Home トレッキング トレッキングアイテム 春夏秋の登山トレッキングパンツおすすめ7選|快適さ・耐久性で選ぶ3シーズン対応モデル

春夏秋の登山トレッキングパンツおすすめ7選|快適さ・耐久性で選ぶ3シーズン対応モデル

春夏秋の3シーズン登山に最適なトレッキングパンツ7選を徹底比較。ノースフェイス、モンベル、パタゴニアなど人気ブランドのスペック・価格・特徴を初心者向けに解説します。
目次

登山を快適に楽しむために欠かせないアイテムのひとつが、トレッキングパンツです。特に春夏秋の3シーズンは、気温や天候の変化に対応できる万能な1本があると、日帰り登山から小屋泊まで幅広く活躍します。私自身、これまで八ヶ岳縦走や富士登山を重ねてきましたが、最初の1本選びで失敗した経験から、「動きやすさ」「耐久性」「速乾性」のバランスが重要だと痛感しました。

この記事では、初心者から中級者まで自信を持って選べる7モデルを、実際のスペックや価格、ユーザーレビューをもとに徹底比較します。自分の登山スタイルや予算に合った最適な1本を見つけてください。

春夏秋登山トレッキングパンツの選び方

トレッキングパンツの機能性
トレッキングパンツは素材や機能によって快適性が大きく変わります
出典:モンベル公式サイト

春夏秋の3シーズン用トレッキングパンツを選ぶ際は、気温差や運動量の変化に対応できる機能性が重要です。以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。

素材と速乾性で選ぶ

3シーズン登山では、春の肌寒い朝から夏の暑い日中、秋の爽やかな気候まで、幅広い温度帯に対応する素材が求められます。ナイロンやポリエステルをベースにしたストレッチ素材は軽量で速乾性に優れ、汗をかいても快適です。

特に速乾性の高い素材を選ぶと、夏場の縦走でも汗が乾きやすく蒸れにくくなります。綿素材は濡れると乾きにくく体温を奪うため、登山では避けるべきです。化繊100%またはナイロン混紡の素材を選びましょう。

ストレッチ性と動きやすさ

登山では岩場や急登を登る際に、膝を高く上げたり大きく足を開く動作が頻繁に発生します。そのため、4wayストレッチ素材を採用したモデルは、あらゆる方向への動きに対応し、足さばきがスムーズになります。

特に初心者の方は、ストレッチ性が低いパンツだと歩行時にストレスを感じやすく、疲労が蓄積しやすくなります。膝部分の立体裁断ガゼットクロッチ(股下の補強パーツ)を採用したモデルを選ぶと、より動きやすくなります。

耐久性と撥水性能

登山道では岩や枝との接触が避けられないため、耐摩耗性の高い素材が長く使えます。特に膝やお尻部分に補強素材を配置したモデルは、擦れによる破れを防げます。

また、撥水加工(DWR加工)が施されたパンツは、小雨や朝露に対応でき、濡れても乾きやすいのが特徴です。ただし、一般的なトレッキングパンツは通気性を重視しており、本格的な雨天時は別途レインウェアの着用が必須です。防水透湿性能が必要な場合は、専用のレインパンツまたはティフォンのような防水トレッキングパンツを選びましょう。

おすすめ登山トレッキングパンツ7選

ここからは、春夏秋の3シーズンに対応できる人気トレッキングパンツを、スペック・価格・特徴をもとに7モデル厳選してご紹介します。

1. ザ・ノース・フェイス アルパインライトパンツ

ザ・ノース・フェイス アルパインライトパンツの着用イメージ
ザ・ノース・フェイス アルパインライトパンツは街でも登山でも使える万能モデル
出典:ゴールドウィン公式オンラインストア

価格を比較する

ザ・ノース・フェイス アルパインライトパンツ(NB82501)は、登山パンツの定番として長年愛されている名作モデルです。高いストレッチ性と撥水性を兼ね備え、日帰りハイキングから本格登山まで幅広く対応します。

素材にはリサイクルナイロンとポリウレタンの混紡生地を採用し、ニットのような伸縮性と着心地の良さが特徴。重量は約385g(Lサイズ)と標準的で、テーパードシルエットでありながら立体的なパターンで脚上げがスムーズです。フロントファスナーはダブルスライダー仕様で、ハーネス使用を想定したすっきりした腰周りも魅力です。

メーカー希望小売価格:18,700円(税込)※2025年10月時点

メリット:高いストレッチ性、街着としても使えるデザイン、優れた撥水性
デメリット:人気モデルのため他の登山者とかぶりやすい、価格がやや高め

Amazonや楽天のレビューでは「履き心地が良く動きやすい」「街でも違和感なく着られる」と高評価。初めての登山パンツとして最適な1本です。

2. モンベル O.D.パンツ

モンベル O.D.パンツの製品画像
モンベル O.D.パンツは高コスパで初心者にもおすすめ
出典:モンベル公式オンラインショップ

価格を比較する

モンベル O.D.パンツ(品番:1105673)は、コストパフォーマンスに優れた3シーズン対応モデルです。ポリエステル100%の素材を使用し、優れた速乾性と耐摩耗性を実現しています。

重量は345g(平均重量)で、持ち運びにも便利。1wayストレッチ性能を備え、登山やトレッキングに適した動きやすさを確保しています。はっ水加工が施され、ジッパー付きポケットは4個(腰2、左腿1、右後1)と収納力も十分。シンプルなデザインで、登山だけでなく日常使いにも適しています。

価格:9,300円(税込)※2025年10月時点

メリット:抜群のコスパ、軽量で速乾性が高い、国産ブランドの信頼性
デメリット:1wayストレッチのため4wayに比べると伸縮性は控えめ、デザインがシンプル

モンベル製品は国内生産で品質が安定しており、初めての登山パンツとして予算を抑えたい方に最適です。レビューでも「この価格でこの性能は驚き」と評判です。

3. パタゴニア クォンダリー・パンツ

パタゴニア クォンダリー・パンツの山岳使用シーン
パタゴニア クォンダリー・パンツは環境に配慮した素材を使用
出典:YAMA HACK

パタゴニア クォンダリー・パンツは、環境への配慮と高い機能性を両立した人気モデルです。リサイクルナイロンを70%以上使用し、環境負荷を軽減しながら優れた耐久性を実現しています。

4wayストレッチ素材により、岩場でのクライミング動作もスムーズ。DWR(耐久撥水)加工により、小雨や霧でも水を弾きます。重量は約318g(Mサイズ)と軽量で、ストレートなレギュラーフィットが特徴です。腰に沿ってカーブを描くウエストバンドにより、快適なフィット感が得られます。

価格:14,300円(税込)※2025年10月時点

メリット:環境配慮型素材、軽量で動きやすい、ブランドの信頼性
デメリット:小さめのフィットのため、体格によってはワンサイズ大きめが必要

パタゴニアの製品は修理サービスも充実しており、長く愛用できる点も魅力です。「生地が丈夫で何年も使える」というレビューが多数見られます。

4. コロンビア タイムトゥトレイル パンツ

コロンビア タイムトゥトレイル パンツの着用イメージ
コロンビア タイムトゥトレイル パンツは高機能ながら手頃な価格が魅力
出典:コロンビア公式サイト

価格を比較する

コロンビア タイムトゥトレイル パンツ(XE9657)は、UVカット・撥水・ストレッチの三拍子揃った万能モデルです。独自技術「オムニシールド」により、水や汚れを弾き、長時間快適に過ごせます。

UPF50の紫外線カット機能を備え、夏の登山でも安心。ストレッチ性も高く、膝の立体裁断により動きやすさを追求しています。ジッパー付きポケットも充実しており、携行品の収納に便利です。

価格:11,000円(税込)※2025年10月時点

メリット:コスパが非常に高い、UVカット機能付き、撥水性が優秀
デメリット:やや厚手のため夏場は暑く感じることも

レビューでは「この価格でこの機能は破格」「初心者にもおすすめ」と高評価。初めての登山パンツで予算を抑えたい方に最適です。

5. ミレー ティフォン50000 ストレッチトレックパンツ

ミレー ティフォン50000パンツの山での使用シーン
ミレー ティフォン50000は高い防水透湿性能が特徴
出典:YAMA HACK

価格を比較する

ミレー ティフォン50000 ストレッチトレックパンツ(MIV03170)は、耐水圧30,000mm、透湿性50,000g/m²/24hという圧倒的な性能を誇る防水透湿パンツです。レインパンツとしても使用できる汎用性の高さが魅力です。

独自メンブレン「DRYEDGE™ TYPHON 50000」を採用した3層構造で、激しい雨でも内部を濡らしません。4wayストレッチ素材により、防水パンツとは思えない動きやすさを実現。重量は230gと非常に軽量で、裾にはサイドジッパーがあり、登山靴を履いたまま着脱可能です。

参考価格:約23,000円〜24,000円(税込)※2025年10月時点・販売店により変動

メリット:レインパンツとしても使える、高い透湿性、4wayストレッチで動きやすい、軽量
デメリット:価格が高め、防水仕様のため真夏は暑く感じることも

「雨の日でも蒸れずに快適」「1本で3シーズン対応できる」とレビューでも好評。天候が不安定な山域に登る方におすすめです。

6. マムート トレッカーズ3.0 ソフトシェルパンツ

マムート トレッカーズ3.0の製品画像
マムート トレッカーズ3.0はロングセラーの定番モデル
出典:マムート公式サイト

価格を比較する

マムート トレッカーズ3.0 ソフトシェルパンツ アジアンフィット(1021-00800)は、街から山まで使える万能性で長年愛されているロングセラーモデルです。ソフトシェル素材により、適度な防風性と通気性を両立しています。

伸縮性・速乾性に優れ、すっきりとしたシルエットで街着としても違和感がありません。撥水加工により小雨にも対応。重量は約324gで、しっかりとした生地感が特徴です。隠しジッパー付きレッグポケット、ヒップポケットを装備し、収納性も充実しています。

参考価格:約19,800円(税込)※2025年10月時点・販売店により変動

メリット:街でも山でも使える、耐久性が高い、撥水性が優秀
デメリット:価格が高め、ソフトシェル素材のため真夏は暑く感じることも

「何年も使える耐久性」「スタイリッシュで普段着にも使える」とレビューでも高評価。1本で街と山を兼用したい方におすすめです。

7. カリマー マルチフィールド パンツ

カリマー マルチフィールドパンツの製品画像
カリマー マルチフィールドパンツはバランスの取れた性能が魅力
出典:カリマー公式サイト

価格を比較する

カリマー マルチフィールド パンツ(101511/101512)は、軽量性と耐久性のバランスが取れたオールラウンドモデルです。LWモデル(101511)は軽量、MWモデル(101512)はミドルウェイトと、用途に応じて選べるラインナップが特徴です。

LWモデルの重量は420g、MWモデルは530gとやや重めですが、適度な厚みのストレッチ素材により耐久性に優れます。ウエストヨーク内側にはベトつき防止効果のある「CARAT®」を採用。前身頃の両サイドポケットに加え、左太もも部分、左右のバックポケット、計5か所のジッパー付きポケットは携行品の収納に便利です。

価格:19,800円(税込)※2025年10月時点

メリット:2つのウェイトから選べる、ポケットが多く収納力抜群、ストレッチ性が高い
デメリット:重量がやや重め(特にMWモデル)、価格が中〜高価格帯

「動きやすく丈夫」「ポケットが多くて便利」とレビューでも好評。日帰り登山から小屋泊まで幅広く対応したい方におすすめです。

価格帯別おすすめモデル

予算に応じて最適なモデルを選べるよう、価格帯別におすすめをまとめました。

価格帯 モデル 特徴
〜10,000円 モンベル O.D.パンツ コスパ重視の初心者におすすめ。基本性能は十分
10,000〜15,000円 コロンビア タイムトゥトレイル
パタゴニア クォンダリー
バランス型。機能性とコスパを両立
15,000〜20,000円 ザ・ノース・フェイス アルパインライト
マムート トレッカーズ3.0
定番の名作。街でも使える汎用性
20,000円〜 カリマー マルチフィールド
ミレー ティフォン50000
高機能モデル。悪天候や本格登山にも対応

初心者で予算を抑えたい方はモンベルやコロンビア、長く使える1本を探している方はザ・ノース・フェイスやマムートがおすすめです。天候が不安定な山域に登る予定があるなら、ミレーのティフォン50000も検討する価値があります。

シーン別の選び方

登山のスタイルや目的によって、最適なパンツは変わります。以下を参考にしてください。

【日帰りハイキング・初心者向け】
軽量で動きやすいモデルがおすすめ。モンベル O.D.パンツやコロンビア タイムトゥトレイルが最適です。価格も手頃で、登山の入門用として最適です。

【小屋泊・縦走登山】
軽量性と耐久性のバランスが重要。パタゴニア クォンダリーやザ・ノース・フェイス アルパインライトがおすすめです。複数日の行動に耐える耐久性も備えています。

【天候不安定な山域・レインウェア兼用】
防水透湿性能が高いミレー ティフォン50000が最適。レインパンツとしても機能するため、荷物を減らせます。特に北アルプスや八ヶ岳など、天候が変わりやすい山域に登る際に重宝します。

【街でも登山でも兼用したい】
マムート トレッカーズ3.0やザ・ノース・フェイス アルパインライトがおすすめ。スタイリッシュなデザインで、日常使いにも違和感がありません

よくある質問(FAQ)

トレッキングパンツとレインパンツは別に必要ですか?

基本的には別々に用意することをおすすめします。トレッキングパンツは通気性重視、レインパンツは防水重視と役割が異なります。ただし、ミレー ティフォン50000のように両方の機能を兼ね備えたモデルもあり、荷物を減らしたい場合は検討する価値があります。

春夏秋の3シーズン用パンツは冬でも使えますか?

無雪期の低山ハイキングであれば使用可能ですが、積雪期や厳冬期の登山には不向きです。冬山では保温性の高い冬用トレッキングパンツや、アンダーウェアとの重ね着が必要です。

サイズ選びのポイントは?

トレッキングパンツはやや余裕を持ったサイズを選ぶのがおすすめです。膝を上げたときに突っ張らず、ベルト位置に余裕があるサイズが理想的。試着時は実際に膝を高く上げて、動きやすさを確認してください。また、ブランドによってサイズ感が異なるため、公式サイトのサイズ表を確認しましょう。

洗濯や手入れの方法は?

基本的には中性洗剤を使用した手洗いまたは洗濯機の弱水流で洗えます。撥水機能を維持するため、定期的に撥水スプレーを使用するか、低温でアイロンがけすると効果的です。柔軟剤は撥水性能を低下させるため使用を避けてください。詳細は各製品の洗濯表示を確認してください。

ジーンズやチノパンで登山してはダメですか?

低山の短時間ハイキングであれば可能ですが、本格的な登山にはおすすめしません。ジーンズは乾きにくく、濡れると体温を奪います。また、伸縮性が低いため膝を上げる動作で疲れやすくなります。安全と快適性のため、専用のトレッキングパンツを使用することを強く推奨します。

最初の1本はどれを選べばいいですか?

予算に余裕があればザ・ノース・フェイス アルパインライトパンツ、コスパ重視ならモンベル O.D.パンツがおすすめです。どちらも3シーズン対応で汎用性が高く、初心者から中級者まで長く使えます。まずは1本購入して登山に慣れ、2本目以降で用途に応じたモデルを追加するのが賢い選び方です。

まとめ

春夏秋の3シーズン用トレッキングパンツは、登山を快適にする重要なアイテムです。ストレッチ性・速乾性・撥水性の3つのポイントを押さえて選べば、日帰りから縦走まで幅広く対応できます。

今回ご紹介した7モデルは、いずれも実績のある人気製品です。初心者で予算を抑えたい方はモンベルやコロンビア、長く使える定番が欲しい方はザ・ノース・フェイスやマムート、悪天候にも対応したい方はミレーのティフォン50000を検討してみてください。

私自身、最初は街着のチノパンで登山して失敗し、専用パンツの重要性を痛感しました。適切なパンツを選ぶことで、登山の快適性は格段に向上します。ぜひ自分の登山スタイルに合った1本を見つけて、安全で楽しい山行を楽しんでください。

※製品仕様は予告なく変更される場合があります
※価格は変動する可能性があります。購入前に公式サイトまたは販売店でご確認ください
※掲載情報は2025年10月時点のものです