江戸川サイクリングロードとは?初心者に優しい理由
          出典:市川市観光協会
江戸川サイクリングロードは、東京湾河口から利根川との分岐点まで続く、全長約60〜64kmの自転車専用道路です。正式名称は「江戸川自転車道」で、信号がなく車の往来を気にせず走れることから、サイクリング初心者に最適なコースとして人気を集めています。
このコースが初心者に優しい最大の理由は、その平坦な地形にあります。標高差がほとんどなく、急な坂道や難所がないため、体力に自信のない方でも無理なく走行できます。また、河川敷という開放的な環境により見通しが良く、前方の状況を把握しやすいのも安心材料です。
週末には多くのサイクリストやランナー、散歩を楽しむ方々が訪れ、和やかな雰囲気に包まれています。都心からアクセスしやすく、柴又帝釈天やみさと公園といった観光スポットも点在しているため、サイクリングと観光を組み合わせた1日を過ごすことができます。初めての方は10〜20kmの短距離から始め、慣れてきたら徐々に距離を伸ばしていくことをおすすめします。
江戸川サイクリングロード基本情報|全長・アクセス・コース概要
          出典:江戸川区公式
江戸川サイクリングロードは、東京都江戸川区の葛西臨海公園付近を起点とし、千葉県野田市の関宿城付近を終点とする全長約60〜64kmのサイクリングコースです。右岸(東京側)と左岸(千葉側)の2つのルートが存在し、それぞれ異なる景色と雰囲気を楽しむことができます。
右岸コース(東京側)と左岸コース(千葉側)の特徴
右岸コースは東京都側を走るルートで、葛飾区から三郷市、吉川市を経由して野田市に至ります。柴又公園や水元公園といった休憩スポットが充実しており、初心者にとって利用しやすい環境が整っています。一方、左岸コースは千葉県側を走り、市川市や松戸市、流山市を通過します。矢切の渡しや里見公園など歴史スポットが点在し、やや静かな雰囲気を楽しめます。
どちらのコースも標高はほぼ海抜0〜10m程度で、勾配はほとんどありません。舗装状態も良好で、クロスバイクやロードバイクはもちろん、シティサイクルでも快適に走行可能です。ただし、休憩所や自動販売機は限られているため、飲料や補給食は事前に準備しておくと安心です。
初心者向けスタート地点とアクセス方法
初心者におすすめのスタート地点は、京成線柴又駅周辺の柴又公園です。駅から徒歩約8分とアクセスが良く、周辺にはコンビニや飲食店も揃っています。また、三郷市のみさと公園も駐車場が完備されており、車でアクセスする場合に便利です。公共交通機関を利用する場合は、JR武蔵野線三郷駅または新三郷駅からバスで約30〜35分となります。
葛西臨海公園から関宿城までの全線走破は初心者にはハードルが高いため、まずは柴又〜みさと公園間の往復約19km程度から始めるのが無難です。平坦な道で休憩ポイントも適度にあるため、体力を確認しながら無理なく走れます。
柴又エリアの魅力|寅さんの街で一休み
          出典:GO TOKYO
柴又は映画「男はつらいよ」の舞台として知られる、下町情緒あふれる街です。江戸川サイクリングロードの中間地点に位置し、休憩スポットとして最適な環境が整っています。京成線柴又駅を降りると、すぐ目の前に寅さんの銅像が迎えてくれ、参道を抜けた先には柴又帝釈天が佇んでいます。
柴又公園と寅さん記念館
柴又公園は江戸川の土手沿いに広がる公園で、サイクリングロードへの接続地点として多くのサイクリストが利用します。園内にはトイレや休憩スペースがあり、自転車ラックも設置されているため、安心して休憩できます。柴又駅からは徒歩約8分です。すぐ近くには「寅さん記念館」や「山田洋次ミュージアム」があり、映画の世界観に浸りながらひと休みするのもおすすめです。
記念館内には撮影セットの再現や貴重な資料が展示されており、寅さんファンならずとも楽しめる内容となっています。開館時間は午前9時から午後5時で、入館料は大人500円です。サイクリングの合間に立ち寄れば、走行の疲れを癒しながら文化体験ができます。
柴又帝釈天参道で食べ歩き
柴又駅から帝釈天まで続く約200mの参道には、老舗の和菓子店や飲食店が立ち並びます。名物の草だんごや煎餅、くず餅は手軽に購入でき、食べ歩きにぴったりです。また、参道沿いの飲食店では鰻やそばといった本格的な食事も楽しめます。
サイクリング中のエネルギー補給として、甘めの草だんごは理想的です。適度な糖分が疲労回復を助け、次の走行に備えることができます。週末や祝日は混雑することもあるため、平日の午前中や午後早めの時間帯に訪れると、ゆったりと散策できます。帝釈天本堂の彫刻も見応えがあり、一見の価値があります。
みさと公園周辺|緑豊かな休憩スポット
          出典:PARKFUL
みさと公園は埼玉県三郷市にある県営公園で、江戸川サイクリングロード沿いに位置する絶好の休憩スポットです。小合溜という広い水面に面し、四季折々の自然を楽しめます。園内には大型遊具やアスレチック、バーベキュー施設もあり、サイクリング以外の目的でも多くの人が訪れます。
みさと公園の施設と駐車場情報
みさと公園には第一駐車場(118台)と第二駐車場(213台)があり、普通車は1時間200円、以降30分ごとに100円で利用できます。駐車場は土日祝日に混雑することがあるため、午前中の早い時間帯に到着するのがおすすめです。公園内にはトイレや自動販売機が複数箇所設置されており、休憩環境は充実しています。
公共交通機関を利用する場合は、JR武蔵野線三郷駅または新三郷駅から京成バス等で約30〜35分、「みさと公園前」バス停で下車します。自転車で訪れる場合は、江戸川サイクリングロード右岸から公園内へ直接アクセス可能です。園内は広々としているため、ゆっくり休憩しながら景色を楽しむことができます。
みさとの風ひろば休憩所
みさと公園のすぐ近く、江戸川の土手上には「みさとの風ひろば」という休憩所があります。ここはサイクルラックやベンチが完備されており、サイクリストに配慮された設計になっています。トイレや自動販売機もあるため、簡単な休憩や水分補給に最適です。
土手の上に位置するため、江戸川の流れや対岸の景色を一望できる開放感が魅力です。春には桜、秋には紅葉が楽しめ、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。サイクリングロードを走る多くのライダーがここで一息つくため、同じ趣味を持つ仲間との交流も生まれやすいスポットです。晴れた日には富士山が見えることもあり、写真撮影にもおすすめです。
初心者おすすめルート|柴又・みさと公園を巡る約19kmコース
          出典:オンザロード
初心者が無理なく楽しめるおすすめルートは、柴又公園を起点に、みさと公園を折り返して戻る往復約19kmコースです。このルートは平坦で信号がなく、休憩ポイントも適度に配置されているため、初めてのロングライドに最適です。
ルート概要と所要時間
スタート地点の柴又公園から、江戸川サイクリングロード右岸を北上します。約5kmほど走ると「みさとの風ひろば」休憩所に到着し、さらに約4km進むとみさと公園に到着します。片道約9.5km、往復で約19kmとなり、初心者であれば2〜3時間を目安に設定するとよいでしょう。
平均時速10〜15km程度でゆっくり走れば、景色を楽しみながら無理なく完走できます。途中、柴又帝釈天参道で食べ歩きをしたり、みさと公園で長めの休憩を取ったりすると、半日かけてのんびりと過ごすことも可能です。午前9時頃にスタートすれば、昼食を挟んで午後2〜3時には帰着できるスケジュールです。
休憩ポイントとトイレ・自販機情報
このルート上の主な休憩ポイントは以下の通りです。
- 柴又公園:トイレ、自動販売機、ベンチあり。寅さん記念館も隣接
 - みさとの風ひろば休憩所:トイレ、自動販売機、サイクルラック、ベンチ完備
 - みさと公園:トイレ、自動販売機、飲食施設、駐車場あり
 
江戸川サイクリングロードは自然豊かな環境ですが、休憩所以外では自動販売機やトイレが限られています。出発前にコンビニで飲料や軽食を購入し、ボトルホルダーやバックパックに携行することをおすすめします。特に夏場は脱水症状に注意が必要なため、こまめな水分補給を心がけてください。
江戸川サイクリングロード沿いの休憩所ガイド
江戸川サイクリングロードには、いくつかの休憩所が点在しています。右岸(東京側)の主な休憩所を南から順に紹介します。
| 休憩所名 | 設備 | 特徴 | 最寄り駅 | 
|---|---|---|---|
| 柴又公園 | トイレ、自販機、ベンチ | 寅さん記念館隣接、参道近く | 京成柴又駅徒歩8分 | 
| みさとの風ひろば | トイレ、自販機、サイクルラック | 土手上の開放的な休憩所 | JR三郷駅バス30分 | 
| みさと公園 | トイレ、自販機、飲食施設、駐車場 | 広大な公園、遊具やBBQ施設あり | JR三郷駅バス30分 | 
| 松伏休憩所 | トイレ、自販機、ベンチ、サイクルラック | 国道16号近く、補給に便利 | 公共交通不便(車推奨) | 
これらの休憩所は5〜10km間隔で配置されているため、初心者でも安心して走行できます。ただし、休憩所以外にはコンビニや商店がほとんどないため、事前準備が重要です。また、左岸(千葉側)にも休憩施設はありますが、右岸に比べると少なめです。
余談ですが、江戸川サイクリングロードは桜並木が美しいことでも知られています。春の花見シーズンには多くの人で賑わいますが、その分混雑するため、平日の早朝や夕方の時間帯を狙うと、ゆったりとお花見サイクリングを楽しめます。秋の紅葉も見応えがあり、四季を通じて異なる魅力を発見できるコースです。
初心者が安全に走るためのポイント
江戸川サイクリングロードは初心者向けとはいえ、安全に走行するためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは、装備や持ち物、マナーやルールについて解説します。
装備と持ち物チェックリスト
サイクリングに出かける前に、以下の装備と持ち物を確認しましょう。
- ヘルメット:転倒時の頭部保護に必須
 - グローブ:手の保護と滑り止め
 - 飲料水:500ml〜1L程度を携行
 - 補給食:エネルギーバーやゼリー飲料
 - スマートフォン:地図確認や緊急連絡用
 - パンク修理キット:予備チューブ、タイヤレバー、携帯ポンプ
 - 日焼け止め・サングラス:日差し対策
 - レインウェア:天候急変に備えて
 
特に初心者の場合、パンクへの備えは重要です。江戸川サイクリングロード沿いには自転車店が少ないため、簡単な修理ができるよう最低限の工具を携行しましょう。また、春と秋は気温の変動が大きいため、ウインドブレーカーなど調節できる服装がおすすめです。
気をつけたいマナーとルール
江戸川サイクリングロードは歩行者とランナーも利用する共用道路です。以下のマナーとルールを守って、みんなが快適に過ごせる環境を維持しましょう。
- 歩行者優先:追い越す際は減速し、声をかけるか軽くベルを鳴らす
 - 左側通行:自転車は左側を走行(日本の交通ルール)
 - 並走禁止:狭い区間では一列走行を心がける
 - ゴミは持ち帰る:自然環境を守るため、ゴミは必ず持ち帰る
 - スピード控えめ:混雑時や見通しの悪い場所では減速
 - 休憩所のルールを守る:サイクルラックを正しく利用し、長時間占有しない
 
特に週末は家族連れや初心者ランナーも多いため、予測不能な動きに備えて余裕を持った走行を心がけてください。また、夏場の炎天下や冬の早朝・夕方は体調管理にも注意が必要です。無理をせず、体調に不安を感じたら早めに休憩を取りましょう。
よくある質問
江戸川サイクリングロードは初心者でも完走できますか?
はい、完走可能です。全長60kmは長く感じるかもしれませんが、平坦で信号がないため、初心者でもマイペースで走れます。まずは柴又〜みさと公園の往復約19kmから始め、慣れてきたら徐々に距離を伸ばすことをおすすめします。休憩を適度に取りながら走れば、無理なく楽しめます。
レンタサイクルは利用できますか?
三郷駅北口自転車駐車場や葛西臨海公園周辺でレンタサイクルを利用できます。三郷駅北口では観光用(1日)レンタルが大人920円、一時利用(1日1回)が300円です。営業時間は平日が午前6時30分から午後8時まで、日曜・祝日は午前7時から午後7時までです。ただし、返却場所が限定されるため、往復で利用できるルートを計画しましょう。
雨の日でも走れますか?
小雨程度であれば走行可能ですが、おすすめしません。江戸川サイクリングロードは舗装されていますが、雨天時は路面が滑りやすくなり、視界も悪化します。また、休憩所以外に雨宿りできる場所が少ないため、天候が悪い日は無理をせず、晴天時に楽しむことをおすすめします。
途中でパンクした場合はどうすればいいですか?
江戸川サイクリングロード沿いには自転車店がほとんどないため、パンク修理キットを携行し、自分で対処できるように準備しておくことが重要です。修理が難しい場合は、最寄りの駅やバス停まで自転車を押して移動し、公共交通機関を利用して帰宅する方法もあります。出発前に自転車の空気圧や車体の状態をチェックしておきましょう。
子供と一緒に走ることはできますか?
可能です。江戸川サイクリングロードは平坦で交通量もないため、子供連れのファミリーサイクリングにも適しています。ただし、子供の体力や集中力を考慮し、短めの距離(5〜10km程度)から始めることをおすすめします。柴又公園やみさと公園には遊具もあるため、サイクリングと公園遊びを組み合わせたプランも楽しめます。ヘルメット着用は必須です。
おすすめの季節はいつですか?
春(3〜5月)と秋(9〜11月)がおすすめです。春は桜並木が美しく、秋は紅葉と爽やかな気候が楽しめます。夏は暑さと日差しが厳しいため、早朝や夕方の時間帯を選ぶとよいでしょう。冬は気温が低く風も強いため、防寒対策をしっかり行えば走行可能ですが、初心者には春秋の方が快適です。