各山ごとのページで関連情報として天気予報へのリンクが提供される場合があります。登山前には別途天気予報専門サイトと併用して確認すると良いでしょう。

料金

基本利用は無料。地図は毎月2枚まで無料ダウンロードできますが、それ以上のオフライン地図利用や高度な機能を使いたい場合は有料の「YAMAPプレミアム」プラン(月額780円または年額5,700円)への加入が必要です。プレミアムに登録すると、地図ダウンロードが無制限になり、ルートから外れた際のアラート(道迷い防止機能)や、現在のペース・予定到着時刻の表示など、安全登山を支援する追加機能が利用できます。

対応OS

iOS版・Android版ともに提供されています。スマートウォッチ(Wear OS搭載)にも対応しており、設定ルートから外れると腕時計でアラート通知を受け取ることも可能です。

初心者へのおすすめ度

★★★★☆

地図の見やすさと操作の簡単さで、初心者にとって非常に使いやすいアプリです。基本機能は無料で十分試せるため、まず最初にインストールする登山アプリとして最適でしょう。豊富なユーザー記録があるので、人気の山の情報収集も簡単です。ただし高機能ゆえにアプリ容量が大きく、スマホのストレージを多く使う点は留意してください。

ヤマレコ

出典 : yamareco.com
出典 : App Store

概要

「ヤマレコ」は登山計画の作成から山行記録の整理まで、このアプリ1つで完結できる総合登山支援アプリです。日本最大級の登山SNS「ヤマレコ」サイトの公式アプリでもあり、利用者同士の交流機能も充実しています。登山届提出から仲間との情報共有まで幅広くカバーしてくれる頼もしいアプリです。

主な機能

GPSで現在地と歩行ルートを記録でき、オフラインで地図を保存・利用することも可能です。地図上には主要ルートの他に、他ユーザーが実際に歩いた「みんなの足跡」(足跡ログ)が表示されるため、定番コースからマイナーなルートまで参考にできます。

事前に登山計画を立ててアプリに登録しておけば、標準コースタイムに基づき各ポイントの通過予定時刻や登頂予定時刻を把握できるのも便利です。

さらに日本山岳ガイド協会のオンライン登山届システム「コンパス」と連携しており、アプリから登山届の提出や下山報告(下山連絡)も可能です。

万一に備えた機能として、ネット接続可能エリアでは現在位置をリアルタイム共有する「いまココ」機能も搭載されています。

天気情報

ヤマレコ単体で詳細な天気予報機能はありませんが、「コンパス」連携により計画時に山域の天気予報を確認できます。また、ヤマレコのウェブサイト上では山ごとの気象情報やみんなの投稿から天候状況を把握することもできます。

料金

基本機能は無料で利用できます。無料版ではダウンロードできる地図枚数に制限がありますが、有料のプレミアムプラン(月額約300円、年額3,400円)に加入すると、オフライン地図のダウンロード無制限、登山届提出機能、記録の印刷など様々な制限が解除されます。

対応OS

iOS版・Android版に加え、Wear OS搭載のスマートウォッチにも対応しており、手元で現在地や通知を確認できます。

初心者へのおすすめ度

★★★★☆

登山の計画準備から記録共有までオールインワンでこなせる点で、初心者にも心強いアプリです。とくにオンラインで登山届を提出できる機能は、安全登山の第一歩としてぜひ活用してほしいポイントです。UIは情報がやや多めでゴチャつく印象もありますが、主要な機能は直感的に使えます。無料から気軽に試せるのも魅力です。

山と高原地図

概要

「山と高原地図」は、昭文社の定番登山地図をそのままスマホで使える公式アプリです。日本全国の約1500座をカバーし、紙地図と同等の信頼性の高い情報を得ることができます。情報量・見やすさともにトップクラスで、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。

主な機能

登山地図の閲覧と現在地確認が中心ですが、GPSログの記録機能も備えています。紙の「山と高原地図」と同様、コースタイム、標高、水場、山小屋、危険箇所などが詳細に記載されており、事前のルート計画や山中での判断にも役立ちます。

地図は必要なエリアを事前にダウンロードすれば、電波圏外でも閲覧可能。GPSによって現在地を地図上にプロットできるため、紙地図では不安な自分の位置も一目瞭然です。

天気情報

このアプリには天気予報機能はなく、別途天気アプリやサイトと併用する必要があります。ただし、信頼性の高い地図によって、天候悪化時でも安全なエスケープルートの把握がしやすく、間接的に安全性を高めてくれます。

料金

アプリ本体は無料。地図データはエリアごとの有料購入(1エリア約650円)または全エリアが使い放題の「山と高原地図ホーダイ」(月額500円)で利用可能です。

対応OS

iOS・Android対応。SIMなし端末でも、GPS機能があればオフライン利用できます。

初心者へのおすすめ度

★★★☆☆

地図に必要な情報がすべて詰まっており、コースタイムの把握にも便利。地図購入のコストはかかりますが、そのぶん信頼性は抜群です。SNS機能などはないため、他のアプリと併用がおすすめです。

ジオグラフィカ(Geographica)

概要

スマホをハンディGPSのように使える高機能GPSアプリ。表示するだけで地図を自動保存(キャッシュ)してくれる「キャッシュ型オフラインGPS」が最大の特長。電波圏外でも現在地が把握できる本格派です。

主な機能

地形図やOpenStreetMapなど複数の地図に対応。GPSログ記録の精度も高く、経由地に沿ってのナビも可能。特徴的なのは音声ガイド機能で、現在地の標高や緯度経度を自動読み上げ。登山中に画面を見ずに安全確認ができます。

また、SIMカードの入っていない古いスマホでもGPSが搭載されていれば使用でき、使わなくなった端末を登山用GPS機として活用することも可能です。

天気情報

天気予報機能はありません。純粋なGPS地図ツールとして設計されており、気象判断は他の天気アプリと併用する必要があります。ただし、高度計があるため、気圧変化を見て自分で天候の傾向を判断するような使い方も可能です。

料金

アプリ自体は無料で全機能が使えます。広告によって収益化されており、機能制限解除オプション(買い切り約1,900円)で保存地図容量が拡張されます。

対応OS

iOS・Androidに対応。古いスマホでも使用可能で、SIMが入っていなくてもGPSがあればOK。使わなくなったスマホの再利用にもぴったりです。

初心者へのおすすめ度

★★★☆☆

若干の知識は必要ですが、基本操作はシンプル。通信圏外でも使いたい人や、紙地図に慣れていないが位置確認はしたい人におすすめです。SNSや登山計画機能がないため、情報共有目的ならYAMAPやヤマレコとの併用が向いています。

コンパス EXPERT

概要

日本山岳ガイド協会が提供する「コンパス」の公式アプリ。登山届の提出や天気予報、日の出・日の入り時刻など、登山に必要な準備・確認が一通りできます。安全登山をサポートする公共的なサービスです。

主な機能

登山届をオンラインで作成・提出でき、同行者との共有も可能。登山計画の作成時にはルートごとのコースタイムや天候の確認もでき、安心して出発準備が整えられます。登山中はGPSログを記録し、下山後に活動記録として保存することも可能です。

コンパスのWebサイトと連携しており、PCで計画を作成してスマホで確認、といった使い分けもできます。

天気情報

山域ごとの気象情報に対応し、降水確率や気温、日の出・日の入りの時刻を自動表示。天候悪化時には通知も届くため、判断に自信のない初心者にも心強い機能です。

料金

完全無料。誰でも利用でき、広告表示もなし。安全登山の普及を目的とした非営利サービスのため、安心して使えます。

対応OS

iOS・Android対応。Web版と連携し、PCで計画を作成してスマホで確認、といった使い方も可能です。

初心者へのおすすめ度

★★★★☆

地図機能は簡易的ですが、計画・提出・安全情報の一括管理には最適。SNS機能などはありませんが、安全重視の登山者にはぜひ入れてほしい一本です。