Home トレッキング トレッキングコース紹介 晩秋の関東低山トレッキング5選|紅葉と静けさを楽しむ

晩秋の関東低山トレッキング5選|紅葉と静けさを楽しむ

晩秋の紅葉を楽しむ関東近郊の低山を厳選。高尾山・筑波山・鋸山・大山・長瀞アルプスなど、静かな秋の山歩きにおすすめの5コースを紹介。
目次

11月中旬から12月上旬にかけての晩秋は、紅葉の見頃を過ぎた静かな山歩きを楽しめる季節です。観光客のピークが過ぎ、落ち着いた雰囲気の中で自然と向き合えます。本記事では、都心から日帰りで訪れることができる関東エリアの低山トレッキングルートを5つ厳選して紹介します。

晩秋トレッキングの魅力と注意点

晩秋の低山トレッキングには、紅葉最盛期とは異なる魅力があります。まず、混雑が少なく静かな山行が可能です。紅葉は落葉が進んでいるものの、谷筋や標高の低いエリアではまだ色づきが残っていることも多く、落ち葉の絨毯を踏みしめながら歩く感覚も楽しめます。

また、気温が下がることで空気が澄み、遠くの山並みや平野部の展望が良好になる傾向があります。低山であっても山頂からの眺望が広がりやすく、撮影や景色鑑賞に適した時期と言えるでしょう。

一方で、注意すべき点もいくつかあります。日照時間が短いため、早めの出発と余裕を持った行動計画が必要です。標高が低くても朝晩は冷え込むことがあり、防寒対策は必須です。また、落ち葉が濡れていると滑りやすくなるため、グリップ力のある登山靴と慎重な足運びを心掛けてください。

天候の変化にも注意が必要です。晩秋は冬型の気圧配置になりやすく、急な冷え込みや強風に見舞われることがあります。行動中は体温調節ができるレイヤリングを意識し、防風性のあるアウターを携行しましょう。

高尾山(東京都)|紅葉の名残と静寂の稲荷山コース

高尾山の晩秋紅葉
高尾山・稲荷山コースの晩秋風景
出典:サニー・けあサポート

高尾山(標高599m)は都心から約1時間とアクセス良好で、関東を代表する人気の低山です。紅葉シーズンのピークは大変混雑しますが、11月下旬以降は落ち着いた雰囲気となり、静かな山歩きを楽しむことができます。

晩秋の高尾山を訪れるなら、表参道ではなく稲荷山コースがおすすめです。稲荷山コースは尾根道を進むルートで、木々の間から都心方面の展望が開け、落葉が進んだこの時期ならではの眺めが得られます。コース全体は約3.1km、登り約90分程度と、中級ハイカー向けの適度な距離です。

稲荷山コースは比較的人が少なく、落ち葉を踏みながら森の中を静かに歩ける点が魅力です。山頂に到着後は、表参道経由で下山することも可能で、周回ルートを組むこともできます。晩秋の時期は山頂展望台からの富士山の見通しも良くなることが多く、天候に恵まれれば素晴らしい景色が期待できます。

なお、高尾山は標高が低いとはいえ、天候によっては山頂付近で風が強くなることがあります。防風ジャケットを必ず携行し、気温変化に対応できる準備をしておきましょう。

筑波山(茨城県)|ダブルピークから望む関東平野の紅葉絨毯

筑波山の紅葉
筑波山の紅葉風景。晩秋には空気が澄み、遠望が美しい
出典:茨城VRツアー

筑波山(男体山標高871m、女体山標高877m)は、茨城県を代表する名山で、男体山と女体山の二つのピークを持つ双耳峰です。関東平野の北東端に位置し、山頂からは360度のパノラマ展望が楽しめます。

晩秋の筑波山は、紅葉のピークを過ぎてはいるものの、御幸ヶ原周辺や登山道の中腹にはまだ色づきが残っていることがあります。また、空気が澄む晩秋は、山頂からの見通しが非常に良くなります。関東平野を一望でき、天候次第では東京スカイツリーや富士山、日光連山まで見渡せることもあります。

登山ルートは複数ありますが、おすすめは御幸ヶ原コースです。筑波山神社の鳥居をスタート地点とし、標高差約610m、登り約2時間の行程です。登山道はよく整備されており、中級者であれば無理なく登ることができます。体力に自信がない場合は、ケーブルカーやロープウェイを利用して山頂まで行き、散策のみを楽しむことも可能です。

筑波山は風の通り道になりやすく、山頂では強風が吹くことがあります。特に晩秋は冬型の気圧配置になると風が強まるため、防寒・防風対策をしっかり行ってください。下山後は筑波山温泉で体を温めることができるのも魅力の一つです。

鋸山(千葉県)|石切り場跡と海越し紅葉の絶景

鋸山の展望
鋸山からの展望。東京湾越しに富士山が見えることもある
出典:千葉県公式観光サイト

鋸山(標高329m)は、千葉県の房総半島南部に位置する低山です。低標高ながら岩壁と断崖が連なる独特の景観を持ち、海と山が同時に楽しめる希少なトレッキングスポットです。山頂周辺にはかつて石切り場として利用されていた跡地があり、垂直に切り立った岩壁が印象的です。

晩秋の鋸山は、紅葉の名残と海の青さのコントラストが美しく、空気が澄む日には東京湾越しに富士山を望むこともできます。標高が低いため、関東の他の山よりも紅葉が遅めに進み、12月初旬でも色づきが残っていることがあります。

登山ルートは複数ありますが、登山口から「地獄のぞき」や「百尺観音」を経由して山頂に至るコースが一般的です。登り約1時間半、下りを含めた全行程で約3時間程度です。ロープウェーを利用すれば山頂駅から徒歩圏内で展望エリアに到達できるため、体力に応じた計画が可能です。

鋸山の魅力は、何と言っても「地獄のぞき」と呼ばれる突き出した岩の上からの眺望です。足元が切り立っており、高所が苦手な方には刺激が強いかもしれませんが、安全柵が設置されているため、慎重に行動すれば安全に楽しめます。晩秋は風が強い日もあるため、岩場では十分注意してください。

また、鋸山は海に近いため気温が比較的温暖ですが、山頂では風が吹きやすく体感温度が下がることがあります。薄手のダウンやウィンドブレーカーを携行しておくと安心です。

大山(神奈川県)|ケーブルカーで行く阿夫利神社と紅葉参道

大山の紅葉
大山阿夫利神社周辺の紅葉。ケーブルカーからの眺めも美しい
出典:丹沢・大山エリアナビ

大山(標高1,252m)は、神奈川県伊勢原市に位置し、関東平野の西端に位置する名山です。古くから山岳信仰の対象とされ、山頂には大山阿夫利神社本社があります。大山は「雨降山」とも呼ばれ、霧が多く神秘的な雰囲気を持つ山としても知られています。

晩秋の大山は、紅葉が標高に応じて移り変わるグラデーションが美しく、特にケーブルカー沿線の参道は、落葉した木々と残る紅葉が混在する晩秋ならではの風景が広がります。また、阿夫利神社下社からの展望も素晴らしく、相模湾や江の島を見下ろすことができます。

登山ルートは複数ありますが、伊勢原駅からバスで登山口に向かい、ケーブルカーで阿夫利神社下社まで上がり、そこから山頂を目指すルートが一般的です。下社から山頂までは約1時間半程度の登りです。登山道は整備されていますが、急登が続く区間もあるため、適度な休憩を取りながら進みましょう。

晩秋の大山は、霧が発生しやすい時期でもあります。視界が悪くなると道迷いのリスクが高まるため、地図やGPSアプリを必ず携行し、現在地を確認しながら行動してください。また、標高が1,000mを超えるため、気温が平地より大幅に低くなることがあります。防寒着を忘れずに持参しましょう。

下山後は、大山周辺の温泉や豆腐料理を楽しむこともできます。大山豆腐は地元の名物として知られており、登山後の食事として人気があります。

長瀞アルプス(埼玉県)|低山ながら岩畳と渓谷美が共演

長瀞の紅葉
長瀞の岩畳と荒川の渓谷美。晩秋は観光客も落ち着く
出典:フォトさいたま

長瀞アルプスは、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する低山群の通称です。宝登山(標高497m)を中心に、いくつかのピークを結ぶ尾根歩きが楽しめます。標高は低いものの、岩場や急登があり、変化に富んだ山行が楽しめるルートです。

長瀞アルプスの魅力は、山歩きと渓谷美を同時に楽しめる点にあります。長瀞の荒川沿いには「岩畳」と呼ばれる特徴的な地形があり、晩秋の時期は川沿いの紅葉が美しく、ライン下りや散策と組み合わせたプランも可能です。

おすすめのルートは、野上駅をスタート地点とし、長瀞アルプスの尾根を経由して宝登山に登り、宝登山ロープウェイで下山、または徒歩で長瀞駅方面に下るコースです。全行程で約4〜5時間程度です。低山ながらアップダウンが多く、岩場もあるため、しっかりとした登山靴とグローブを準備しましょう。

晩秋の長瀞は、紅葉のピークを過ぎているものの、川沿いの遊歩道や宝登山の中腹にはまだ紅葉が残っていることがあります。また、落ち葉が進むことで尾根からの見通しが良くなり、秩父の山並みや関東平野を一望できる場所もあります。

長瀞アルプスは地元のハイカーに人気のルートですが、道標が少ない箇所もあるため、事前に登山地図やGPSアプリで確認しておくことをおすすめします。また、岩場では滑落に注意し、慎重に行動してください。

下山後は、長瀞の温泉や名物のそば、味噌漬けなどを楽しむことができます。秩父鉄道の駅周辺には飲食店や土産物店が並んでおり、登山後の休憩に最適です。

まとめ:静かな晩秋の山歩きを楽しむために

晩秋の関東低山トレッキングは、紅葉ピークの喧騒を避け、静かに自然と向き合える貴重な時期です。今回紹介した5つの山はいずれも標高1,000m前後以下で、日帰りで訪れることができるアクセスの良い山々です。

晩秋の低山トレッキングを安全に楽しむためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 防寒対策を怠らない:低山でも朝晩は冷え込みます。レイヤリングを意識し、防風性のあるアウターを携行しましょう。
  • 日照時間を考慮した計画:晩秋は日没が早いため、余裕を持ったスケジュールを組み、早めの出発を心掛けてください。
  • 滑りやすい路面に注意:落ち葉が濡れていると滑りやすくなります。グリップ力のある登山靴を履き、慎重に歩きましょう。
  • 天候の変化に備える:晩秋は冬型の気圧配置になりやすく、急な冷え込みや強風に見舞われることがあります。天気予報を確認し、無理な行動は避けてください。
  • 地図とGPSアプリの携行:落葉が進むと目印が減り、道迷いのリスクが高まります。地図やスマートフォンのGPSアプリを活用しましょう。

晩秋の低山は、静けさと澄んだ空気、そして紅葉の名残が織りなす独特の魅力があります。安全に配慮しながら、秋の終わりの山歩きをぜひ楽しんでください。

山名 標高 コースタイム(往復) 難易度 最寄り駅
高尾山 599m 約3時間 初級〜中級 高尾山口駅(京王線)
筑波山 877m 約4時間 中級 筑波山神社入口(バス)
鋸山 329m 約3時間 初級 浜金谷駅(JR内房線)
大山 1,252m 約4〜5時間 中級 伊勢原駅(小田急線)
長瀞アルプス(宝登山) 497m 約4〜5時間 中級 野上駅・長瀞駅(秩父鉄道)

よくある質問(FAQ)

Q1. 晩秋のトレッキングにはどんな服装が適していますか?

A1. 晩秋は気温が低く、標高が上がるとさらに冷え込みます。ベースレイヤー(吸湿速乾性のあるインナー)、中間着(フリースや薄手のダウン)、防風・防水性のあるアウターを重ね着し、体温調節ができるようにしましょう。手袋や帽子も忘れずに携行してください。また、登山靴は防水性とグリップ力のあるものを選び、靴下も厚手のものを履くことをおすすめします。

Q2. 晩秋の低山トレッキングで混雑を避けるにはどうすればいいですか?

A2. 晩秋は紅葉のピークを過ぎているため、全体的に混雑は落ち着きます。さらに混雑を避けたい場合は、平日の訪問や、早朝からのスタートがおすすめです。また、メインルート以外のコースを選ぶことでも、静かな山歩きを楽しめます。例えば、高尾山であれば稲荷山コース、筑波山であれば御幸ヶ原コースなど、比較的人の少ないルートを選ぶと良いでしょう。

Q3. 晩秋の低山トレッキングで特に注意すべき点は何ですか?

A3. 晩秋は日照時間が短いため、早めの出発と余裕を持った行動計画が重要です。また、落ち葉が濡れていると滑りやすくなるため、慎重な足運びを心掛けてください。気温が低く、風が強い日もあるため、防寒・防風対策をしっかり行いましょう。さらに、落葉が進むと道標や目印が見えにくくなることがあるため、地図やGPSアプリを必ず携行し、現在地を確認しながら行動してください。

Q4. ケーブルカーやロープウェイを利用しても楽しめますか?

A4. はい、楽しめます。筑波山や大山、鋸山、宝登山にはケーブルカーやロープウェイが運行しており、体力に自信がない方や時間が限られている方でも、山頂付近まで気軽に行くことができます。山頂からの展望や散策を楽しむだけでも十分に晩秋の山の魅力を味わえます。ただし、運行時間や運休日を事前に確認しておくことをおすすめします。

Q5. 晩秋のトレッキングに持っていくべき装備は何ですか?

A5. 基本的な登山装備(登山靴、リュック、レインウェア、地図、コンパス、ヘッドランプ、救急セット、食料、水)に加えて、晩秋ならではの装備として、防寒着(フリースや薄手のダウン)、防風ジャケット、手袋、帽子、ネックウォーマーなどを携行しましょう。また、GPSアプリをインストールしたスマートフォンとモバイルバッテリーも役立ちます。日没が早いため、ヘッドランプは必ず持参してください。

※このブログでは、コースの詳細や見どころをあえて控えめに紹介しています。
はじめてその景色を見たときの「わっ…!」という感動を、できるだけそのまま味わってもらいたいから。
ルートの存在だけ知って、「あとは自分の体験で完成させる」――そんな旅のきっかけになれば嬉しいです。