Home サイクリング サイクリングアイテム 【2025年版】GIANT Escapeシリーズ徹底比較!R3・R DISC・RX 2 DISCの違いと選び方

【2025年版】GIANT Escapeシリーズ徹底比較!R3・R DISC・RX 2 DISCの違いと選び方

GIANTの定番クロスバイク「Escape」シリーズ(R3、R DISC、RX 2 DISC)の違いを徹底比較!スペック、価格、特徴を分かりやすく解説し、あなたに最適な一台を選ぶお手伝いをします。
目次

クロスバイクの購入を検討している方にとって、GIANT(ジャイアント)のEscapeシリーズは必ず候補に挙がる定番モデルです。20年以上の歴史を持つこのシリーズは、初心者から経験者まで幅広いライダーに愛され続けています。しかし、R3、R DISC、RX 2 DISCなど複数のモデルが展開されており、「どれを選べばいいのか分からない」という声をよく耳にします。

本記事では、2025年モデルのGIANT Escapeシリーズの主要3モデルを徹底比較し、それぞれの特徴や違いを分かりやすく解説します。価格帯、スペック、用途を詳しく分析することで、あなたにとって最適な一台を見つけるお手伝いをいたします。初めてのクロスバイク選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

ESCAPE R3 - 定番エントリーモデル

GIANT ESCAPE R3のブルーカラーモデル
ESCAPE R3は20年以上愛され続けるGIANTのベストセラークロスバイク
出典:GIANT公式サイト

ESCAPE R3は、GIANT Escapeシリーズの中でも最も歴史が長く、多くのサイクリストに愛され続けているベストセラーモデルです。価格は69,300円(税込)※2025年10月時点と、スポーツバイクエントリーユーザーにとって手の届きやすい価格設定となっています。

フレームには軽量なALUXX-Grade Aluminumを採用し、重量は11.1kg(465mmサイズ)と扱いやすい軽さを実現しています。タイヤは700×32Cと少し太めで、路面からの衝撃を吸収し快適な乗り心地を提供します。変速は3×8速の24段変速で、街乗りからちょっとしたサイクリングまで十分な変速幅を確保しています。

特に注目すべきは、日本人の体型や使用環境を考慮したジオメトリ設計です。アップライトなポジションで疲れにくく、初心者でも安心して乗れる設計となっています。また、5色のカラーバリエーションから選択でき、豊富な純正アクセサリーも用意されているため、用途に応じてカスタマイズが可能です。メリットとしては優れたコストパフォーマンスと扱いやすさが挙げられますが、デメリットとしてはVブレーキのため雨天時の制動力がやや劣る点があります。

ESCAPE R DISC - 安心のディスクブレーキ仕様

GIANT ESCAPE R DISCのマットシルバーカラー
ESCAPE R DISCは2025年モデルで大幅リニューアルされた油圧ディスクブレーキ搭載モデル
出典:GIANT公式サイト

ESCAPE R DISCは、ESCAPE R3をベースに油圧ディスクブレーキを搭載した上位モデルです。価格は77,000円(税込)※2025年10月時点と、R3から約8,000円の価格差で大幅な制動力向上を実現しています。

2025年モデルでは新型軽量アルミフレームを採用し、デザインも一新されました。フレーム素材はR3と同じALUXX-Grade Aluminumですが、より洗練されたデザインと黒を基調としたパーツコーディネートでスマートな外観を実現しています。重量は12.0kgとR3より若干重くなりますが、これは油圧ディスクブレーキシステムによるものです。

最大の特徴は油圧ディスクブレーキシステムです。従来のVブレーキと比較して、雨天時でも安定した制動力を発揮し、指先の軽い力で確実に停止できます。タイヤサイズは700×32Cで快適性を保ちつつ、変速システムも3×8速のSHIMANO製コンポーネントを採用しています。140cmから乗れるサイズ展開により、幅広い体格の方に対応している点も魅力です。メリットは優れた制動力と悪天候での安全性ですが、デメリットとしては価格がやや高くなることと、メンテナンスがVブレーキより複雑になる点があります。

ESCAPE RX 2 DISC - 本格スポーツクロスバイク

GIANT ESCAPE RX 2 DISCのグリーンカラー
ESCAPE RX 2 DISCは最新ロードバイク技術を取り入れた本格スポーツクロスバイク
出典:GIANT公式サイト

ESCAPE RX 2 DISCは、最新ロードバイク技術を踏襲した本格スポーツクロスバイクです。価格は118,800円(税込)※2025年10月時点と、前2モデルと比較して大幅に価格が上がりますが、その分スペックも大きく向上しています。

フレームには上級グレードのALUXX SL-Grade Aluminumを採用し、従来モデルより軽量化と剛性向上を両立しています。特筆すべきはフルカーボンフォークの採用で、路面からの振動吸収性能が大幅に向上し、長距離ライドでも疲労を軽減します。重量は11.2kg(XSサイズ)と、ディスクブレーキ搭載モデルとしては軽量に仕上がっています。

変速システムは2×9速のSHIMANO CUES U4010/U3020を採用し、従来モデルより耐久性と変速性能が向上しています。タイヤは700×30Cとやや細めで、よりスポーティな走りを実現します。また、D-Fuseシートポストが路面からの衝撃を逃がし、快適なペダリングをサポートします。油圧ディスクブレーキ(SHIMANO UR300)により、確実で安定した制動力を提供します。メリットは高い走行性能と快適性ですが、デメリットとしては価格が高く、初心者には多少オーバースペックになる可能性があります。

3モデル徹底比較表

項目 ESCAPE R3 ESCAPE R DISC ESCAPE RX 2 DISC
価格 ¥69,300 ¥77,000 ¥118,800
重量 11.1kg 12.0kg 11.2kg
フレーム素材 ALUXX-Grade Aluminum ALUXX-Grade Aluminum ALUXX SL-Grade Aluminum
フォーク スチール スチール フルカーボン
ブレーキ Vブレーキ 油圧ディスクブレーキ 油圧ディスクブレーキ
変速段数 3×8速(24段) 3×8速(24段) 2×9速(18段)
タイヤ 700×32C 700×32C 700×30C
カラー展開 5色 3色 3色

※価格は2025年10月時点の情報です。

用途別おすすめモデルの選び方

通勤・通学メインの方

ESCAPE R3がおすすめです。コストパフォーマンスに優れ、毎日の使用に必要十分な性能を備えています。太めのタイヤで快適性が高く、豊富なアクセサリーで実用性を高められます。

雨天走行が多い方

ESCAPE R DISCが最適です。油圧ディスクブレーキにより安全性が向上し、様々な天候条件でも安心して走行できます。R3からの価格差も比較的小さく、コストパフォーマンスも良好です。

週末ロングライドを楽しむ方

ESCAPE RX 2 DISCをおすすめします。フルカーボンフォークによる快適性と上級グレードのアルミフレームにより、長距離ライドでも疲れにくく、ロードバイクに近い走行性能を楽しめます。

予算を抑えたい初心者の方

ESCAPE R3が入門モデルとして最適です。必要な機能をしっかりと備えながら価格を抑えており、初めてのスポーツバイクとして安心して選択できます。

よくある質問(FAQ)

ESCAPE R3とR DISCの違いは主にブレーキだけですか?

主な違いはブレーキシステムですが、2025年モデルのR DISCは新型軽量フレームを採用し、デザインも一新されています。また、パーツのカラーコーディネートも異なり、よりスマートな外観となっています。価格差は約8,000円で、安全性を重視する方にはR DISCがおすすめです。

初心者にはどのモデルがおすすめですか?

初心者の方にはESCAPE R3またはESCAPE R DISCがおすすめです。R3は価格が手頃で基本性能が充実しており、R DISCは安全性が向上します。ESCAPE RX 2 DISCは性能が高い分、初心者には多少オーバースペックになる可能性があります。

ディスクブレーキのメンテナンスは難しいですか?

油圧ディスクブレーキは基本的にメンテナンスフリーですが、ブレーキパッドの交換やブレーキフルードの交換など、専門的な作業が必要になる場合があります。日常的な清掃は簡単ですが、定期的な点検は自転車店で行うことをおすすめします。

ESCAPE RX 2 DISCの価格差に見合う価値はありますか?

フルカーボンフォークによる振動吸収性、上級グレードアルミフレームの軽量性、高性能な変速システムなど、価格差に見合う性能向上があります。ただし、通勤・通学メインの用途では性能を活かしきれない可能性もあるため、使用目的に応じて検討することが重要です。

まとめ

GIANT Escapeシリーズの3モデルを比較した結果、それぞれに明確な特徴と適用シーンがあることが分かりました。ESCAPE R3は69,300円という価格でありながら基本性能が充実したエントリーモデル、ESCAPE R DISCは77,000円で安全性が大幅に向上した実用モデル、ESCAPE RX 2 DISCは118,800円で本格的なスポーツライディングが楽しめるハイエンドモデルとなっています。

選択のポイントは用途と予算です。通勤・通学がメインならR3、週末サイクリングも楽しみたいならR DISC、本格的なサイクリングを始めたいならRX 2 DISCが適しています。いずれのモデルもGIANTの高い品質基準をクリアしており、長期間安心して使用できる設計となっています。

初めてのクロスバイク選びでは、将来的な使用シーンも考慮することが大切です。最初は通勤・通学メインでも、慣れてくると週末のサイクリングにも興味を持つ可能性があります。そうした成長も見込んで、少し上位のモデルを選択することも一つの考え方です。ぜひ実際に販売店で試乗し、自分に最適な一台を見つけてください。

※掲載情報は2025年10月時点のものです。※製品仕様は改良、部品供給上の都合により予告なしに変更する場合があります。購入前に最新の製品情報を公式サイトでご確認ください。