Home サイクリング サイクリングアイテム グラベルバイクって何?ロードとMTBのいいとこ取りの自転車!

グラベルバイクって何?ロードとMTBのいいとこ取りの自転車!

グラベルバイクはロードバイクとMTBのいいとこ取りをしたような、夢のような自転車!特徴・魅力・初心者向けモデルや装備、安全に楽しむコツをカジュアルに解説します。
目次
No data was found

グラベルバイクの定義と特徴(ロードバイクやMTBとの違い)

グラベルバイクとは、舗装路から未舗装路まで幅広い路面に対応できる万能な自転車です。太めのタイヤやディスクブレーキ、安定感のあるフレームジオメトリを持ち、ロードバイクのスピード感とマウンテンバイク(MTB)の走破性を兼ね備えているのが特徴です。そのため、週末の冒険ライドやツーリングから日常の通勤まで活躍し、ロードバイクやMTBでは物足りないと感じる方にピッタリの一台です。

ロードバイクとの違い

グラベルバイクはロードバイクに比べてフレームが頑丈で、タイヤも格段に太く(一般に40mm前後)、空気量が多いため未舗装路でも安定しています​。ジオメトリ(設計寸法)もリラックスした姿勢をとれるようになっており、ヘッドチューブが長めでトップチューブがスローピング気味なのが一般的です​。これにより長時間ライドでの快適性や荒れた路面でのハンドリング安定性を高めています。一方、ロードバイクは軽量化と空力性能を追求しており、細いタイヤ(近年は25~28mmが主流)と硬めのフレームで舗装路での高速巡航に優れます。要するに、「グラベルバイクはロードでは味わえない道に行ける代わりに、舗装路の最高速ではロードに及ばない」という関係です。

マウンテンバイク(MTB)との違い

グラベルバイクはドロップハンドルを採用し、サスペンションが基本的に付かない(もしくは最小限)点でMTBと異なります。MTBは前後にサスペンションを備え極太タイヤ(50mm以上)を履くことで、岩だらけの山道や急勾配の下り坂など「あらゆる道を走破できる」設計思想です​。対してグラベルバイクはオフロード走行を想定しつつも、MTBほどの極限な悪路には対応しきれません。実際、「グラベルバイクはMTBが走れる道の一部を走れるに過ぎない」という指摘もあります。しかしその分、グラベルバイクは舗装路での巡航や長距離走行がMTBより得意で、オンロードとオフロードをシームレスに繋ぐことができます。平坦な砂利道や林道程度なら軽快に走れますが、荒れすぎた岩場などではMTBに軍配が上がるでしょう。またグラベルバイクはキャリアやボトルケージ用のダボ穴が多数用意されることが多く、荷物の積載にも向いています。

シクロクロスバイクとの違い

シクロクロス車も未舗装路を走るドロップハンドル車ですが、用途が異なります。シクロクロスはレース競技用に開発され、1時間程度の周回コースを高速で走るためのバイクです。そのためタイヤ幅は33mm以下に制限され、担ぎやすい軽量さが重視されます。一方グラベルバイクは長距離ツーリングや探検ライド向けに作られており、太いタイヤや安定性、荷物の積載能力を備えている点で異なります。

グラベルバイクで冒険に飛び出そう!未舗装路と自然がくれる特別な時間

舗装されていない道を走るワクワク感

舗装されていない林道や砂利道、田舎の農道などをグラベルバイクで走るのは、まるで冒険に出かけるようなワクワク感があります。車通りの少ない静かな森の中や湖畔の小径を走れば、鳥のさえずりや風の音を聞きながらサイクリングを楽しめます。ロードバイクではスピード重視で景色をゆっくり楽しむ余裕がないこともありますが、グラベルライドなら自然を肌で感じながらのんびり走ることも可能です。

行動範囲が広がる冒険感

舗装路しか走れないロードバイクに対し、グラベルバイクなら地図にないような脇道や未舗装の近道に果敢にチャレンジできます。「この先は道が悪いから諦めよう」と引き返す必要が減り、気の向くままに探索ライドができます。例えば林道をつないで峠を越えたり、川沿いの砂利道を抜けて隣町まで行ったりと、“秘境”にたどり着けるかもしれません。

キャンプツーリングとの相性の良さ

アウトドア好きにはキャンプツーリングとの親和性も大きな魅力です。頑丈なフレームにパニアバッグやフレームバッグを取り付けてテントや寝袋を積めば、自転車でキャンプ場まで旅する「バイクパッキング」も楽しめます。実際グラベルバイクは、キャンプ道具を積んでアドベンチャーに出かけたい人たちから人気を集めています。週末にグラベルバイクで出かけて、昼はサイクリング、夜は星空の下でキャンプ……なんて贅沢なアウトドア体験も可能です。

荒れた道を走り抜ける達成感と爽快感

多少荒れた道でも自分の脚で乗り越えて進んでいけるのは、大きな自信につながります。舗装路では味わえないスリルとテクニックの要素もあり、上り坂のゆるい未舗装路ではタイヤが滑らないよう体重移動に気を遣ったり、下り坂ではブレーキングにコツが要る場面もあります。それらに慣れて上手く走れるようになると、ライドの幅が広がり成長を実感できます。ゴツゴツした林道を抜け終わったときの爽快感や、「こんな所まで自転車で来られた!」という達成感は格別です。

グラベルバイクの魅力

このように、グラベルバイクで未舗装路や自然の中を走ることには、景色と一体になる心地よさや新たな道を切り開く探検のような楽しさがあります。ロードバイクやMTBともひと味違うサイクリング体験ができるのが、グラベルライドの魅力と言えるでしょう。

初心者におすすめのグラベルバイクとブランド

グラベルバイクは各メーカーから様々なモデルが発売されており、価格もエントリー向けからハイエンドまで幅広いです。初心者の方には、信頼できるメーカーのエントリーモデルをおすすめします。以下に初心者でも扱いやすい定番のグラベルバイクをいくつか紹介します。

KhodaaBloom|KESIKI Touring

ツーリング仕様の日本発グラベルバイク

KhodaaBloom KESIKI Touringは、日本ブランドKhodaaBloomが手がけるツーリング特化型グラベルバイクです。クロモリフレームによるしなやかな乗り心地と、700×38Cの太めのタイヤで、舗装路から未舗装路まで快適に走行可能。前後キャリア台座やフェンダーダボ、ダウンチューブ下のボトル台座など豊富な積載オプションを備え、自転車旅やキャンプツーリング、バイクパッキングに理想的な一台です。

特徴まとめ

  • クロモリフレーム&フォーク
    しなやかさと高耐久性を兼ね備えたロングライド向け設計

  • Shimano SORA 2×9速コンポ搭載
    信頼性とコストパフォーマンスに優れたツーリング向きギア構成

  • 700×38Cタイヤ装備
    未舗装路でも安定感のある走行が可能

  • 豊富なダボ穴
    キャリア、フェンダー、ボトルケージなど多彩な装備に対応

  • 日本ブランドならではの設計
    国内の道・旅仕様に合わせたフィッティングと安心感

おすすめ用途

自転車ツーリング、バイクパッキング、キャンプライド、通勤・通学など、荷物を積んで長距離を旅したい方、安定した走行性能と積載力を求める方

価格(税込み)

102,300円(2025年5月時点・公式価格)

詳細・購入はこちら(KhodaaBloom公式)

https://www.khodaa-bloom.com/bikes/kesiki/kesiki-touring/

GIANT|Revolt 2

オン・オフ両対応の万能グラベルバイク

GIANT Revolt 2は、グラベルレースからツーリング、バイクパッキングまで幅広く対応できるオールラウンドグラベルバイクです。軽量アルミフレームとカーボンフォークを採用し、舗装路での軽快さと未舗装路での安定感を両立。最大700×45Cのワイドタイヤに対応し、前後キャリアやフェンダーの取り付けも可能で、アドベンチャーライドのベースバイクとして人気があります。GIANTの高いコストパフォーマンスとグラベルバイクとしての完成度で、初心者〜中級者まで幅広く支持されています。将来的なアップグレードベースとしても優秀な一台です。

特徴まとめ

  • ALUXXアルミフレーム+カーボンフォーク
    軽量で耐久性に優れ、オフロードでも高い走破性を発揮

  • Shimano Sora 2×9速搭載
    幅広いギア比でツーリングから坂道走行までカバー

  • 最大700×45Cタイヤ対応
    未舗装路や砂利道でも安定感のある走行が可能

  • 豊富なダボ穴
    キャリア、フェンダー、追加ボトルケージの取り付けが可能

  • D-Fuseシートポスト
    振動吸収性が高く、長距離ライドの疲労を軽減

おすすめ用途

グラベルツーリング、ロングライド、キャンプライド、日常使い、バイクパッキングなど、オンロード・オフロードを問わず冒険やツーリングを楽しみたいライダー

価格(税込み)

192,500円(2025年5月時点・公式価格)

詳細・購入はこちら(GIANT公式)

https://www.giant-bicycles.com/jp/revolt-2

Cannondale|Topstone 3

冒険心を刺激する本格グラベルバイク

Cannondale Topstone 3は、冒険ライド、グラベルツーリング、バイクパッキングなど幅広い用途で高い評価を受ける本格グラベルバイクです。軽量アルミフレームとカーボンフォークの組み合わせで、剛性と振動吸収性を両立。最大700×45Cのタイヤクリアランス、豊富なダボ穴、グラベル専用コンポーネントを搭載し、オフロードでも快適に走れる仕様です。
また、フレーム設計と装備の汎用性が非常に高く、グラベルデビューにも中級以上の本格アドベンチャーにも対応可能。カスタム次第でさらに自分仕様に進化させられる1台です。

特徴まとめ

  • SmartForm C2アルミフレーム+フルカーボンフォーク
    軽量・高剛性で振動吸収性にも優れた設計

  • Shimano Sora 2×9速搭載
    グラベルに最適化された安定のコンポ構成

  • 最大700×45Cタイヤ対応
    砂利道・未舗装路で抜群の安定感を発揮

  • ダボ穴多数
    フレーム・フォーク・トップチューブに豊富なマウントがあり、キャリアやボトルケージを自在に装備可能

  • Cannondale独自のジオメトリー
    俊敏さと安定性を高次元で両立、長距離ライドにも最適

おすすめ用途

グラベルアドベンチャー、ロングツーリング、キャンプライド、オフロード探検、日常使いなど、舗装路・未舗装路を問わず旅や冒険を楽しみたい人

価格(税込み)

190,000円(2025年5月時点・公式価格)

詳細・購入はこちら(Cannondale公式)

https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/road/gravel/topstone-alloy/topstone-3-c15802u

MERIDA|SILEX 400

ロングツーリングも安心の快適グラベルバイク

MERIDA SILEX 400は、高い快適性と安定感が特徴のツーリング向けグラベルバイクです。長いヘッドチューブとアップライトなジオメトリーで、旅の疲れを軽減。最大700×45Cのワイドタイヤに対応し、舗装路はもちろん、砂利道や林道も余裕で走破します。豊富なダボ穴を装備しており、バイクパッキングやキャンプツーリングにもぴったり。旅好きサイクリストの頼れる一台です。

特徴まとめ

  • アルミフレーム+カーボンフォーク:軽量&頑丈で長旅でも安心。

  • Shimano GRX 2×10速:ツーリングに最適なギア構成で、坂道も楽々。

  • アップライトなジオメトリー:長時間の走行でも快適なライディングポジション。

  • 700×45C対応:太めのタイヤで悪路も安心して走行可能。

  • 豊富なダボ穴:キャリア、フェンダー、ボトルケージなど多数の装備が取り付け可能。

おすすめ用途

ロングツーリング、キャンプライド、バイクパッキング、グラベル探検など、荷物を積んで長距離を走りたい方、舗装路+オフロードのMIX旅を楽しみたい方におすすめです。

価格(税込み)

242,000円(2025年5月時点・公式価格)

▶ 詳細・購入はこちら(MERIDA公式)
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/silex_400.html

グラベルライドに必要な装備

グラベルバイクを始めるにあたって、自転車本体以外に最低限揃えておきたいのは「ライト」と「ヘルメット」の2つです。
どう転んでも必須装備なので、一緒に購入するものと考えておきましょう。

ライト:昼夜問わず安全を守る必須装備

グラベルライドは未舗装路や長距離ルートが多く、計画外に日没後の走行になることもあります。また、トンネル通過時や曇天・雨天では昼間でもライトが必要です。
フロント用はキャットアイ VOLT800のような明るさ(ルーメン値)が高く、バッテリー持ちの良い充電式モデルが人気です。リア用はCATEYE ORBなど、点滅モードがあり視認性を高められるタイプがおすすめ。
前後ライトは法律上の装備義務だけでなく、自分の命を守るための必須ギアです。サイクリング前には必ず充電を確認し、予備のライトやバッテリーを持参するとさらに安心です。

ヘルメット:法律でも推奨される頭部保護の基本

2023年以降、ヘルメット着用は法律上「努力義務化」されており、特にグラベルでは未舗装路や段差、急カーブによる転倒リスクが高まります。KabutoやGiroなどのエントリーモデルは軽量で通気性が良く、長時間かぶっても快適なので初心者にもぴったり。
重要なのはサイズ調整がしっかりできること、万が一の転倒時に頭部を確実に守れることです。デザインやカラーも選べるので、安全性と見た目の両立を楽しみましょう。

 

上記装備以外にも、サドルバック、グローブ、サングラス等々、色々装備はありますが、まずはしっかり上記2つを検討しましょう。

安全に楽しむためのポイントと注意事項

ヘルメットの着用を徹底する

自転車乗車時のヘルメットは2023年以降、法律上の努力義務となっています。特にグラベルライドは舗装路に比べて多少の段差や砂利道を走る機会があるため、転倒リスクも考慮が必要です。
安全性と快適性を兼ね備えたモデルを選び、必ず正しく装着しましょう。

バイクと装備を出発前にチェックする

安全走行の基本は事前点検です。出発前には以下を確認してください。

  • タイヤの空気圧が適正値か

  • ブレーキがしっかり効くか

  • ライトは点灯するか、バッテリー残量は十分か

  • ボルトやパーツの緩みはないか

長距離や自然エリアに出る場合は、最低限の工具や修理キットも持参しておくと安心です。

自分の体調とスキルに合ったルートを選ぶ

初心者は無理のないルート選びが重要です。長距離の山岳ルートや悪路ではなく、走りやすいサイクリングロードや整備された林道などから始めましょう。
事前に距離や標高、休憩ポイントを確認し、自分の体力に合った計画を立てることが大切です。

スピードコントロールを意識する

舗装路・未舗装路問わず、急なカーブや下り坂では減速を心がけましょう。スピードの出しすぎは視野を狭め、危険回避が遅れる原因になります。
ブレーキは前後をバランスよく使い、急制動は避けるのがポイントです。

交通ルールとマナーを守る

グラベルライドではサイクリング専用道だけでなく、公道を通ることもあります。基本的な交通ルールを守り、歩行者や他のサイクリストへの配慮を忘れないようにしましょう。

  • 一時停止・信号遵守

  • すれ違いや追い抜き時の声かけ

  • ゴミは必ず持ち帰る

  • 私有地・立入禁止エリアには入らない

こうしたマナーはライダー全体の印象を左右します。

もしもの備えを忘れない

自然エリアでは携帯圏外になることもあります。事前にルートを家族や友人と共有しておくと安心です。救急セット、携帯食料、水分は多めに用意し、熊の生息地では熊鈴やホイッスルを携行するのも有効です。

余裕をもって楽しむことが最優先

グラベルライドの魅力は、景色や自然の空気を楽しみながら、自分のペースで走れることにあります。無理をせず、基本の安全対策とマナーを守ることで、より楽しいライド体験が待っています。

グラベルバイクでサイクリングの幅が広がる

アウトドア好きにグラベルバイクがおすすめな理由

最後に、なぜグラベルバイクがアウトドア好きにとって魅力的かをまとめますね!

1. 自然の中でアクティブに過ごせる

グラベルバイクはサイクリングとアウトドアの融合です。徒歩では行けない遠くの景色や秘境にも、自転車の機動力でアプローチできます。ハイキングでは一日がかりの距離でも、自転車なら爽快に移動でき、なおかつ周囲の自然も存分に味わえます。キャンプ道具を積んで走れば、「移動+宿泊+アウトドア遊び」を全部ひとつにした充実の週末プランが実現します。

2. 万能な相棒になる

グラベルバイクは日常使いもこなせる汎用性があります。通勤や買い物で段差のある道や多少の悪路に遭遇しても、太いタイヤと頑丈なフレームのおかげで安定して走行可能です。まさに一台でオンロードもオフロードも走れる万能選手なので、アウトドア趣味と実用を両立できます。平日は街乗りバイク、週末は冒険バイクといった使い分けも自由自在です。

3. 仲間と楽しみやすい

アウトドア好きは仲間同士のつながりも大切にしますが、グラベルバイクはまさに共通の趣味として打ってつけです。みんなで未知の林道を探検したり、景色の良いスポットで休憩がてらコーヒーを淹れたりと、グループライドで絆を深める楽しさがあります。一人では不安な道も仲間となら挑戦でき、達成感を共有できます。

4. 新鮮な挑戦と発見がある

常に自然相手のグラベルライドは、毎回が新しい冒険です。季節や天候で景色は変わり、走るたびに新発見があります。アウトドア好きの探究心を満たすにはうってつけで、「次はあの林道を走ってみよう」「地図にない道を見つけた!」というように尽きない楽しみがあります。ロードバイクではマンネリ化してしまった人も、グラベルなら新鮮な刺激を取り戻せるでしょう。

 

このように、グラベルバイクはサイクリングという枠を超えてアウトドア体験全体を豊かにしてくれる存在です。自然を感じながら走りたいツーリング愛好者や、キャンプ道具を積んで冒険に出かけたい人に人気なのも納得できます​。もしあなたがアウトドアが好きで、自転車でもその世界を広げてみたいなら、グラベルバイクは最高の相棒になってくれるはずです。ぜひ一度その魅力を体感してみてください。新たなフィールドへ踏み出す楽しさに、きっと夢中になることでしょう。