Home サイクリング サイクリングコース紹介 関東近郊・冬のグルメサイクリング5選!ラーメン・海鮮丼・温泉で温まるおすすめスポット

関東近郊・冬のグルメサイクリング5選!ラーメン・海鮮丼・温泉で温まるおすすめスポット

冬の関東近郊で「あったかグルメ」を楽しむサイクリングスポット5選を紹介。絶品ラーメン、新鮮な海鮮丼、冷えた体を癒す温泉地など、冬だからこそ行きたい目的地を厳選。アクセスや難易度目安も解説します。
目次

冬のサイクリングには独特の魅力があります。空気が澄んで遠くの山並みまでくっきりと見え、交通量も比較的少なく走りやすい環境が整います。そして何より、冷えた体を温めてくれるあったかグルメとの出会いが待っています。

関東近郊では、海沿いから山間部まで多彩なサイクリングルートが楽しめ、それぞれに特色あるグルメスポットが点在しています。温泉で疲れを癒したり、地元の新鮮な食材を使った料理に舌鼓を打ったりと、冬だからこそ味わえる贅沢な時間を過ごせます。

この記事では、しらす丼で有名な江の島秘湯と山岳風景の秩父海鮮が豊富な房総半島太平洋の絶景が楽しめる銚子渓谷美と温泉が魅力の奥多摩という5つのエリアをご紹介します。

ちなみに筆者は、初めて冬にサイクリングした時、「寒いから嫌だな」と思っていましたが、実際に走ってみると体が温まり、ゴール地点の温泉に入った時の気持ち良さは格別でした。あの感動は今でも忘れられません。

江の島・湘南(神奈川)|しらす丼と海風を楽しむ定番コース

江の島弁財天仲見世通り
江の島弁財天仲見世通りには、しらす料理の名店が軒を連ねています。冬は釜揚げしらす丼が中心となります。
出典:サイクルスポーツ

アクセス・基本情報
小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」またはJR東海道線「藤沢駅」が起点となります。都心からのアクセスが良く、片瀬江ノ島駅から江の島まで約1km、藤沢駅からは約4kmの距離です。

コース概要・難易度
境川サイクリングロードを経由する初心者向けのフラットなコースです。全長約20〜30kmの設定が可能で、所要時間は3〜4時間程度。海沿いの134号線は交通量が多いため、慣れていない方は内陸部のルートがおすすめです。

冬の見どころ・グルメ
冬の湘南は比較的温暖で、1月〜3月は生しらすの禁漁期間のため「釜揚げしらす丼」が主流となります。老舗「とびっちょ」では釜揚げしらすと生しらすの食べ比べができる「二色丼」(禁漁期は釜揚げのみ)が人気です。「江の島ハルミ」の名物「江ノ島丼」は、しらすとさざえを卵で閉じた温かい一品で冬にぴったりです。

江の島シーキャンドルのイルミネーションも冬の風物詩で、サイクリング後の夕暮れ時に楽しめます。海風は冷たいですが、島内の温泉施設「江の島アイランドスパ」で体を温められます。

秩父(埼玉)|温泉と味噌ラーメンで芯から温まる山岳ルート

西武秩父駅前温泉祭の湯
西武秩父駅前温泉「祭の湯」は、駅直結の日帰り温泉施設。武甲山を望む露天風呂が魅力です。
出典:西武レジャー

アクセス・基本情報
西武秩父線「西武秩父駅」が拠点となり、都心から特急で約1時間20分でアクセス可能です。駅前に温泉施設があるため、サイクリング後のリフレッシュに最適な立地です。

コース概要・難易度
秩父市街から長瀞方面への往復コースは中級者向けで、全長約40〜50km、獲得標高約400m、所要時間5〜6時間の設定です。荒川沿いの県道の一部は勾配があり、定峰峠方面は上級者向けとなります。冬季は積雪の可能性があるため、事前の路面状況確認が重要です。

冬の見どころ・グルメ
秩父の冬グルメといえば味噌ラーメンです。「珍達そば」は地元で愛される老舗で、コクのある味噌ラーメンが体を芯から温めます。「武蔵屋」の手打ちそばも、つゆの温かさが冬のライドに嬉しい一品です。

サイクリング後は「西武秩父駅前温泉 祭の湯」で疲労回復ができます。地下約2,000mから汲み上げる天然温泉で、武甲山を望む露天風呂は格別です。入浴料は平日大人1,100円、土日祝1,380円で、フードコートも併設されています。

館山・南房総(千葉)|炙り海鮮丼と温暖な海岸線ライド

館山炙り海鮮丼
館山炙り海鮮丼は地場産の新鮮な地魚を炙った、館山のプレミアムご当地グルメです。
出典:近畿日本ツーリスト

アクセス・基本情報
JR内房線「館山駅」が起点で、都心から約2時間でアクセスできます。房総半島南端の温暖な気候により、冬でも比較的走りやすい条件が整っています。

コース概要・難易度
館山湾から白浜方面への海岸線ルートは初〜中級者向けです。全長約30〜40km、アップダウンは緩やかで、所要時間は4〜5時間程度。花海街道沿いは菜の花が咲き、冬から春にかけて美しい景観が楽しめます。

冬の見どころ・グルメ
館山の冬グルメの代表格は「館山炙り海鮮丼」です。地場産食材にこだわった新プレミアムご当地グルメで、アジやサバなど旬の地魚を炙って提供します。「波奈総本店」「休暇村館山」「たてやま旬鮨 海の花」などの認定店で味わえます。

南房総の冬は本州で最も温暖なエリアの一つで、最高気温が10℃を超える日も多く、サイクリングに適した気候です。「白浜海洋美術館」周辺では太平洋の壮大な景色を眺めながら休憩でき、道の駅「とみうら 枇杷倶楽部」では地元の特産品も購入できます。

銚子・犬吠埼(千葉)|新鮮海の幸と太平洋の絶景を満喫

銚子の海鮮料理
銚子漁港で水揚げされた新鮮な海の幸を使った海鮮丼。全国有数の漁港だからこその豊富な魚種が楽しめます。
出典:銚子市観光協会

アクセス・基本情報
JR総武本線「銚子駅」またはJR成田線終点が起点となります。都心から約2時間30分と少し距離はありますが、本州最東端の特別な景色が待っています。銚子電鉄での輪行も可能です。

コース概要・難易度
銚子港から犬吠埼を経由する海岸線コースは初〜中級者向けで、全長約25〜35km、所要時間4〜5時間程度です。海沿いの道路は風が強い日があるため、天候確認が必要です。屏風ヶ浦の断崖絶壁や「地球の丸く見える丘展望館」からの眺望は圧巻です。

冬の見どころ・グルメ
銚子漁港は全国有数の水揚げ量を誇り、冬でも新鮮な海の幸が豊富です。「嘉平屋」では地元で獲れた魚介をふんだんに使った海鮮丼が楽しめます。「ウオッセ21」は銚子ポートタワーに隣接する市場で、17の店舗で新鮮な魚介類を購入できます。

犬吠埼灯台は日本で一番早い初日の出スポットとしても有名で、冬の澄んだ空気の中で太平洋の雄大さを実感できます。灯台周辺には温泉宿も点在し、ライド後の宿泊も検討できます。

奥多摩(東京)|渓谷ラーメンと温泉でリフレッシュルート

奥多摩温泉もえぎの湯
奥多摩温泉「もえぎの湯」は奥多摩駅から徒歩10分。多摩川を望む露天風呂で疲労回復ができます。
出典:はてなブログ

アクセス・基本情報
JR青梅線「奥多摩駅」が起点で、都心から約2時間でアクセス可能です。東京都内とは思えない山深い環境で、多摩川沿いの清流と山岳風景が楽しめます。

コース概要・難易度
奥多摩湖までの往復コースは中〜上級者向けで、全長約30〜40km、獲得標高約600m、所要時間5〜7時間の設定です。奥多摩周遊道路は勾配がきつく、風張峠方面は上級者向けとなります。冬季は路面凍結の可能性があり、早朝・夜間の通行は避けるべきです。

冬の見どころ・グルメ
奥多摩の山間部では温かい食事が体を温める定番グルメです。「三頭山荘」では山菜を使ったスイトン汁が名物として人気があり、山の恵みを活かした郷土料理が楽しめます。数馬エリアの「玉翠荘」では虹鱒の塩焼きや天ぷらなど、地元の食材を使った会席料理が味わえます。

サイクリング後は「奥多摩温泉もえぎの湯」で疲労回復ができます。奥多摩駅から徒歩10分の好立地で、多摩川を眺める露天風呂が自慢です。入浴料は大人1,050円(3時間制)で、足湯は無料で利用できます。アルカリ性の天然温泉で、サイクリングで疲れた筋肉をほぐすのに最適です。

まとめ

冬の関東近郊グルメサイクリングは、寒さを忘れさせてくれる温かい料理と絶景、そして温泉という三拍子揃った贅沢な体験ができます。江の島の釜揚げしらす秩父の味噌ラーメンと温泉館山の炙り海鮮丼銚子の新鮮な海の幸奥多摩の渓谷グルメと秘湯と、それぞれに異なる魅力があります。

冬のサイクリングでは、防寒対策が重要です。アンダーウェア、防風性のあるジャケット、手袋、ネックウォーマーなどの装備を整え、天候や路面状況の事前確認も欠かせません。また、日没時間が早いため、ライトの準備と余裕のあるスケジュール設定を心がけましょう。

今度の休日は、温かいグルメを目標に冬のサイクリングに出かけてみませんか。寒い季節だからこそ味わえる特別な体験が、きっと待っています。

よくある質問

冬のサイクリングの服装はどのようにすれば良いですか?

アンダーウェア(メリノウールまたは化繊)、防風性のあるサイクリングジャケット、冬用グローブ、ネックウォーマー、防寒シューズカバーの組み合わせがおすすめです。レイヤリングシステムで体温調整ができるよう、脱ぎ着しやすいウェア選びが重要です。

生しらすは冬でも食べられますか?

神奈川県の湘南・鎌倉エリアでは、毎年1月〜3月中旬頃まで禁漁期間のため生しらすは提供されません。この期間は釜揚げしらすや冷凍生しらすでの提供となります。解禁時期は年により変動するため、事前に各店舗に確認することをおすすめします。

初心者におすすめのコースはどれですか?

江の島・湘南コースが最も初心者向けです。平坦な道が多く、輪行でのアクセスも良好で、コース途中にコンビニエンスストアや休憩スポットが豊富にあります。万が一のトラブル時も電車での帰宅が容易です。

冬のサイクリングで注意すべき天候条件は?

路面凍結、強風、雨雪が主な注意点です。特に山間部(秩父、奥多摩)では積雪や凍結の可能性があるため、天気予報と路面状況を必ず事前確認しましょう。海沿いのコース(江の島、房総、銚子)では強風にも注意が必要です。

温泉施設での自転車の保管はどうすれば良いですか?

多くの温泉施設では駐輪場を完備していますが、盗難防止のため必ず鍵をかけましょう。貴重品は温泉施設のロッカーに預け、サイクルコンピューターやライトなど取り外し可能な部品は持参することをおすすめします。

関連記事一覧