やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

関東トレッキング完全ガイド|初心者におすすめのコース・装備・注意点まで徹底解説

御岳山から奥多摩の紅葉を望む
トレッキング初心者に向けた完全ガイド。失敗しない装備選びから関東で楽しめるおすすめ日帰りコースまで、初めてでも安心な情報を網羅。自然をもっと楽しみたいあなたに、次の一歩を提案します!
目次
No data was found

初めてのトレッキングに必要な装備とは?|軽量&防水がカギ

初めてのトレッキングでは、装備選びが体験の良し悪しを大きく左右します。山の天候は変わりやすく、足元も不安定。街歩きとはまったく異なる環境に身を置くからこそ、安全性と快適性を兼ね備えた装備を揃えることが重要です。

まず最優先すべきはウェアの基本レイヤリングです。肌に直接触れるベースレイヤー(インナー)は、吸汗速乾性に優れた化学繊維のものを選びましょう。ユニクロのエアリズムでは不十分で、登山用に設計されたインナーのほうが汗冷えを防いでくれます。中間着としてフリースやウール、外側には防風性・防水性を持つシェルを重ねると良いでしょう。

次に必須なのがレインウェア。山では晴れていても急に霧や雨に見舞われることがあります。レインポンチョでは不十分なので、上下セパレートタイプの防水ウェアを用意してください。GORE-TEX素材のものが理想ですが、モンベルやワークマンなどからコスパの良いモデルも多数あります。

バックパックは20〜30Lクラスがおすすめです。日帰りであれば十分な容量で、軽量&背面通気性のあるものを選ぶと背中が蒸れにくく快適です。チェストストラップやウエストベルト付きのモデルだと荷重が分散され、長時間歩いても疲れにくくなります。

持ち物としては、飲み物(最低500ml〜1L)、行動食(ナッツやカロリーメイトなど)、地図またはスマホ(登山アプリ利用)、救急セット、エマージェンシーブランケットなどを基本セットとしておくと安心です。帽子・手袋・サングラスも季節や天候によっては必需品になります。

初心者ほど「とりあえず普段着で行けるかな?」と考えがちですが、しっかり装備を整えることで、安全かつ快適に自然を楽しむことができます。山の中で「備えていて良かった」と思える装備こそが、次のトレッキングのモチベーションにつながるはずです。

登山用具
登山用具

登山靴とザックの選び方|初心者でも快適に歩けるモデル紹介

トレッキング初心者にとって、最も重要なギアのひとつが登山靴です。山の道は舗装されておらず、木の根や岩、ぬかるみなどが続くため、靴選びを誤ると足を痛めたり、転倒の原因になります。初心者こそ、トレッキング用のしっかりとした靴を選ぶことが、安全で楽しい登山の第一歩です。

初心者には、ミッドカットのハイキングシューズがおすすめです。足首をほどよくサポートしつつ、重すぎず歩きやすいため、関東近郊の低山や日帰りコースにぴったり。たとえば「サロモン Outpulse Mid GTX」や「メレル Moab 3 Mid GTX」などは、防水性・グリップ力・クッション性のバランスがよく、登山デビューにも最適なモデルです。

登山靴選びのチェックポイントは以下の3つです:

  • 防水性:急な雨やぬかるみに備え、ゴアテックスなどの防水透湿素材が安心。

  • ソールのグリップ力:滑りやすい下り坂や岩場で、安心して踏み出せるか。

  • フィット感とサイズ:少し大きめ(+0.5cm)を選び、厚手の靴下を履いても違和感がないか試着を。

次に重要なのがバックパック(ザック)です。トレッキング用のザックは、日帰りなら20〜30L前後が目安。容量だけでなく、「背負いやすさ」と「通気性」に注目しましょう。

初心者向けザックの選び方ポイント:

  • 背面構造:メッシュバックパネルなど、蒸れにくい設計がおすすめ。

  • ウエストベルト:荷重を腰で支えることで、肩の負担が軽減される。

  • ポケットの配置:地図や行動食、スマホがすぐ取り出せる位置にあると便利。

最近はモンベルやグレゴリー、オスプレーなどから1万円前後で初心者向けの高コスパモデルも登場しています。フィッティングが合えば、ブランドにこだわらなくてもOKです。

「少し重くても頑丈なもの」より、「軽くて体に合うもの」を選ぶことが、快適な山歩きへの近道。靴とザックは、トレッキングの楽しさを左右する2大ギアとして、時間をかけて選びたいところです。

登山靴はネットではなく、実際に履いて購入がおすすめ

あると便利!初心者におすすめの登山小物3選

基本装備が整ったら、次に注目したいのが登山をもっと快適にしてくれる小物類です。必須ではないけれど、あると劇的に便利。初心者だからこそ、そのありがたみをすぐに実感できるアイテムを3つご紹介します。

1. サコッシュ(ショルダーポーチ)

トレッキング中は「すぐ取り出したいモノ」が意外と多いもの。スマホ、地図、行動食、リップクリーム、ティッシュなど、ザックに入れてしまうと毎回取り出すのが大変です。そんなときに便利なのがサコッシュです。

登山用のサコッシュは、軽量かつ防水性が高く、身体に密着しやすいデザインになっており、揺れも少ないのが特長。斜めがけしておけば両手も空いて、安全な山歩きに集中できます。

2. スタッフサック(収納袋)

ザックの中をスッキリ整理したいときに便利なのがスタッフサックです。衣類・食料・雨具などをカテゴリごとに分けて収納できるため、荷物の出し入れがスムーズになります。

特におすすめは防水仕様のドライバッグタイプ。濡れた衣類を別にしたり、急な雨で中身を守ったりと活躍の場は多く、価格もリーズナブル。複数のサイズを使い分ければ、収納上手な登山者に一歩近づけます。

3. トレッキングポール

アップダウンのある山道で、膝や足首への負担を軽減してくれるのがトレッキングポールです。特に下り道でバランスを取るのに役立ち、初心者にこそ使ってほしい装備のひとつ。

2本使いが基本ですが、軽量化したい場合は1本でもOK。折りたたみ式でザックに収納しやすいタイプが便利で、登りでは使わず、下山だけで使うという人も多いです。

まとめ

登山靴やザックと比べると見落としがちな小物類ですが、使い勝手の良さがトレッキングの快適さをグッと引き上げてくれます。最初の山歩きで「あ、これ持ってきてよかった」と思える確率が高い3アイテム、ぜひ最初の装備リストに加えてください。

トレッキングポールでトレッキングは全然変わってくる

関東のおすすめ初心者向けトレッキングコース7選

初めてのトレッキングで訪れる山は、無理なく歩けて、景色も楽しめる場所が理想です。関東にはアクセスがよく、道も整備された初心者向けのコースが豊富にあります。標高は低めでも、自然や展望の魅力が詰まったルートばかり。ここでは、登山デビューにぴったりな7つのコースを紹介します。

  1. 御岳山(東京・奥多摩)
    ケーブルカーで標高を稼げるため、体力に自信のない人でも安心。武蔵御嶽神社や七代の滝、ロックガーデンなど、見どころも豊富です。

  2. 高尾山・裏高尾ルート(東京)
    有名すぎて混雑が心配という方には、静かな裏ルートが◎。6号路や稲荷山コースなど変化に富んだ道が選べます。

  3. 筑波山・女体山ルート(茨城)
    男体山・女体山の双峰を楽しめる人気の低山。岩場もありますが、ケーブルカーやロープウェイもあり初心者でも安心です。

  4. 大山(神奈川)
    登山道がしっかり整備されており、阿夫利神社下社からの展望が素晴らしいです。ケーブルカーも利用可。

  5. 鋸山(千葉)
    「地獄のぞき」の迫力で知られる観光名所的な山。登山道とロープウェイの両方があり、初心者でも手軽に達成感が味わえます。

  6. 鎌倉アルプス(神奈川)
    建長寺から天園までの縦走ルートは、緑の中を歩く森林浴と歴史探訪が同時に楽しめる人気コースです。

  7. 宝登山(埼玉・長瀞)
    季節の花々が豊富で、ロープウェイ利用で標高差もカバー可能。初心者でもハイキング感覚で楽しめます。

まとめ

「登山ってこんなに気持ちいいんだ」と実感できるルートが関東にはたくさんあります。標高や距離だけでなく、アクセスの良さや景観も含めて、自分に合った山選びが大切。最初の一歩が快適であれば、自然に「次はもう少し高い山に行ってみようかな」とステップアップできます。

御岳山から奥多摩の紅葉を望む
関東近郊にも風光明媚なところがたくさんある

季節別おすすめコース|夏・雨の日・早朝の楽しみ方

トレッキングは、一年を通して楽しめるアクティビティですが、季節によって適したルートや装備が異なります。初心者にとっては「いつ・どこを歩くか」が成功のカギ。ここでは、**夏・雨・早朝(ご来光)**という3つのシーンにぴったりなトレッキングスタイルとおすすめコースをご紹介します。

【夏】涼を求めて高原エリアへ

夏の低山は暑さと湿気で体力を消耗しやすく、初心者にはやや厳しめ。その代わり、標高の高い高原エリアに目を向けると、爽やかな風と美しい景色を楽しめる絶好のシーズンになります。

おすすめは、長野県の「霧ヶ峰」や「美ヶ原」、栃木県の日光「戦場ヶ原」など。いずれも標高が1000mを超え、木道や整備された道が多いため歩きやすく、涼しさも抜群。関東からのアクセスも良く、夏でも快適な山歩きが可能です。

【雨の日】静けさと苔の美しさを堪能

雨=中止、と思いがちですが、雨の日だからこそ味わえる風景もあります。苔むした岩や木々、しっとりとした滝の音、霧に包まれた静けさなど、まるで別世界のような魅力があります。

注意点としては、滑りにくい登山靴と上下セパレートのレインウェアが必須。視界が悪くなることもあるので、整備された道を選び、転倒や道迷いに十分注意しましょう。

おすすめスポットは奥多摩の「御岳山ロックガーデン」や、神奈川の「大山(雨の阿夫利神社ルート)」。雨の神秘的な風景を楽しむのに最適です。

【ご来光登山】感動の朝焼け体験

早起きして山の上で日の出を迎える「ご来光登山」は、初心者にもおすすめしたい非日常的な体験のひとつ。比較的低山で、夜明け前に登りやすいルートを選べば、特別な一日がスタートします。

関東では、茨城県の「筑波山」や山梨県の「高川山」、埼玉の「宝登山」などがアクセス・距離ともに適しており、早朝ハイクに向いています。暗い時間帯の歩行になるため、ヘッドライトや予備のバッテリーも必ず準備しましょう。

まとめ

気温や天候に応じて行き先を変えられるのも、トレッキングの醍醐味。四季折々の自然を無理なく安全に楽しむために、「季節に合ったルート選び」と「適切な装備」は欠かせません。山との向き合い方が柔軟になると、どんなシーズンでも自分にとってベストな楽しみ方が見つかります。

美ヶ原
足を少し伸ばせば別世界 / 美ヶ原

スマホで安心!初心者向け登山アプリ活用術

トレッキング初心者にとって、「道に迷わないか」「急な天候変化に対応できるか」といった不安はつきものです。そんなときに役立つのが、登山専用のスマホアプリ。オフラインでも現在地が確認できる地図機能や、ルート記録、標高グラフ、天気予報まで、登山に必要な情報が詰まっています。

代表的な登山アプリ2選

1. YAMAP(ヤマップ)
初心者から上級者まで幅広く支持されている国産の登山アプリ。登山地図を事前にダウンロードすれば、電波がない山の中でもGPSで現在地を確認可能。自分の歩いたルートを記録できる「ログ機能」や、他のユーザーの投稿(活動日記)も参考になります。

2. ヤマレコ
地図の見やすさに定評があり、初心者でも感覚的に操作しやすいUIが魅力。コースタイム表示や標高グラフも分かりやすく、登山前に計画を立てる際にも活用できます。

登山アプリを使う際のポイント

  • 事前に地図をダウンロードすること:圏外でもGPSが使えるようになります。

  • バッテリーの持ちに注意:登山中はモバイルバッテリーを携帯するのがおすすめ。

  • 紙の地図との併用:万が一の故障やバッテリー切れに備えて、地形図を持っておくと安心です。

その他の便利機能

  • 山の天気情報:山頂や山腹など標高ごとの天気予報が見られる機能があるため、装備選びや出発判断に役立ちます。

  • 標高・距離・コースタイムの確認:自分の登山スピードに合わせてプランを調整できるのも便利です。

まとめ

登山アプリは、スマホさえあれば利用できる最強の安心アイテム。紙の地図やコンパスに代わるものではありませんが、初心者にとっては「不安を減らすツール」として心強い存在です。使い方を覚えておけば、登山の自由度と安全性がぐっと高まります。

意外と電波は入る

登山初心者の不安を解消!よくある質問まとめ

Q1. トレッキングと登山の違いは何ですか?

明確な定義の違いはありませんが、一般的にはトレッキングは日帰り・軽装備での山歩きを指し、登山はより標高の高い山への本格的なアプローチを含むことが多いです。

初心者には「YAMAP」や「ヤマレコ」がおすすめです。事前に地図をダウンロードしておけばオフラインでもルート確認ができます。

登山靴とレインウェアは必須です。安全性と快適性に直結するため、最初に揃えるべき装備と言えます。

 

登山アプリでオフライン地図を事前にダウンロードしておけば、電波がなくてもGPSで現在地が確認できます。

装備を整え、人気のある整備されたルートを選べば可能です。最初は複数人での山行から始めるとより安心です。

まとめ:最初の一歩を楽しめば、次がもっと楽しくなる

初心者がトレッキングを楽しむために大切なのは、「無理をしないこと」と「準備をしっかり整えること」。特別な体力や高価な装備がなくても、関東には日帰りで自然を満喫できるルートがたくさんあります。

今回の記事では、基本装備の選び方から便利な小物類、関東のおすすめコースや季節別の楽しみ方、安心して歩ける登山アプリの活用法までを幅広くご紹介しました。

山歩きの魅力は、自然の中で五感が研ぎ澄まされる感覚と、少しの努力の先にある達成感。最初の一歩を安全かつ快適に踏み出すことができれば、その後の山行もどんどん楽しくなっていきます。

まずは一つ、歩いてみることから始めましょう。きっと新しい世界が広がります。