やってみたいことを"探す"
アウトドアブログ
Home トレッキング コース紹介 神奈川県の巨木を訪ねるトレッキングコース5選|森で出会う圧巻の存在たち

神奈川県の巨木を訪ねるトレッキングコース5選|森で出会う圧巻の存在たち

神奈川県の巨木を訪ねるトレッキングコース5選
神奈川県には歩いて出会える巨木スポットが点在。最乗寺の天狗杉や丹沢のブナ林など、自然の中で圧倒的な存在感を放つ巨木を訪ねるトレッキングコース5選を紹介します。
目次
No data was found

はじめに|“都会の隣に広がる森”で、巨木と出会う旅へ

山の奥で、静かに生き続ける巨木たち

神奈川県といえば、湘南の海や横浜の街を思い浮かべる人も多いかもしれません。
でも実は、ほんの少し足を伸ばすだけで、樹齢数百年を超える巨木が静かに立つ森が広がっているのです。

とてつもなく大きな幹、ねじれた枝ぶり、足元に張り出す板根――
地図にも名前にも載らないような木々との出会いが、静かに私たちを待っています。

歩いて出会うからこそ、忘れられない景色になる

この記事では、神奈川県内の「歩いて出会える巨木」をテーマにしたトレッキングルートを5つ厳選しました。
登山とまではいかないけれど、ちょっと自然に触れてみたい。そんな方にもぴったりのコースばかりです。

深呼吸しながら森を歩き、苔むした幹に手を添えてみる。
木の鼓動に耳をすませるような、静かな旅の入口をのぞいてみませんか?

最乗寺の天狗杉(南足柄市)|修験の道にそびえる霊木の巨杉

最乗寺の巨スギ群
天狗杉だけではなく、巨杉が至るところに。

南足柄にある古刹「大雄山 最乗寺(だいゆうざん さいじょうじ)」の奥、杉並木の参道を進んだ先に、ひときわ目を引く巨木があります。“天狗杉”の名で知られるこの杉は、幹周約11mを誇る神奈川県最大級のスギの巨木です。

― アクセス
伊豆箱根鉄道・大雄山駅からバス+徒歩/駐車場あり

― トレッキング難易度
★★☆☆☆(山道だが整備良好)

― おすすめポイント
信仰と自然が交差する霊気あふれるルート/杉並木と巨木のコントラスト◎

圧巻の幹まわり、思わず足を止める存在感

杉並木のなかを歩いていると、突如として現れる天狗杉。その幹は圧倒的に太く、根元には苔がびっしりと張りつき、まるでこの地を守る門番のようです。

最乗寺は修験道ゆかりの霊場でもあり、杉の巨木たちもまた、古くから修行者たちに「神木」として敬われてきた存在。
特にこの天狗杉は、“山の神”の気配すら感じるような迫力をまとっており、ただ大きいだけではない神秘性をたたえています。

整備された参道だから、歩きやすさも抜群

最乗寺の参道は観光客も多く訪れるため、道はしっかり整備されています。
とはいえ境内は広く、奥の天狗杉までは自然を感じながら20〜30分程度の軽い登り坂
ゆっくりと石段を踏みしめながら歩くその時間は、まさに“心をととのえるトレッキング”です。

秋の紅葉や春の新緑の時期には、杉の深緑とのコントラストも楽しめます。

歩いてこそ感じられる、霊木との距離感

天狗杉はただ写真に収めるだけではなく、歩いてたどり着いてこそ、そのスケールと静けさが胸に響く一本
まるで何百年ものあいだ、山の出来事を見守ってきたような威厳に満ちた佇まいです。

神奈川県で“これぞ一本”という巨木を挙げるなら、まずここを推したい――
そう思わせる、トレッキングとスピリチュアルな体験が重なる貴重なルートです。

丹沢・大倉尾根ルートのブナ林(秦野市)|表丹沢の緑に包まれる癒しの森

大倉尾根ルートはまさに巨木の海。

神奈川県を代表する登山エリア・丹沢。その中でも人気の「大倉尾根ルート」は、塔ノ岳への王道コースとして知られていますが、実は途中に広がるブナ林こそが、この道のもうひとつの主役です。

― アクセス
小田急線・渋沢駅からバスで「大倉」下車/駐車場あり

― トレッキング難易度
★★★☆☆(本格的な登山道、途中まででも十分)

― おすすめポイント
尾根道から見下ろす広がるブナ林/森林浴の気持ちよさ◎

巨木というより“森ごとスケールが違う”

個々のブナが「一本の巨木」として語られることは少ないものの、標高1,000m前後のエリアに広がるブナの森全体が、まるで巨木の海のように感じられます。

特に新緑の季節は、木漏れ日とブナの若葉が織りなす景色が美しく、
秋には黄金色に染まる葉が登山道を包み込みます。

道中には幹周2〜3m級のブナも点在し、立ち止まって見上げたくなる場面も多々。
森そのものが生きているような、そんな感覚を味わえるルートです。

本格登山の入口としても最適

塔ノ岳を目指すとなると標高差1,200m以上の本格登山ですが、途中の「駒止茶屋」や「堀山の家」まででも十分にブナ林の魅力を感じることができます。

道は整備されており、登山初心者でもチャレンジしやすい反面、距離は長めなので日帰りハイキングのつもりで挑むと意外とハード
時間や体力に余裕をもって出かけるのがポイントです。

巨木に包まれる“登りながら癒される”感覚

このルートの魅力は、歩けば歩くほど森の奥に吸い込まれていくような感覚。
一本の巨木ではなく、“巨木の群れ”の中を通り抜けるような贅沢さが味わえます。

人工音のない静かな尾根で風の音とブナのざわめきに耳を傾けながら歩く時間は、まさに“癒しの登山”。
大きな木とともに過ごす時間のなかで、自分の呼吸もゆっくりと整っていきます。

弘法山〜吾妻山のコナラ巨木(秦野市)|里山歩きで出会える、歴史ある一本

弘法山は整備されていて歩きやすい。

小田急線・秦野駅からほど近い里山に連なる「弘法山公園エリア」は、気軽に登れる低山ながら、歴史ある自然林や、立派なコナラの巨木に出会える散策コースとして知られています。

― アクセス
小田急線・秦野駅から徒歩/鶴巻温泉駅へ縦走可(ハイキングコース)

― トレッキング難易度
★☆☆☆☆(初心者向け・高低差少なめ)

― おすすめポイント
アクセス抜群/公園感覚で楽しめる里山トレイルと巨木

市街地近くで出会える“静かな森の守り木”

登山口からゆるやかな登りを進むと、弘法山の山頂付近で幹周2〜3m級のコナラの巨木がいくつか見られます。
中でも、古くから「弘法大師が休んだ」と伝えられる弘法山の一角に立つ一本のコナラは、どっしりとした佇まいで、山の記憶を今に伝えているようです。

派手さはないけれど、人の暮らしと自然が共にあった“里山の巨木”としての味わい深さがあり、静かに手を合わせたくなるような落ち着いた雰囲気があります。

散策気分で登れる“ハイキング+自然観察”

弘法山公園エリアはよく整備されており、軽装・スニーカーでもOKな初心者向けトレイル
吾妻山まで縦走すれば、明るい尾根道を歩きながら富士山や丹沢の山々を眺められる展望スポットにも恵まれています。

春は桜、秋は紅葉も楽しめ、季節を問わず訪れやすいのが大きな魅力です。

やさしい山にこそ、味わい深い一本がある

このルートは「巨木のスケール感で圧倒される」というより、自然と人との時間がゆっくり流れてきた場所で、味わうように出会う巨木が魅力です。

歩くのに体力は要らないけれど、心がふっと軽くなるような、
“暮らしに近い森”で出会える静かな感動を感じられる一本です。

湘南平〜浅間山のクスノキ巨木(平塚市)|海風に育まれた丘の守り木

湘南平の電波塔
いつもの公園もちょっと目先を変えると新しい発見が。

湘南エリアの定番ハイキングスポット「湘南平(高麗山公園)」から浅間山方面へと続く丘陵ルートでは、南斜面に広がる広葉樹林の中に、ひときわ存在感を放つクスノキの巨木が静かに立っています。

― アクセス
JR大磯駅または平塚駅からバス/ハイキング口より徒歩/駐車場あり

― トレッキング難易度
★★☆☆☆(短距離+アップダウンあり)

― おすすめポイント
海と森のコントラスト/クスノキの根の張りが圧巻

“展望ハイク”から一転、森の静けさに包まれる

湘南平といえばテレビ塔や展望デッキのあるにぎやかな場所を思い浮かべがちですが、その裏側に伸びるハイキングコースは、静かな森歩きが楽しめる隠れた穴場
特に浅間山方面へ向かう途中、尾根を少し外れた谷筋に立つ一本のクスノキは、南国のような太い幹と大胆に張った根が特徴で、足元から見上げると圧倒されます。

周囲には人の気配も少なく、展望地の賑わいとは対照的に、森の静寂が支配する空間です。

ハイキング初心者でも安心、海も山も欲張れるルート

高麗山公園全体が「湘南平ハイキングコース」として整備されており、階段や案内標識も充実
登山装備は不要で、運動靴と飲み物があればOKです。
道中には、相模湾を一望できる絶景ポイントもあり、海と山、両方の魅力を同時に味わえるのがこのルートの醍醐味です。

起伏はあるものの距離は短めなので、ちょっと自然に触れたい日にぴったりの“軽ハイキング+巨木”体験ができます。

森の中で「守られている」と感じられる時間

このクスノキは、地元では特に名があるわけでもなく、観光案内にも出てきません。
けれど、登山道の傍らにたたずむその姿は、どこか「人の営みを静かに見守ってきた」ような風格があり、“派手ではないけれど忘れられない巨木”の代表格です。

道の途中で出会ったこの一本が、なぜか印象に残る――
そんな“予期せぬ感動”に出会えるのも、森歩きの楽しさかもしれません。

葉山・仙元山のタブノキ(葉山町)|三浦半島の低山に潜む、南国系巨木

仙元山(葉山)の展望
仙元山(葉山)の展望台からは美しい富士と葉山の街並みが。

おしゃれな海辺の街・葉山の裏山として親しまれる仙元山。その登山道の途中、ひっそりと佇む一本のタブノキの巨木が、まるで森の入口を守るように根を張っています。

― アクセス
京急線・逗子・葉山駅からバス+登山口まで徒歩/駐車場少なめ

― トレッキング難易度
★☆☆☆☆(距離短め・アップダウンあり)

― おすすめポイント
海と森を感じる絶景トレイル/南国らしい生命力あふれる巨木

見落としそうな場所に、しっかりと根を張る一本

仙元山の登山道は、森の中を軽く歩ける人気の低山ルート。標高こそ低いものの、自然の雰囲気は濃く、途中で現れるタブノキの巨木は“地味にすごい存在”です。

幹周は約3〜4m級。タブノキ特有の艶やかな樹皮とぐねった枝ぶりが印象的で、まるで“森の精霊”が宿っているかのような雰囲気をまとっています。
標識などはないため、注意深く歩かないと通り過ぎてしまいそうな“隠れ巨木”です。

ハイキングというより“自然を味わう散歩”感覚で

仙元山は、海の展望が楽しめることでも人気のハイキングコース。
山頂からは相模湾や江の島、晴れていれば富士山も見える絶景が広がります。
道中はアップダウンもありますが、距離は短めで初心者にも歩きやすく、軽い運動と自然観察を兼ねて出かけたい日にぴったりです。

舗装を一切離れ、森の中を歩く時間は短くても、五感を開いて楽しめば、きっと忘れられない出会いがあります。

都心からすぐ、でも自然は深い

葉山という場所柄、週末にふらっとアクセスできるのも魅力。
都心から電車+バスで1時間半ほどで、「海も山もある贅沢なロケーション」で巨木と向き合える場所は、なかなかありません。

仙元山のタブノキは、スケール的には“最大級”ではないかもしれません。
けれど、生活圏に近い森で出会えるこの静けさと生命力は、他にはない魅力です。

よくある質問|巨木トレッキングを楽しむために知っておきたいこと

Q. 神奈川県で巨木を見られる場所は限られていますか?

いいえ、意外にも神奈川県内には巨木が点在しています。丹沢や三浦半島などの山間部には、杉・ブナ・クスノキ・タブノキといった多様な樹種の巨木が生育しており、都市近郊からのアクセスもしやすいため、日帰りトレッキングでも充分楽しめます。

Q. トレッキング初心者でも安心して行けますか?

はい、今回紹介した5つのルートはいずれも初心者〜中級者向け。整備された遊歩道や標識があり、登山というよりも“自然散策+少しの登り”といった雰囲気です。スニーカーでも歩けるコースもあり、体力に自信のない方でも楽しめます。

Q. 巨木を訪れる際の装備や服装のポイントは?

基本は動きやすい服装+歩きやすい靴(スニーカーまたは軽登山靴)でOKです。季節によっては汗をかくため、脱ぎ着できる重ね着スタイルがおすすめ。また、虫除けスプレー・帽子・飲み物は必携。海沿いや低山でも天候の変化に注意してください。

Q. 巨木の場所は分かりやすいですか?

場所によって異なります。最乗寺の天狗杉のように分かりやすいものもあれば、仙元山のタブノキのように標識のない“隠れた一本”もあります。Googleマップで「巨木」と検索すると出てくることもありますが、事前にルート情報を確認しておくのが安心です。

Q. 車でもアクセスできますか?

はい、多くの登山口やトレイル入口には駐車場があります。ただし、週末や観光シーズンは混雑するため、できる限り公共交通機関を活用するのがスムーズです。とくに仙元山や弘法山などは駅から歩けるアクセスの良さも魅力です。

まとめ|神奈川の森で、“歩いて出会う一本”を探しに行こう

神奈川県の自然は、都会からほんの少し離れるだけで、驚くほど表情を変えます。
海風に吹かれる丘、苔むした杉並木、山あいに広がるブナ林――そのどこかに、静かに根を張り、時を刻み続ける巨木たちがいます。

今回ご紹介した5つのルートは、どれも“歩いて出会う”ことに意味がある場所ばかり。
写真で見るより、地図で探すより、実際にその場に立ったときに感じる存在感こそが、巨木トレッキングの魅力です。

週末のひととき、ほんの少し足を伸ばして、
自然の中でしか味わえない静けさと、圧倒的な生命力に触れてみませんか?

歩いた人だけが出会える、特別な一本がきっと待っています。