やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

高尾山だけじゃない!穴場の東京低山トレッキングスポット

4980791_s
東京都内や近郊には、手軽に自然を楽しめる低山がたくさんあります。中でも高尾山は有名ですが、実はそれ以外にも初心者にぴったりの穴場的な山がいろいろあるんです! 本記事では、東京近郊のあまり知られていない低山トレッキングスポットをいくつかご紹介します。各スポットの魅力や見どころ、アクセス方法、周辺のおすすめスポット、初心者向けの安全アドバイスまで、分かりやすくまとめました。 軽いハイキングや自然散策を楽しみたい方は、ぜひ次の休日の参考にしてみてくださいね。
目次

草戸山(くさとやま)|東京都

28257650_s
草戸山山道
出典 : city.machida.tokyo.jp
山頂には展望台も

町田市の最高峰、草戸山。高尾山の南側にひっそりと佇む低山で、標高364mとお手軽なハイキングに最適です。高尾山ほど人が多くないため、静かな自然の中でリフレッシュできます。山頂手前の草戸峠からは都心方面の眺望が開け、天気が良ければ遠く筑波山まで見渡せる絶景ポイントも。高尾山が混雑している日でも、ここなら自分のペースでのんびり山歩きを楽しめます。

アクセス

京王線高尾山口駅から徒歩で登山口へ。駅を出て「TAKAO 599ミュージアム」横の道を進み、標識に従って南高尾方面へ約5分歩けば登山道に入れます。高尾山の麓からそのまま歩き始められる手軽さが魅力です。

見どころ

雑木林の中の静かなトレイルを歩ける自然豊かなコースが魅力です。途中、鳥のさえずりを聞きながら森林浴を楽しめます。山頂付近にはベンチがあり、東京方面の景色を眺めながらゆっくり休憩できます。

周辺スポット

高尾山口駅周辺には日帰り温泉施設「京王高尾山温泉 極楽湯」やカフェがあります。下山後に温泉で汗を流してリラックスするのもおすすめです。

初心者アドバイス

コース上に危険な箇所はほとんどありませんが、雨上がりは足元が滑りやすいのでトレッキングシューズを履くと安心です。飲み物や軽食も忘れず持参し、無理のないペースで楽しみましょう。

御岳山(みたけさん)|東京都

27597896_s
季節によっては紅葉も
4980791_s
綾広の滝

御岳山は奥多摩エリアにある標高929mの山で、古くから信仰の山として知られています。山頂には武蔵御嶽神社が鎮座し、その周辺には門前町のような宿坊や土産物店が立ち並ぶ独特の雰囲気です。ケーブルカーを使えば山上まで一気に行けるため、小さなお子さん連れでも気軽に訪れやすい人気スポットとなっています。豊かな森と清流が織りなす「ロックガーデン」や「綾広の滝」など見どころも多く、軽いハイキングでも大満足できる山です。

アクセス

JR青梅線の御嶽駅から西東京バスでケーブルカー「滝本駅」へ(約10分)。ケーブルカーに乗り換え6分ほどで御岳山駅に到着します。新宿から電車とバスで約2時間程度で行け、アクセスは良好です。

見どころ

御嶽神社への参拝はもちろん、山頂周辺の集落散策も楽しいです。さらに遊歩道を20~30分歩けば、苔むした渓谷のロックガーデンや落差のある滝を巡ることができ、マイナスイオンたっぷりの森歩きを満喫できます。

周辺スポット

下山後に余裕があれば、麓の温泉「つるつる温泉」に立ち寄るのもいいでしょう(御岳山から隣の日の出山経由で下山すると到着できます)。自然の中でたっぷり歩いたあとは、温泉で癒されれば疲れも吹き飛びます。

初心者アドバイス

御岳山駅周辺や神社付近に茶屋やトイレがありますが、山中を歩く際は飲料水を持参しましょう。岩場の多いロックガーデン付近では滑りにくい靴で慎重に歩いてください。また、ケーブルカーの最終時刻を事前に確認し、時間に余裕を持った計画を心がけましょう。

日和田山(ひわださん)|埼玉県

日和田山登山口
登山口はいつもワクワク
日和田山道中
低山でも登山は登山

日和田山は埼玉県日高市にある標高305mの低山で、子どもから高齢者まで気軽に登れる山です。登山口から約30分で山頂に到達でき、短時間で絶景が楽しめるとあって登山デビューにも最適。途中でコースが岩場の「男坂」と緩やかな「女坂」に分かれるため、体力や好みに応じてルートを選べます。山頂手前の金刀比羅神社から望む景色は高さ以上に迫力があり、晴れた日には富士山や東京スカイツリーまで見渡せます。

アクセス

西武池袋線の高麗(こま)駅で下車。駅から登山口までは徒歩約20分です。電車利用の場合、池袋駅から快速急行で約50分と都心からのアクセスも良好で、日帰りでサクッと行けます。

見どころ

短時間で頂上に立てる手軽さと、山頂からの雄大な景色が魅力です。山頂にはベンチがあり、お弁当を広げたりコーヒーを淹れてピクニック気分を味わうのもいいでしょう。また、途中の男坂では鎖を使ったプチ岩登りができ、冒険気分も味わえます。

周辺スポット

麓の高麗エリアには歴史ある高麗神社があり、登山の安全祈願に立ち寄るのも◎。また、近くの巾着田は秋の曼珠沙華(彼岸花)が有名で、シーズンに合わせて訪れれば一面の花畑も楽しめます。

初心者アドバイス

頂上付近は開けていて日差しを遮るものが少ないため、帽子や日焼け対策を忘れずに。軽装で登れますが、滑りにくい運動靴で行きましょう。特に岩場の男坂を選ぶ場合、小さな子ども連れの方は大人がしっかり補助して安全に登らせてください。

鋸山(のこぎりやま)|千葉県

鋸山地獄のぞき
割れて落ちないのだろうか
鋸山大仏
かなり大きい

鋸山は千葉県房総半島にある標高329mの山で、山全体が日本寺というお寺の境内になっています。断崖絶壁がノコギリの歯のようにギザギザと連なる独特の山容で、頂上からは東京湾や富士山を一望できる景勝地です。「鋸山ロープウェー」を使えばわずか数分で山頂エリアにアクセス可能で、周辺には「地獄のぞき」と呼ばれるスリル満点の岩の展望台や、高さ30mの百尺観音など見応えたっぷりのスポットが点在しています。下山時に表参道コースを通れば、多数の石仏が並ぶ「千五百羅漢」や、日本一巨大な石仏である大仏(薬師瑠璃光如来)などを拝観しながら歩け、最後まで飽きさせません。

アクセス

JR内房線の浜金谷駅から徒歩約10分で鋸山ロープウェー山麓駅に到着します。東京駅から特急電車で約1時間半ほどで行けます。または、神奈川県の久里浜港から東京湾フェリーで金谷港へ渡り、港から歩いてロープウェー駅に向かうルートも旅気分が味わえておすすめです。

見どころ

「地獄のぞき」から身を乗り出すスリルはここならでは!写真映えも抜群なので、高所が平気な方はぜひ挑戦してみてください。崖壁に彫られた百尺観音の巨大レリーフや、山頂展望台からの東京湾パノラマなど、非日常的な景観をたっぷり楽しめます。

周辺スポット

山麓の浜金谷周辺には海鮮料理店やお土産屋があり、新鮮な海の幸を味わえます。ハイキングの後は港町ならではの海鮮グルメでお腹を満たし、旅の締めくくりにするのも良いでしょう。

初心者アドバイス

山内を巡る際はアップダウンのある石段が多いので、歩きやすい靴で行きましょう。日本寺の境内に入るには拝観料(大人600円)が必要です。山頂エリアの崖沿いには柵がありますが、覗き込む際は十分注意し、安全第一で楽しんでください。

伊予ケ岳(いよがたけ)|千葉県

伊予ヶ岳山頂
山頂は尖っている
伊予ヶ岳山頂
低山にしてなかなかの絶景

伊予ケ岳は千葉県南部、鋸南町にある標高456mの低山です。自然豊かなトレイルと、山頂からの広がる絶景が魅力の山です。伊予ケ岳は比較的登山者が少なく、静かな山歩きが楽しめます。山頂からは鋸山や房総の海を一望でき、晴れた日には富士山の姿も見ることができます。また、道中の「草木のトンネル」や「岩場の斜面」など、バリエーション豊かな登山が楽しめるのも特徴です。伊予ケ岳はその険しい岩肌と鋭い山頂の形から、「千葉のマッターホルン」とも呼ばれる異名を持ち、登山者に愛されています。

アクセス

JR内房線の「館山駅」からバスで約30分、「伊予ケ岳登山口」バス停で下車。その後、登山口から約1時間ほどで山頂に到達できます。また、車でのアクセスも便利で、館山市から車で約30分ほどの距離にあります。

見どころ

山頂からは、房総半島の海を見渡すことができる絶景が広がります。天気が良ければ、富士山や鋸山まで見えることもあります。途中には、岩場を使った急坂や、木々が生い茂る「草木のトンネル」など、変化に富んだ道が続きます。また、山頂には小さなベンチが設置されているので、のんびりと景色を楽しみながら休憩できます。

周辺スポット

登山後に立ち寄れる温泉として、「鋸南温泉 館山湯元ホテル」や「伊予ヶ岳温泉」などがあり、疲れた体をリフレッシュできます。館山の海沿いでは、新鮮な魚を楽しめる海鮮料理店も多いので、グルメも堪能できるスポットです。

初心者アドバイス

伊予ケ岳は比較的短時間で登れる低山ですが、道中には岩場や急坂もあり、慎重に歩く必要があります。特に雨後は足元が滑りやすくなるので、トレッキングシューズをしっかり履いて登りましょう。持ち物としては、飲料水や簡単な防寒具を忘れずに。山頂で休憩する際には、天候が急変することもあるため、体温調節に気を付けてください。

大山(おおやま)|神奈川県

大山の女坂
女坂の急な階段
大山山頂からの日の出
日の出も見れる

大山は神奈川県伊勢原市にある標高1,252mの山で、古くから雨乞いの信仰を集め「雨降山(あふりやま)」の別名でも知られます。山麓からはケーブルカーが通じており、中腹にある大山阿夫利神社の下社まで楽々アクセス可能です。下社から山頂までは徒歩で約1時間半の本格登山ですが、尾根沿いの道からは相模湾や江の島、さらには富士山まで望める絶景が広がります。山頂の大山阿夫利神社本社にお参りすれば、達成感と清々しい気分に浸れるでしょう。

アクセス

小田急線伊勢原駅から神奈中バスで終点「大山ケーブル」バス停へ(約25分)。そこから大山ケーブルカーに乗り換え約6分で阿夫利神社下社駅に到着します。新宿から電車・バスを乗り継いで約1時間半~2時間ほどで行け、アクセスは比較的便利です。

見どころ

ケーブルカーを降りた阿夫利神社下社からの眺めは抜群で、夜景スポットとしても知られています。下社周辺には名物の豆腐料理を提供する茶屋があり、休憩がてら名物の豆腐料理や猪鍋を味わうのも楽しみのひとつです。登山道では四季折々の自然が満喫でき、春の新緑や秋の紅葉シーズンもおすすめです。

周辺スポット

山麓のこま参道(大山参道)には土産物屋や飲食店が軒を連ね、豆腐アイスや猪鍋などご当地グルメも堪能できます。時間に余裕があれば、下山後に温泉(鶴巻温泉「弘法の里湯」など)で汗を流してから帰路につくプランもリフレッシュできますよ。

初心者アドバイス

山頂まで行く場合はしっかり登山装備を整えて挑みましょう。中腹までケーブルカーで上がれますが、その先は急な石段や岩場もあり、天候によっては滑りやすくなります。時間に余裕をもった計画を心がけ、下山時はケーブルカーの最終便(17時前後)に間に合うよう注意してください。