Home サイクリング サイクリングコース紹介 荒川サイクリングロード(アラサイ)完全ガイド:距離、アクセス、休憩所、彩湖まで徹底解説

荒川サイクリングロード(アラサイ)完全ガイド:距離、アクセス、休憩所、彩湖まで徹底解説

荒川サイクリングロード(アラサイ)完全ガイド:距離、アクセス、休憩所、彩湖まで徹底解説
荒川サイクリングロード(アラサイ)の距離、アクセス、休憩所、彩湖などの情報を徹底解説。初心者向けに左岸・右岸の違い、補給ポイント、ベストシーズンを紹介します。
体力難易度:★★★☆☆
技術難易度:★☆☆☆☆
距離の目安:約90km(河口〜武蔵丘陵森林公園)
目次

ルート概要

荒川サイクリングロード(通称:アラサイ)は、東京湾河口から埼玉県の武蔵丘陵森林公園まで続く全長約90kmの日本屈指のサイクリングコースです。信号がほとんどなく、初心者から上級者まで楽しめる平坦なルートとして多くのサイクリストに愛されています。

距離 約90km(河口〜武蔵丘陵森林公園)
獲得標高 約150m
所要時間 5〜8時間(休憩含まず)
路面状況 アスファルト舗装
難易度 初心者〜中級者向け
推奨季節 春(3-5月)・秋(9-11月)
風向き 春〜夏:南風 / 秋〜冬:北風
補給ポイント コンビニ少なめ、要事前準備
スタート/ゴール 葛西臨海公園〜武蔵丘陵森林公園

※所要時間は休憩を含みません。初心者の方は余裕を持って計画してください。
※掲載情報は2025年10月時点のものです。天候や道路状況により変更される場合がありますので、出発前に最新情報をご確認ください。

荒川サイクリングロードのルートマップ
荒川サイクリングロード全体のルートマップイメージ。葛西臨海公園から川沿いに北に上がっていく
出典:りんりんナビゲーター

📍 主要スポット

サイクリングの楽しみの半分は「寄り道」。ルート上の主要寄り道スポットをまとめました。

🚴 スタート地点:葛西臨海公園

葛西臨海公園の観覧車
観覧車が目印の都立公園。JR京葉線「葛西臨海公園駅」から徒歩1分でアクセス良好
出典:tak-talk

葛西臨海公園は荒川サイクリングロードの出発点として最適な場所です。観覧車が目印で、JR京葉線「葛西臨海公園駅」から徒歩1分とアクセスが良好。駐車場も完備されているため、車でのアクセスも可能です。

🚩 立ち寄りスポット1:岩淵水門(赤水門)

岩淵水門の赤い水門
スタートから約25km地点。赤い歴史的な水門が見どころで写真撮影スポットとしても人気
出典:りんりんナビゲーター

岩淵水門は荒川サイクリングロードのスタートから約25km地点にある歴史的建造物です。赤い旧水門は1924年完成の貴重な土木遺産で、多くのサイクリストが記念撮影を楽しむ定番スポットとなっています。

🌊 立ち寄りスポット2:彩湖・道満グリーンパーク

彩湖の湖畔風景
湖畔のサイクリングコース(1周約4.6km)。ベンチやトイレもあり休憩に最適
出典:今日どこいくの?

彩湖・道満グリーンパークは荒川第一調節池として造られた人工湖で、1周約4.6kmの湖畔サイクリングコースが楽しめます。ベンチやトイレ、駐車場も完備されており、荒サイの休憩ポイントとして非常に人気が高いスポットです。

☕ 立ち寄りスポット3:キッチンとれたて

キッチンとれたての外観
足立区都市農業公園内のレストラン。荒サイサイクリストの定番休憩スポット
出典:yoku-mono

キッチンとれたては足立区都市農業公園内にある、荒サイサイクリストには超有名な休憩スポットです。営業時間は10:00-17:00(水曜定休)で、十分なサイクルラックも完備。地元野菜を使った料理が楽しめます。

🏁 ゴール地点:武蔵丘陵森林公園

武蔵丘陵森林公園のサイクリングコース
荒川サイクリングロードの終点。304ヘクタールの広大な敷地に17kmのサイクリングコースも完備
出典:ENJOY SPORTS BICYCLE

武蔵丘陵森林公園は荒川サイクリングロードの終点となる国営公園です。304ヘクタールの広大な敷地には四季折々の花々や森林があり、ゴール後の疲れた体を癒すのに最適な環境が整っています。

ルート詳細解説

荒川サイクリングロードを走行中のサイクリスト
荒川サイクリングロードを走る様子。平坦で舗装された道は初心者にも優しく快適な走行が楽しめる
出典:青空ライド

荒川サイクリングロードは正式名称を「さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線」といい、河口から終点まで約90kmの壮大なルートです。道路は左岸(北側)と右岸(南側)に分かれており、それぞれ異なる特徴を持っています。

ルート全体を通して信号がほとんどなく、アスファルト舗装された自転車歩行者専用道路として整備されています。ただし、歩行者優先であることを忘れずに、安全運転を心がけましょう。獲得標高約150mと比較的平坦なため、初心者でもチャレンジしやすいコースです。

左岸・右岸の違いと選び方

荒川サイクリングロードは左岸(北側)と右岸(南側)でそれぞれ異なる楽しみ方ができます。初心者の方はどちらを選ぶか迷うところですが、以下の特徴を参考に選択してください。

左岸(北側)の特徴:東京都心のビル群や東京スカイツリーなどの都市景観を楽しめます。また、キッチンとれたてやその他の飲食店へのアクセスが良好で、休憩ポイントが豊富です。初心者にはこちらがおすすめです。

右岸(南側)の特徴:より自然豊かな風景を楽しめ、交通量も左岸より少なめです。静かな環境でのサイクリングを好む方や、自然景観を重視する方に適しています。ただし、補給ポイントが左岸より少ないため、事前の準備が重要です。

橋を渡ることで左岸・右岸間の移動も可能なため、行きと帰りで異なるルートを楽しむのも荒サイの醍醐味の一つです。

季節・気候情報とベストシーズン

荒川サイクリングロードは年間を通して走行可能ですが、季節ごとに大きく異なる条件があります。最も重要なのは風向きと気温です。

春(3-5月):最もおすすめのシーズンです。気温は15-25度と快適で、南風が吹くため北上時は追い風となります。桜の季節(3月下旬-4月上旬)は特に美しい景色を楽しめます。

夏(6-8月):気温が35度を超える日もあり、熱中症対策が必須です。早朝スタート(6-7時)を強く推奨します。南風は続くため風向きは有利ですが、水分補給を十分に行ってください。

秋(9-11月):春に次ぐおすすめシーズンです。気温は快適ですが、北風が強くなるため南下時は追い風となります。紅葉シーズン(10月中旬-11月上旬)は絶景が楽しめます。

冬(12-2月)路面凍結の可能性があり上級者向けです。防寒対策を万全にし、天候を十分確認してから出発してください。北風が非常に強いため、体力消耗に注意が必要です。

補給・休憩ポイント詳細

荒川サイクリングロードでの補給戦略は成功の鍵となります。河川敷という特性上、上流に行くほどコンビニが少なくなるため、事前の計画が重要です。

主要補給ポイント

0-20km区間:葛西臨海公園周辺、清砂大橋付近にコンビニあり
20-40km区間:岩淵水門付近、キッチンとれたて(要営業時間確認)
40-60km区間:彩湖・道満グリーンパーク(自動販売機、売店)
60km以降:コンビニが急激に減少、事前補給必須

最終補給ポイントは実質的に彩湖周辺(約40km地点)となるため、ここで必ず水分と補給食を確保してください。特に夏季は2リットル以上の水分を携行することを推奨します。

自転車ショップは限られているため、パンク修理キット予備チューブの携行も忘れずに。万が一のトラブルに備えて、輪行袋も持参すると安心です。

アクセス・輪行情報

公共交通機関でのアクセス

スタート地点の葛西臨海公園へは、JR京葉線「葛西臨海公園駅」が最も便利です。東京駅から約15分、新木場駅から約5分でアクセス可能。駅から公園まで徒歩1分と非常に近く、輪行での到着に最適です。

車でのアクセス

葛西臨海公園:大型駐車場完備(有料)
彩湖・道満グリーンパーク:北側(さいたま市エリア)は無料、南側(戸田市エリア)は有料
武蔵丘陵森林公園:大型駐車場完備(有料)

輪行の利便性

荒川サイクリングロードは輪行との相性が抜群です。全区間を走破する体力に不安がある場合、中間地点からの輪行帰宅も可能。主要な輪行可能駅は西浦和駅(彩湖最寄り)森林公園駅(ゴール地点最寄り)などがあります。

初挑戦の方は往路のみサイクリング、復路は輪行という計画がおすすめです。体力に応じて柔軟にプランを変更できるのが荒サイの大きな魅力です。

工事・通行止め情報

荒川サイクリングロードでは定期的に堤防改良工事が実施されており、通行止めや迂回が発生する場合があります。2025年10月現在の状況をお伝えします。

最近の大きな工事完了2024年3月に入間TT区間が4年ぶりに開通しました。この区間は荒川と入間川に挟まれた背割堤の改良工事により長期間通行止めとなっていましたが、現在は正常に通行可能です。

現在の注意点

・埼玉県区間では断続的に堤防改良工事が実施される可能性があります
・工事区間では迂回路が設定されますが、一般道を通る場合があります
マラソン大会やイベントによる一時的な通行規制も年数回発生します

※出発前に必ず最新情報をご確認ください。国土交通省荒川上流河川事務所や埼玉県のウェブサイトで工事情報を公開しています。SNSでも「#荒サイ」「#荒川サイクリング」で最新の状況を確認できます。

よくある質問(FAQ)

初心者でも走れますか?

はい、十分走れます。荒川サイクリングロードは平坦で信号が少なく、初心者に優しいコースです。ただし全長90kmは長距離のため、最初は葛西臨海公園〜彩湖の往復(約80km)から始めることをおすすめします。

所要時間はどのくらいですか?

平均速度20km/hで走った場合、全長90kmで約5時間(休憩含まず)です。初心者の方は休憩時間を含めて7-8時間を見込んでください。彩湖までの往復なら4-5時間程度です。

レンタサイクルはありますか?

葛西臨海公園周辺や彩湖周辺にレンタサイクル店があります。また、東京都内ではシェアサイクルも利用可能です。ただし長距離走行にはスポーツタイプの自転車がおすすめです。

補給ポイントはありますか?

上流に行くほどコンビニが少なくなります。主要な補給ポイントはキッチンとれたて(水曜定休)、彩湖・道満グリーンパークの売店・自動販売機です。60km以降はほとんどないため、事前準備が必要です。

輪行は必要ですか?

必須ではありませんが、輪行袋の携行を強く推奨します。体力切れやトラブル時の帰路確保、天候急変時の避難など、安全面で大きなメリットがあります。初挑戦の方は特に持参してください。

ベストシーズンはいつですか?

春(3-5月)と秋(9-11月)がベストシーズンです。気温が快適で、春は南風で北上時に追い風、秋は北風で南下時に追い風となります。夏は暑さ、冬は寒さと強風に注意が必要です。

彩湖は必見ですか?

はい、荒サイの代表的なスポットです。1周4.6kmの湖畔コースがあり、休憩施設も充実しています。初心者の方の折り返し地点としても最適で、多くのサイクリストが立ち寄る人気スポットです。

左岸と右岸、どちらがおすすめですか?

初心者には左岸(北側)がおすすめです。都市景観が楽しめ、キッチンとれたてなどの休憩ポイントが豊富です。右岸は自然が豊かですが補給ポイントが少なめ。橋で移動できるため、行きと帰りで使い分けるのも良いでしょう。

関連記事一覧