やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

関東近郊|夏に涼しい沢沿い登山コース6選

七ツ釜五段の滝
夏の暑さをしのぎながら自然を満喫できるのが、沢沿いを歩く登山コースの魅力です。本記事では、関東近郊で初心者から中級者まで楽しめる沢沿いルートを厳選紹介。ひんやりと涼しい空気と澄んだ水の音を感じながら、時には水遊びもできるおすすめスポットをまとめました。都心からのアクセスも良く、日帰りで行けるコースばかりです。
目次
No data was found

奥多摩・川苔山|百尋ノ滝を目指す沢沿いルート(中級)

東京都奥多摩の中でも夏場に大人気なのが、川苔山(川乗山)への沢沿いルートです。川乗橋バス停から登山口に入り、すぐに耳に心地よい沢のせせらぎが始まります。道中は緑のトンネルと涼しい空気が広がり、猛暑の日でも比較的快適に歩けるのが魅力。コースのハイライトは百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)で、落差約40メートルの大迫力!滝壺付近はひんやりとしていて、夏の避暑にぴったりです。

このコースは全体で約10km、標高差は約900mあり、中級者向け。滝までは初心者でも比較的安心して歩けますが、その先は急登が続くため体力に自信が必要です。途中、浅瀬や岩場でちょっとした水遊びができる場所もあり、沢の水に触れるとリフレッシュ感は抜群。下山時は川乗谷の美しい流れを横目に歩くため、行き帰りともに沢を堪能できます。

アクセスも良好で、JR青梅線・奥多摩駅から西東京バスで約15分と、都内から日帰りで行けるのもポイント。夏の奥多摩登山の醍醐味を味わいたいなら、一度は歩きたいおすすめコースです。

百尋ノ滝
百尋ノ滝

丹沢・ユーシン渓谷|神秘のエメラルドブルーを満喫(初心者)

「ユーシンブルー」と呼ばれる神秘的な青い川が特徴的な丹沢・ユーシン渓谷。夏でも涼しく歩ける初心者向けのルートとして人気です。登山というよりロングハイキングに近い感覚で、アップダウンが少なく、沢沿いの景色を楽しみながら歩けるのが魅力。透き通るエメラルドブルーの水面は、晴れた日には本当に幻想的な光景になります。
※ちなみにユーシンというのは、水が勢いよく湧くという意味で「湧津」と名付けられたという説もあります。

スタートは西丹沢ビジターセンター付近から。林道歩きがメインで、道幅も広いため初心者でも安心。途中にトンネルがいくつかあり、懐中電灯があると安心です。所々で沢に近づけるポイントがあり、浅瀬で足を浸したり、小さな滝を眺めたりして楽しめます。

コースタイムは片道約2時間半、全行程は約14km程度なので、歩きごたえはあるものの危険箇所は少なく、夏のトレッキングデビューにもぴったり

アクセスは小田急線・新松田駅からバスで約90分。関東圏から少し足を延ばして、都会の喧騒を忘れる澄んだ青に癒されてみてはどうでしょうか?

ユーシン渓谷
ユーシン渓谷のユーシンブルー

秩父・武甲山|沢登り気分が味わえる清流コース(中級)

独特の石灰岩の山容が目を引く秩父・武甲山は、実は沢沿いの清流コースも楽しめる穴場的存在です。特に人気なのが、一の鳥居登山口から大持山を経由するルートで、前半は沢沿いをじっくり歩けるのが魅力。夏場はひんやりと冷たい沢の流れが常にそばにあり、途中の水場や小さな滝では足を浸してクールダウンもできます。

このルートは標高差約900m、全行程約10kmで、しっかりとした登山装備が必要な中級者向け。コース後半は急登が続き、武甲山の山頂からは秩父の街並みと山々の絶景が広がります。沢沿いは前半のみですが、夏の序盤で身体を冷やしながら歩けるので、暑さ対策としては最適。

特筆すべきは、沢の透明度の高さ。晴れた日は光が反射してきらきらと輝き、自然の美しさを肌で感じることができます。途中には水場が複数あり、補給も安心です。ただし、水遊びをする際は滑りやすい岩場があるので、シューズや服装には十分注意してください。筆者は川に入水してそのまま川の水を飲んだことがあります。その後ベテランの同行者に怒られたことは言うまでもありません

アクセスは西武秩父駅からバスで約20分+徒歩で登山口へ。秩父観光と組み合わせて、自然を満喫できる1日コースとしてもおすすめです。

武甲山はその名に恥じず無骨な外観である

山梨・西沢渓谷|日本屈指の滝と渓谷美を堪能(初心者)

「日本の滝百選」にも選ばれた七ツ釜五段の滝をはじめ、渓谷美で有名な山梨・西沢渓谷は、夏の涼スポットとして圧倒的な人気を誇ります。標高約1,100mの高地にあるため、真夏でも比較的涼しく、沢沿いをぐるりと一周するコースはまさに自然の冷房。滝や淵が連続する美しいルートで、常に水の音を聞きながら歩けるのが魅力です。

コースは約10km・所要時間は4時間半ほどで、アップダウンはあるものの、初心者向けとしても安心して歩ける整備された道が特徴。特におすすめは七ツ釜五段の滝展望台で、ここからの眺めは迫力満点!沢沿いの道には何カ所か水辺に降りられるポイントがあり、足を浸して涼むこともできます。

ルートは周回コースになっており、行きは沢沿い、帰りは森林浴を楽しめる遊歩道。夏場は新緑と水のコントラストが美しく、撮影スポットも豊富です。なお、滑りやすい箇所もあるので、トレッキングシューズは必須。また、ハイシーズンは混雑するため、朝早いスタートがおすすめです。

アクセスはJR山梨市駅からバスで約60分。日帰りで大満足できる、初心者に特におすすめの爽快コースです。

七ツ釜五段の滝
七ツ釜五段の滝は思わず歓声をあげたくなる美しさ

奥多摩・三頭山|ブナ林と沢が美しい周回コース(初心者)

東京都奥多摩のもう一つの名山、三頭山は、ブナ林と沢の美しさが光る夏のおすすめコースです。特に人気なのが、「都民の森」からスタートして歩く周回コース。標高約1,500mの高地にあり、夏でも爽やかな風が感じられ、沢沿いの小径が続くため、暑い時期でも快適に歩けます。

コース序盤の見どころは、三頭大滝。滝見橋から眺める約33メートルの滝は迫力満点で、ひんやりとした空気に包まれます。滝周辺には木道や階段が整備されており、沢のすぐ近くまで降りることができるポイントもあるので、水の音と涼感をたっぷり楽しめます。その後はゆるやかなブナ林の道を歩きながら山頂を目指すため、木陰が多く、直射日光を避けて歩けるのも嬉しいポイントです。

全体の距離は約7km、標高差は500mほどで、登山初心者でも安心。歩きごたえも適度で、奥多摩の自然を満喫できます。道中には無料の水場もあるので、熱中症対策としてもありがたいですね。

アクセスはJR武蔵五日市駅からバスで約75分。整備が行き届いていて安心感が高く、初心者の夏山デビューにもぴったりなコースです。

三頭大滝。滝はずっとみていても飽きない

番外編:静岡・天城山ループコース|苔と沢が織りなす幻想世界(中級)

関東近郊から少し足を延ばしたい方におすすめなのが、静岡・天城山のループコース(周回コース)。日本百名山にも選ばれている名峰で、夏は深い森と沢が織りなす幻想的な世界が広がります。標高は1,400~1,600mと高く、真夏でもひんやりとした空気が心地よいのが特徴です。

このコースは天城高原ゴルフ場登山口から入り、八丁池を経由してぐるりと一周する約10km・標高差約600mのループ。道中は苔むした樹林帯が続き、所々で小さな沢が流れるポイントがあり、マイナスイオンをたっぷり浴びながら歩けます。特に八丁池周辺は水辺の景色が美しく、池のほとりでひと休みするのもおすすめ。

コースは中級者向けで、滑りやすい箇所もあるためしっかりとした登山装備が必要です。夏でも天候が変わりやすいので、防水ウェアやシューズは必携。沢沿いの道では苔が密生する幻想的な景色が広がり、静けさの中でリフレッシュできること間違いなしです。

アクセスは伊豆急行・伊豆高原駅から登山口までバスで約35分。少し遠出して静岡の自然を満喫したい方にぴったりのコースです。

天城山の原生林倒木の苔
屋久島だけではない、ここにもコダマが住んでいる

まとめ|夏は沢沿い登山でひんやり自然満喫!

夏の登山は暑さとの戦いになりがちですが、沢沿いのコースなら涼しさを感じながら自然を満喫できます。今回は関東近郊でアクセスしやすく、初心者から中級者まで楽しめる6つのおすすめコースを紹介しました。それぞれ個性があり、滝や浅瀬での水遊び、澄んだ沢の音色、苔むした森の癒しなど、夏ならではの魅力がいっぱいです。

どのコースも熱中症や滑りやすさには注意が必要なので、装備は万全に、安全第一で楽しむことが大切。ぜひこの夏、ひんやりと心地よい沢沿いの登山でリフレッシュしてみてください!

FAQ|夏の沢沿い登山でよくある質問

Q1. 夏の沢沿い登山で必要な持ち物は?

通常の登山装備に加えて、速乾性のあるウェア、防水シューズまたは沢用サンダル、タオル、虫除けスプレーがあると安心です。滑りやすい場所があるので、ストックやスパッツもおすすめ。

基本的に足を浸す程度であれば楽しめる場所が多いですが、深い場所への入水や遊泳は禁止されていることが多いです。現地のルールを守って楽しみましょう。
水の中は足場がよく見えないだけでなく、水の流れ上と下で急にが変わっていたりして本当に危ないです。本来ならライフジャケットがあったほうが良いくらいですが、トレッキングには持っていかないと思うので…(実体験)

沢沿いは湿気が多く、夏場は午後に雷が発生しやすい傾向があります。なるべく午前中に下山する計画を立て、天気予報を事前に確認しましょう。

あわせて読みたい|おすすめ記事