やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

グラベルバイクって何?未舗装路を走る魅力と装備を解説

グラベルバイクは太めのタイヤとドロップハンドルを備え、未舗装路も走破できる冒険向きの自転車です​。見た目はロードバイクに似ていますが、より頑丈で安定性重視の設計になっています。ロードバイクが舗装路でのスピードに特化した「レーシングカー」だとすれば、グラベルバイクはどこへでも行ける「SUV」のような存在です​。山道や砂利道などロードバイクでは走れない場所にも踏み込める一方で、舗装路での純粋な速さではロードバイクに一歩譲ります​。この記事では、グラベルバイクの特徴や魅力、初心者におすすめのモデルや装備、安全に楽しむコツなどをカジュアルな目線で解説します。アウトドア好きの方は、ぜひ参考にしてください。
目次

グラベルバイクの定義と特徴(ロードバイクやMTBとの違い)

出典 : ysroad.co.jp

グラベルバイクとは、舗装路から未舗装路まで幅広い路面に対応できる万能な自転車です。太めのタイヤやディスクブレーキ、安定感のあるフレームジオメトリを持ち、ロードバイクのスピード感とマウンテンバイク(MTB)の走破性を兼ね備えているのが特徴です。そのため、週末の冒険ライドやツーリングから日常の通勤まで活躍し、ロードバイクやMTBでは物足りないと感じる方にピッタリの一台です。

ロードバイクとの違い

グラベルバイクはロードバイクに比べてフレームが頑丈で、タイヤも格段に太く(一般に40mm前後)、空気量が多いため未舗装路でも安定しています​。ジオメトリ(設計寸法)もリラックスした姿勢をとれるようになっており、ヘッドチューブが長めでトップチューブがスローピング気味なのが一般的です​。これにより長時間ライドでの快適性や荒れた路面でのハンドリング安定性を高めています。一方、ロードバイクは軽量化と空力性能を追求しており、細いタイヤ(近年は25~28mmが主流)と硬めのフレームで舗装路での高速巡航に優れます。要するに、「グラベルバイクはロードでは味わえない道に行ける代わりに、舗装路の最高速ではロードに及ばない」という関係です。

マウンテンバイク(MTB)との違い

グラベルバイクはドロップハンドルを採用し、サスペンションが基本的に付かない(もしくは最小限)点でMTBと異なります。MTBは前後にサスペンションを備え極太タイヤ(50mm以上)を履くことで、岩だらけの山道や急勾配の下り坂など「あらゆる道を走破できる」設計思想です​。対してグラベルバイクはオフロード走行を想定しつつも、MTBほどの極限な悪路には対応しきれません。実際、「グラベルバイクはMTBが走れる道の一部を走れるに過ぎない」という指摘もあります。しかしその分、グラベルバイクは舗装路での巡航や長距離走行がMTBより得意で、オンロードとオフロードをシームレスに繋ぐことができます。平坦な砂利道や林道程度なら軽快に走れますが、荒れすぎた岩場などではMTBに軍配が上がるでしょう。またグラベルバイクはキャリアやボトルケージ用のダボ穴が多数用意されることが多く、荷物の積載にも向いています。

シクロクロスバイクとの違い

シクロクロス車も未舗装路を走るドロップハンドル車ですが、用途が異なります。シクロクロスはレース競技用に開発され、1時間程度の周回コースを高速で走るためのバイクです。そのためタイヤ幅は33mm以下に制限され、担ぎやすい軽量さが重視されます。一方グラベルバイクは長距離ツーリングや探検ライド向けに作られており、太いタイヤや安定性、荷物の積載能力を備えている点で異なります。

未舗装路や自然の中を走る魅力

24866246_s

舗装されていない林道や砂利道、田舎の農道などをグラベルバイクで走るのは、まるで冒険に出かけるようなワクワク感があります。車通りの少ない静かな森の中や湖畔の小径を走れば、鳥のさえずりや風の音を聞きながらサイクリングを楽しめます。ロードバイクではスピード重視で景色をゆっくり楽しむ余裕がないこともありますが、グラベルライドなら自然を肌で感じながらのんびり走ることも可能です。

また、行動範囲が広がる楽しさも魅力です。舗装路しか走れないロードバイクに対し、グラベルバイクなら地図にないような脇道や未舗装の近道に果敢にチャレンジできます。「この先は道が悪いから諦めよう」と引き返す必要が減り、気の向くままに探索ライドができます。例えば林道をつないで峠を越えたり、川沿いの砂利道を抜けて隣町まで行ったりと、“秘境”にたどり着けるかもしれません。

さらに、アウトドア好きにはキャンプツーリングとの親和性も大きな魅力です。頑丈なフレームにパニアバッグやフレームバッグを取り付けてテントや寝袋を積めば、自転車でキャンプ場まで旅する「バイクパッキング」も楽しめます。実際グラベルバイクは、キャンプ道具を積んでアドベンチャーに出かけたい人たちから人気を集めています。週末にグラベルバイクで出かけて、昼はサイクリング、夜は星空の下でキャンプ……なんて贅沢なアウトドア体験も可能です。

そして忘れてはならないのが達成感と爽快感です。多少荒れた道でも自分の脚で乗り越えて進んでいけるのは、大きな自信につながります。舗装路では味わえないスリルとテクニックの要素もあり、上り坂のゆるい未舗装路ではタイヤが滑らないよう体重移動に気を遣ったり、下り坂ではブレーキングにコツが要る場面もあります。それらに慣れて上手く走れるようになると、ライドの幅が広がり成長を実感できます。ゴツゴツした林道を抜け終わったときの爽快感や、「こんな所まで自転車で来られた!」という達成感は格別です。

このように、グラベルバイクで未舗装路や自然の中を走ることには、景色と一体になる心地よさ新たな道を切り開く探検のような楽しさがあります。ロードバイクやMTBともひと味違うサイクリング体験ができるのが、グラベルライドの魅力と言えるでしょう。

初心者におすすめのグラベルバイクとブランド

KESIKI Touring
出典 : khodaa-bloom.com
REVOLT 2
出典 : giant.co.jp

グラベルバイクは各メーカーから様々なモデルが発売されており、価格もエントリー向けからハイエンドまで幅広いです。初心者の方には、信頼できるメーカーのエントリーモデルをおすすめします。以下に初心者でも扱いやすい定番のグラベルバイクをいくつか紹介します(※価格は目安です)。

モデル(ブランド) 特徴・スペックの例 価格帯 (税込)
KESIKI Touring(KhodaaBloom) 日本メーカー製で日本人向け設計。アルミフレーム+クロモリフォーク。27.5インチホイールに45mm太タイヤ装備で安定性◎​。変速2×8速の16段。初めての一台に最適なリーズナブルモデル​。 約10万円以下​
Topstone 3(Cannondale) アルミフレームに定評あるCannondaleのグラベルバイク。700×37cタイヤ、油圧ディスクブレーキ、Shimano GRX 2×10速搭載など本格的装備。快適性を高める工夫も多く、オンオフ両方で扱いやすい万能モデル。 約13~15万円前後
Revolt(GIANT) 世界最大級メーカーGIANTの人気グラベルシリーズ。カーボンモデルから手頃なアルミモデルまで展開。タイヤクリアランス最大45mmで走破性高く、振動吸収性に優れたシートポスト形状を採用。汎用性と拡張性が高く、初心者から上級者まで支持される一台。 約12~25万円
HADES(Panther) コスパ重視のエントリーバイク。超軽量アルミフレームにShimano SORA 2×9速(18段)を搭載し、40Cのブロックタイヤでオンロード・オフロード両方に高いグリップ力を発揮​。機械式ディスクブレーキ採用。必要十分な性能を備えつつ価格は控えめで、手軽にグラベルデビューできる。 約8~10万円

 

  • スペシャライズド DivergeTREK Checkpoint なども有名ブランドの人気モデルです。価格はやや高めですが、軽量なカーボンフレームや独自のサスペンション機構(スペシャライズドのFuture Shockなど)を備え、長距離グラベルライドの快適性を追求しています。将来的に本格的な装備を求めるなら検討する価値があります。

  • ジャイアント Revolt シリーズは先述の通りコストパフォーマンスに優れ、初めてのグラベルバイクとして失敗の少ない選択肢でしょう。特にアルミモデルは完成車で約12万円程度から購入でき、必要な性能が一通り揃っています。

上記のモデル以外にも、マリン(Marin)のNicasio(ニカシオ)シリーズやFUJIJARIシリーズ、JAMISRenegadeシリーズなど、初心者に評価の高いグラベルバイクは多数あります​。大切なのは、自分の予算や目的に合った一台を選ぶことです。まずは信頼できるブランドのエントリーモデルから始めて、慣れてきたらアップグレードやカスタムを楽しむと良いでしょう。

グラベルライドに必要な装備

出典 : trekbikes.com

グラベルバイクを始めるにあたっては、自転車本体以外にもいくつか揃えておきたい必須装備があります。ここでは「タイヤ」「ライト」「バッグ(荷物収納)」「ウェア(服装)」といったポイントに分けて、具体的な製品例や選び方を紹介します。

装備カテゴリ 製品例 & 特徴 ポイント
タイヤ パナレーサー GravelKing SK(700×38C)やシュワルベ G-Oneなど幅40mm前後のブロックタイヤが定番。
チューブレス対応モデルならパンク耐性も◎
太め&低圧のタイヤは未舗装路での安定感とグリップ力を向上させます。新品時の純正タイヤが細い場合は交換を検討しましょう。空気圧は舗装路よりやや低め(※要適正範囲)にすると衝撃吸収性が高まります。
ライト キャットアイ VOLT800(フロント)やCATEYE ORB(リア)など明るく電池持ちの良いライトがおすすめ。充電式が便利。
夜間走行やトンネルに備え前後ライトは必須
前後ライトは安全のため必ず装備しましょう。グラベルライド中に日没する可能性もあります。明るさルーメン値が高く、バッテリー持続時間の長いモデルを選ぶと安心です​。点灯・点滅モードを使い分けて視認性アップを図りましょう。
バッグ類 トピーク バックローダー 10L(サドルバッグ)、トピーク フレームバッグ各種、オルトリーブ ハンドルバーバッグ など。
ツールや補給食、小型ポンプ、着替え等を収納可能
自転車用バッグがあると荷物を安定して積載できます。サドルバッグは大容量でキャンプ道具も積め、フレームバッグは重心が低く走行安定、トップチューブバッグは走行中に物を取り出しやすい利点があります。用途に合わせて組み合わせましょう。
ウェア&安全備品 ヘルメット(必須。例: KabutoやGiroのエントリーモデル)、サイクルグローブ(手の保護と衝撃吸収)、アイウェア(砂や虫から目を守る)。
服装はパールイズミモンベルのジャージ/パンツがおすすめ。天候に応じてウインドブレーカーやレインジャケットも。
ヘルメットは法律上2023年より努力義務化されており必須装備です​。グラベルでは転倒リスクも高いため必ず着用しましょう。加えてグローブやアイウェアで安全性アップ。服装は吸汗速乾素材のインナーやパッド付きパンツで快適性が向上します。汚れても良い動きやすい服装で、季節に応じた防寒・防水対策も忘れずに。

 

上記装備以外にも、携帯ポンプやパンク修理キット、工具(アーレンキーセット)は忘れずに用意しましょう。グラベルライド中にタイヤのトラブルはつきものです​。スペアチューブやタイヤレバーも携行し、いつでも自分でパンク修理できるようにしておくと安心です。また、熊鈴(山岳地帯での動物避け)や携帯電話、地図やGPSデバイスなども状況によっては必要になります。

安全に楽しむためのコツと注意点

1501179_s

未舗装路のライドは舗装路以上に事前準備と注意が重要です。初心者がグラベルバイクを安全に楽しむためのポイントをまとめます。

  • ヘルメットの着用徹底: 前述の通りヘルメットは必ず着用しましょう。2023年4月より自転車乗車時のヘルメット着用は努力義務となり、安全意識が高まっています​。万一転倒した際、ヘルメットが命を守ってくれる可能性があります。

  • ライド前のバイク点検: 出発前にタイヤの空気圧やブレーキの効き、変速機の調子をチェックしましょう。特に空気圧は走行安定性に直結するため、適正値を維持してください。未舗装路に入る前にも、一度タイヤに刺さり物がないか確認すると安心です。

  • 無理のないコース選択: 初めてのグラベルライドでは、いきなり険しい山道に挑むのは避け、整備された林道や河川敷のサイクリングロードなど比較的走りやすい未舗装路から始めましょう。徐々に難易度を上げていけば、テクニックも身について安全に楽しめます。経験豊富な仲間がいれば、一緒に走ってもらいアドバイスを受けるのも良い方法です。グループライドは安心感が増し、困難な状況にも対処しやすくなるため、安全面で大きな利点があります​。

  • スピードの出しすぎ注意: 未舗装路では見た目以上に路面変化が激しく、突然深い砂利や穴ぼこが現れることもあります。舗装路の感覚でスピードを出しすぎると危険です。常にブレーキでコントロールできる範囲の速度を保ち、見通しの悪いカーブや下り坂では減速を心がけましょう。また、下りでのブレーキングは前後バランスよく、タイヤをロックさせない程度に掛け、滑らせないことが重要です。

  • 環境とマナーへの配慮: グラベルライドをする際は自然環境や地元の方への配慮を忘れずに。植物を踏み荒らしたり、意図的にタイヤを滑らせて路面を傷つけないように注意しましょう。タイヤの轍が雨水の流れを変え、山道を崩壊させてしまう恐れもあります​。我々サイクリストはあくまでその土地を「走らせてもらっている」立場であることを意識し、感謝と謙虚さを持って行動してください​。ゴミは必ず持ち帰り、私有地や立ち入り禁止の場所には入らないことも鉄則です。

  • 万一に備える: 山間部のグラベルコースでは携帯電話が圏外になることもあります。事前にルートを把握し、可能なら家族や友人に行き先を共有しておきましょう。簡易的な救急セットや携帯食料、水なども多めに持つと安心です。また、熊の出没する地域では熊鈴やホイッスルを携行し、単独行動は避けるのが無難です。

これらのポイントを押さえておけば、初めてのグラベルライドでも安全に楽しむことができます。特にルール・マナーを守り、無理をしないことが大切です。そうすれば自然の中でのサイクリングを心から満喫できるでしょう。

アウトドア好きにグラベルバイクがおすすめな理由

22058438_s

最後に、なぜグラベルバイクがアウトドア好きにとって魅力的かをまとめましょう。

1. 自然の中でアクティブに過ごせる

グラベルバイクはサイクリングとアウトドアの融合です。徒歩では行けない遠くの景色や秘境にも、自転車の機動力でアプローチできます。ハイキングでは一日がかりの距離でも、自転車なら爽快に移動でき、なおかつ周囲の自然も存分に味わえます。キャンプ道具を積んで走れば、「移動+宿泊+アウトドア遊び」を全部ひとつにした充実の週末プランが実現します。

2. 万能な相棒になる

グラベルバイクは日常使いもこなせる汎用性があります。通勤や買い物で段差のある道や多少の悪路に遭遇しても、太いタイヤと頑丈なフレームのおかげで安定して走行可能です。まさに一台でオンロードもオフロードも走れる万能選手なので、アウトドア趣味と実用を両立できます。平日は街乗りバイク、週末は冒険バイクといった使い分けも自由自在です。

3. 仲間と楽しみやすい

アウトドア好きは仲間同士のつながりも大切にしますが、グラベルバイクはまさに共通の趣味として打ってつけです。みんなで未知の林道を探検したり、景色の良いスポットで休憩がてらコーヒーを淹れたりと、グループライドで絆を深める楽しさがあります。一人では不安な道も仲間となら挑戦でき、達成感を共有できます。

4. 新鮮な挑戦と発見がある

常に自然相手のグラベルライドは、毎回が新しい冒険です。季節や天候で景色は変わり、走るたびに新発見があります。アウトドア好きの探究心を満たすにはうってつけで、「次はあの林道を走ってみよう」「地図にない道を見つけた!」というように尽きない楽しみがあります。ロードバイクではマンネリ化してしまった人も、グラベルなら新鮮な刺激を取り戻せるでしょう。

このように、グラベルバイクはサイクリングという枠を超えてアウトドア体験全体を豊かにしてくれる存在です。自然を感じながら走りたいツーリング愛好者や、キャンプ道具を積んで冒険に出かけたい人に人気なのも納得できます​。もしあなたがアウトドアが好きで、自転車でもその世界を広げてみたいなら、グラベルバイクは最高の相棒になってくれるはずです。ぜひ一度その魅力を体感してみてください。新たなフィールドへ踏み出す楽しさに、きっと夢中になることでしょう。

まとめ

グラベルバイクはロードバイクとMTBの良いとこ取りをしたような、自転車界のオールラウンダーです。未舗装路を含むあらゆる地形を走破できる設計と、荷物を積んで旅に出られる拡張性で、近年人気が急上昇しています​。初心者の方はまず手頃なモデルと基本装備を揃えて、安全に配慮しながら少しずつ冒険の幅を広げてみてください。舗装路では得られない発見と感動が、グラベルバイクには待っています。自然の中を自由に走る爽快感を味わいながら、ぜひグラベルライドを楽しんでください!