やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

レンタサイクルで手ぶらOK!週末はつくばりんりんロードへ気軽なサイクリング旅

筑波山を望む
レンタサイクルで手ぶらOK!初心者にも優しい茨城県の人気サイクリングロード「つくばりんりんロード」。土浦駅直結でアクセス抜群、季節の絶景やご当地グルメも楽しめます。週末に気軽なサイクリング旅を始めてみませんか?
目次
No data was found

つくばりんりんロードとは?初心者にも優しい魅力満載

つくばりんりんロードの中でも、特に人気が高いのが「土浦〜筑波山口」区間です。全長は約20km、片道でおよそ2時間前後の行程。初心者でも無理なく走れる距離感で、気軽なサイクリング旅を楽しむにはぴったりのコースです。

スタート地点は、アクセス抜群のJR土浦駅。駅の西口を出るとすぐに「りんりんスクエア土浦」があり、レンタサイクルやサイクリングマップが手に入ります。準備を整えたら、いざ出発!

土浦市街を抜けると、すぐに田園風景が広がるのどかなサイクリングロードに。道幅も広く、車の心配がほとんどないので、初心者でもリラックスして走ることができます。春には桜、秋には稲穂が風に揺れ、季節ごとの景色を満喫できるのもこのルートならではの魅力です。

途中には、休憩ポイントとして人気の【藤沢休憩所】や、広々とした芝生広場を持つ【平沢官衙遺跡】などがあり、無理せずマイペースに進める環境が整っています。ベンチや自販機、トイレもあるので、ちょっとした休憩も安心です。

ゴール地点の筑波山口に近づくと、正面には雄大な筑波山の姿が迫ってきます。そのダイナミックな風景に、テンションも一気にアップ!到着後は、時間に余裕があれば筑波山神社への参拝や、ケーブルカー・ロープウェイに乗って山頂近くまで登るアクティビティもおすすめです。

モデルコース例

  • 土浦駅を朝10時頃にスタート

  • 藤沢休憩所で小休憩(トイレ・ベンチ完備)

  • 正午ごろ筑波山口に到着し、ランチ休憩

  • 余裕があれば筑波山神社を参拝、ロープウェイで山頂近くまでアクセス

  • 帰りはレンタサイクルの乗り捨て、または輪行で土浦駅へ戻る

「観光+サイクリング」を両方楽しめるこの区間は、つくばりんりんロード初心者にもぜひおすすめしたいゴールデンルートです!

人気区間はここ!土浦〜筑波山口ルートを徹底ガイド

茨城県南部に位置する「つくばりんりんロード」は、旧筑波鉄道の廃線跡を整備して作られた、全長約40kmのサイクリングロードです。
最大の特徴は、なんといってもその走りやすさ。もともと列車が走っていた道なので、ほとんど高低差がないフラットなコースが続きます。初心者や体力に自信のない人でも、無理なく快適に走れる設計になっているのが大きな魅力です。

道幅も広く、舗装状態も良好。さらに、約5kmごとに休憩所やトイレが設置されているため、疲れたらすぐにひと休みできる安心感もあります。週末に軽くリフレッシュしたい社会人や、ゆったり走りたいカップル、親子連れにも人気です。

アクセス面も非常に優れており、スタート地点となる土浦駅はJR常磐線の停車駅。東京方面からでも電車で約1時間という近さなので、輪行やレンタサイクルを活用すれば気軽に訪れることができます。駅直結のサイクリング拠点「りんりんスクエア土浦」も整備されていて、手ぶらで行っても安心して楽しめる環境が整っています。

また、つくばりんりんロード沿いには、季節ごとに表情を変える自然風景が広がっています。春には桜並木が咲き誇り、初夏には新緑が目にまぶしく、秋には黄金色の田園風景に包まれるなど、どの季節に訪れても違った魅力を楽しめます。

走ることに集中してもよし、写真を撮りながらのんびり進むもよし。自分のペースで自由に楽しめるのが、つくばりんりんロード最大の魅力です。初心者でも、久しぶりのサイクリングでも、きっと「また来たい!」と思える体験が待っています。

出発は土浦駅
出発は土浦駅
ゴールは筑波山口
ゴールは筑波山口

レンタサイクルなら手ぶらでOK!おすすめの借り方紹介

つくばりんりんロードのサイクリングを気軽に楽しみたいなら、レンタサイクルの活用がおすすめです。自転車を持っていない人や、輪行の手間を省きたい人でも、手ぶらで現地スタートが可能。特に土浦駅周辺はレンタサイクル環境が充実していて、誰でも簡単にサイクリングデビューできます。

拠点となるのは、土浦駅西口直結の「りんりんスクエア土浦」。ここでは、ロードバイク、クロスバイク、ミニベロ、電動アシスト付き自転車など、幅広いタイプの自転車をレンタルすることができます。初心者には、乗りやすくて安定感のあるクロスバイクや電動アシスト自転車がおすすめです。

レンタル料金の目安

  • クロスバイク:1日2,000円前後

  • 電動アシスト自転車:1日3,000円前後

  • ヘルメットや鍵も標準装備(追加料金なし)

特に電動アシスト付きモデルは、ちょっとした向かい風や上り坂でも快適に進めるので、体力に自信がない人でも安心。サイクリングを純粋に楽しみたい人にはうってつけの選択肢です。

乗り捨てもできてさらに便利!

土浦駅で借りたレンタサイクルは、筑波山口周辺にある提携拠点に乗り捨て返却できるプランもあります(※事前予約推奨)。これを利用すれば、片道だけ走って、帰りは公共交通機関で楽に帰宅できるので、体力やスケジュールに合わせて柔軟にプランを立てられます

レンタル時のワンポイント

  • 繁忙期(春・秋の土日祝)は事前予約がおすすめ

  • 身分証明書の提示が必要なので忘れずに持参

  • 返却時間(基本17時〜18時)をチェックして余裕を持った行動を

手軽に、快適に、自由に。
レンタサイクルをうまく使えば、つくばりんりんロードの魅力を存分に味わうことができます!

立ち寄りたい!沿道の絶景&グルメスポット

つくばりんりんロードを走るなら、ぜひ途中で立ち寄りたいスポットがたくさんあります。単なる移動だけじゃもったいない!寄り道しながら、グルメや絶景もたっぷり楽しみましょう

歴史ロマンあふれる「平沢官衙遺跡」

土浦〜筑波山口の中間あたりにあるのが、平沢官衙(かんが)遺跡。奈良・平安時代の役所跡とされる国指定史跡で、広い芝生広場と木陰が気持ちいい休憩スポットです。
自転車を止めて、芝生に寝転がってリフレッシュするのもおすすめ。春には菜の花が咲き乱れ、フォトジェニックな景色が広がります。

ご当地グルメも楽しもう!

サイクリングの楽しみといえば、やっぱりご当地グルメ。つくばりんりんロード周辺には、立ち寄りやすい飲食店や直売所も点在しています。

  • つくばうどん:筑波山麓エリアの名物。コシの強い麺と素朴な味わいが特徴で、サイクリング後のエネルギー補給にぴったり。

  • がままんじゅう:筑波山の「がまの油伝説」にちなんだまんじゅう。ふかふかの生地と控えめな甘さで、小腹が空いたときに最高

  • 筑波ハム直売所:ちょっと贅沢なお土産に。地元で人気のハムやソーセージが手に入ります。

ランチやスイーツタイムをうまく取り入れると、サイクリングの楽しさも倍増します!

景色もごちそう!筑波山ビュー

ゴールが近づくにつれて、正面に堂々とそびえる筑波山が見えてきます。どんどん大きくなる筑波山を眺めながら走る時間は、まさにこのコースのハイライト
秋には山肌が紅葉に染まり、春には霞んだ山並みが幻想的な風景を作り出します。途中で立ち止まって、記念写真を撮るのもおすすめですよ。

ちょっと寄り道するだけで、旅の満足度がぐっと上がる。
つくばりんりんロードは、そんな小さな発見がたくさん詰まったサイクリングロードです。

平沢官衙遺跡
平沢官衙遺跡
筑波山を望む
筑波山を望む

初めてでも安心!つくばりんりんロードを楽しむコツ

つくばりんりんロードは初心者にとても優しいコースですが、ちょっとした準備やコツを知っておくと、もっと快適に楽しめます。
ここでは、初めての人でも安心してサイクリングできるポイントをまとめました!

季節に合わせた服装と装備を

サイクリングは天候に大きく左右されるアクティビティです。
特にりんりんロードは開けた道が多いため、日差しや風を直接受けやすいのが特徴。季節ごとに適切な装備を心がけましょう。

  • 春・秋:朝晩の冷え込みに備えて、薄手のウィンドブレーカーを持参すると安心。

  • :直射日光を避けるため、帽子付きヘルメットやアームカバーがおすすめ。水分補給はこまめに!

  • :防風性の高いアウター+手袋必須。冷たい風対策をしっかりと

また、サイクリンググローブやサングラスを着用すると、疲労軽減にもつながります。

安全運転で無理せず楽しもう!

サイクリング初心者が陥りがちなミスが、最初から飛ばしすぎてバテてしまうこと
つくばりんりんロードは距離が長いので、最初はペースを抑えて、体力を温存しながら走りましょう。

さらに、いくつかの注意点も押さえておきたいところです。

  • 交差点では必ず一時停止!(見通しが悪い箇所もあります)

  • 追い越し時は声掛けを忘れずに(例:「右から追い越します!」)

  • 歩行者には必ず優先を!

マナーを守ることで、みんなが気持ちよく楽しめるコースになります。

事前に簡単なルート確認をしておこう

りんりんロード自体はほぼ一本道ですが、分岐や休憩所の場所を事前に軽くチェックしておくと安心です。
特に初めて訪れる場合は、レンタサイクル店などで配布されている簡易マップを入手しておきましょう。
スマホで地図アプリを使うのも便利ですが、バッテリー切れ対策として紙のマップも持っておくとより安心です。

「無理をしない」「安全第一」を心がければ、つくばりんりんロードはきっと最高のサイクリング体験になります!

ヘルメット着用はしっかりと
ヘルメット着用はしっかりと