やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

モンベルの登山靴おすすめモデル5選【2025年版】|初心者〜中級者向けガイド

汚れた登山靴
モンベルの登山靴から厳選したおすすめモデル5選を紹介!初心者向けの軽量タイプから中級者の縦走向けまで、2025年版の最新情報を網羅。サイズ感や選び方のコツも解説。
目次
No data was found

モンベル登山靴の特徴と魅力

モンベルの登山靴といえば、何といっても日本ブランドならではのフィット感と実用性が魅力。登山初心者が「最初の一足」に選ぶケースも多いですが、実は中級者の本格縦走や雪山対応モデルまで幅広くラインナップされています。

まず特筆すべきは、軽量設計。モンベルの多くの登山靴は、国内の山岳環境に合わせて作られており、無駄なパーツを削ぎ落としつつも、必要なサポート力はしっかり確保しています。とくに日帰り登山や小屋泊の縦走など、長時間の歩行時に「疲れにくい!」と感じる人が多いのがポイントです。

もうひとつの特徴は足型(靴を作る際のベースとなる形)の工夫です。日本人は欧米人と比べて足幅が広い人が多いですが、モンベルはその点をしっかり研究し、つま先や甲まわりにゆとりを持たせた設計がされています。そのため「海外ブランドの靴はキツかったけど、モンベルならぴったりだった」という声もよく聞きます。

さらに、防水・透湿性ではゴアテックス(GORE-TEX®)搭載モデルが充実。雨の日やぬかるみでも快適さをキープできるため、悪天候の登山も安心です。中級者向けには、より堅牢性が高いビブラムソール(Vibram®)仕様など、細部のクオリティも光ります。

加えて見逃せないのがコストパフォーマンス。高品質でありながら価格帯は比較的リーズナブルなので、初心者の「最初の投資」にも最適。もちろん中級者が買い替え時に選んでも十分満足できる作りです。

「日本の山を知り尽くしたブランド」という安心感があるからこそ、幅広い層に愛され続けているのがモンベルの登山靴。安全性・快適性・コスパの三拍子揃った一足を探しているなら、間違いなく候補に入れておきたいブランドです。

山中湖からみる富士山
実は富士登山にはそれほどゴツい登山靴は不要

モンベル登山靴おすすめモデル5選【2025年版】

ここでは、モンベルの登山靴から男性向けの人気モデルを5つ厳選。日帰り登山や小屋泊の縦走など、中級者の登山スタイルにも対応できるラインナップです。防水性・軽量性・グリップ力といった特徴ごとに解説していきます。

モンベル|マウンテンクルーザー600 Men's

耐久性&快適性を両立した万能登山靴

モンベル マウンテンクルーザー600 Men’sは、耐久性と快適性を兼ね備えた男性用ミドルカット登山靴です。アッパーは堅牢な素材を使用し、ゴアテックスを搭載して防水・透湿性も高水準。優れたグリップ力とフィット感で、長時間の山行でも安定した歩行が可能です。初心者から中級者まで幅広い登山スタイルに対応する、信頼できる一足です。

特徴まとめ

  • 堅牢アッパー:耐久性に優れ、岩場や悪路でも安心。

  • ゴアテックス搭載:優れた防水・透湿性で、雨の日も快適。

  • 軽量設計:片足約615g(26.0cm)で、バランスの取れた重さ。

  • ミドルカット:足首をしっかりホールドし、安定感を強化。

  • トレールグリッパーソール:高いグリップ力で滑りやすい路面も安心。

おすすめ用途

中級登山、縦走登山、日帰りトレッキングなど、堅牢性を重視しつつ快適な履き心地を求める方におすすめです。

価格(税込み)

22,880円(2025年5月時点・公式価格)

モンベル|マウンテンクルーザー400 Men's

軽量&高性能なミドルカット登山靴

モンベル マウンテンクルーザー400 Men’sは、軽量性と防水透湿性を兼ね備えた男性用ミドルカット登山靴です。足首をしっかりホールドする設計で、ゴアテックスを搭載。雨の日の登山や縦走登山にも対応し、初心者から中級者まで幅広く使える万能モデルです。優れたグリップ力と快適なフィット感で、長時間の歩行も快適です。

特徴まとめ

  • ゴアテックス搭載:防水・透湿性に優れ、悪天候でも安心。

  • 軽量設計:片足約570g(26.0cm)で、疲れにくい。

  • ミドルカット:足首をしっかりサポートし、安定感を高める。

  • トレールグリッパーソール:滑りやすい場所でも安心の高いグリップ力。

  • フィット感:日本人向けの木型で自然な履き心地。

おすすめ用途

日帰り登山、縦走登山、トレッキングなど、これから本格的な登山を始めたい方や、軽快な履き心地を求める中級者の方におすすめです。

価格(税込み)

20,900円(2025年5月時点・公式価格)

モンベル|トレールウォーカー BOA Men's

手軽さと快適さを両立したローカット登山靴

トレールウォーカー BOA Men’sは、モンベルが展開するローカットタイプの男性用登山靴で、特徴は何と言ってもBOAフィットシステムを搭載していること。ダイヤルを回すだけで簡単かつ素早くフィット感を調整でき、脱ぎ履きも非常にスムーズです。軽量で通気性も良く、日帰り登山やトレッキング、キャンプなどのライトなアウトドア活動にぴったりな一足です。

特徴まとめ

  • BOAフィットシステム:ダイヤル式で瞬時に締め付け調整が可能。フィット感を簡単にカスタマイズできる。

  • 軽量性:片足約380g(26.0cm)と非常に軽く、足への負担が少ない。

  • 通気性重視:メッシュ素材を採用し、蒸れにくい設計。

  • クッション性:足裏の衝撃を吸収するクッションが長時間歩行でも快適。

  • グリップ性能:アウトソールは多様な路面に対応できるトレールグリッパーソールを採用。

おすすめ用途

軽登山、トレッキング、ハイキング、キャンプなどのライトアウトドア全般におすすめ。脱ぎ履きが多いシーンや、スピーディに行動したいアクティブ派に特に向いています。

価格(税込み)

16,500円(2025年5月時点・公式価格)

モンベル|トレールランダー Men's

軽快さと快適性を兼ね備えたトレランシューズ

モンベル トレールランダー Men’sは、トレイルランニングからファストハイクまで対応する男性用トレイルランニングシューズです。軽量で柔軟性が高く、舗装路から未舗装路まで快適に走れる設計。通気性にも優れ、長時間のランやハイクでも蒸れにくいのが特長です。これからトレランを始めたい方にもおすすめの一足です。

特徴まとめ

  • 軽量設計:片足約280g(26.0cm)で、軽快な走りをサポート。

  • 高い通気性:メッシュアッパーで蒸れにくく快適。

  • 優れたクッション性:衝撃をしっかり吸収し、足への負担を軽減。

  • トレールグリッパーソール:悪路でもしっかりグリップ。

  • しなやかさ:柔軟性が高く、自然な足運びができる設計。

おすすめ用途

トレイルランニング、ファストハイク、ライトな登山、ウォーキングなど、軽快さを重視するアウトドアアクティビティ全般におすすめです。

価格(税込み)

19,900円(2025年5月時点・公式価格)

モンベル|アルパインクルーザー 1000 Men's

本格縦走&雪山対応の高機能登山靴

モンベル アルパインクルーザー 1000 Men’sは、縦走登山や雪山登山にも対応する男性用ハイカット登山靴です。剛性の高いシャンクと堅牢なアッパーで重装備時の安定感を確保。ゴアテックス搭載で防水性・透湿性も高く、冬季の低山から雪山入門まで幅広く活躍します。アイゼン装着も可能で、本格的な山行をサポートする1足です。

特徴まとめ

  • ハイカット設計:足首をしっかりホールドし、重装備でも高い安定性。

  • ゴアテックス搭載:防水・透湿性に優れ、悪天候時も快適。

  • 堅牢アッパー:耐久性に優れた素材で、岩場や雪面でも安心。

  • 剛性の高いシャンク:重荷を背負った縦走でもしっかりとした足場を確保。

  • アイゼン装着対応:冬山や雪渓での使用も可能。

おすすめ用途

縦走登山、雪山入門、冬季低山登山など、本格的な山行を目指す中級〜上級者に最適なモデルです。

価格(税込み)

31,900円(2025年5月時点・公式価格)

モデル比較表

モデル名タイプ重量(片足)防水性能対応シーン特徴
マウンテンクルーザー600 Men’sミドルカット約610gゴアテックス低山~縦走登山バランス重視、初心者から長く使える定番
マウンテンクルーザー400 Men’sミドルカット約530gゴアテックス日帰り登山、ハイキング軽量モデル、軽快さが魅力
トレールウォーカー BOA Men’sローカット約380gゴアテックスハイキング、里山トレッキングBOAダイヤルで素早くフィット調整可能
トレールランダー Men’sローカット(軽量系)約340gゴアテックス低山登山、スピードハイク、トレイルラン高いクッション性と軽さ、俊敏な動きに対応
アルパインクルーザー1000 Men’sミドル~ハイカット約730gゴアテックス中級者縦走、岩場、残雪期ソール剛性が高く、本格的な登山に最適

サイズ選びとフィット感のポイント

登山靴選びで最も大事なのが「サイズ感」です。特にモンベルは日本ブランドならではの設計が魅力ですが、やっぱり登山靴は普段履きと感覚が違うので、しっかりポイントを押さえておきたいところ。

まず知っておきたいのが、日本人の足に多い「幅広・甲高」向けに設計されているという点。海外ブランドの靴で「なんだか小指が痛い」「甲が圧迫される」と感じたことがある人は、モンベルの足型が合うケースが多いです。ただし、モデルごとに若干フィット感が異なるので、試着時は以下の点に注目しましょう。

  1. つま先に1cmの余裕を確保
     登山中は足がむくむため、ピッタリサイズを選ぶと後半きつく感じることがあります。靴を履いたらつま先をトントンと前に寄せ、かかと部分に指1本分くらいの余裕があるのが理想です。

  2. かかとのホールド感を確認
     登山靴はかかとが浮かないことが重要。靴紐をしっかり締め、軽く足踏みをして「かかとがズレないか」をチェックします。ズレがあると靴擦れの原因に。

  3. 甲まわりと足幅の圧迫感をチェック
     モンベルは比較的ゆったりめの作りですが、厚手の登山用ソックスを履いた状態で「締め付けすぎないか」を必ず確認しましょう。指先は動くけど、甲まわりはしっかりホールドされるのがベスト。

  4. 下り坂のシミュレーションも忘れずに
     ショップ内の傾斜台を利用して、下り坂を模擬体験。下りでつま先が靴の先端にガンガン当たると、長時間の下りで爪を痛めるリスクがあります。

また、通販で購入する場合はサイズ交換ができるかを確認しておくと安心。実店舗でフィッティングしてからネット購入するのも一つの手です。

「自分の足にフィットしてこそ、靴の性能は活きる」もの。特に長時間歩く登山では、サイズ選びをしっかり見極めて、快適&安全な登山を楽しみましょう!

山登りで使った登山靴
フィットしていないと靴擦れしたりして悲惨

モンベル登山靴はどこで買う?おすすめショップ

せっかく登山靴を選ぶなら、買う場所も慎重に選びたいところ。特にモンベルは全国に実店舗があるので、「実際に試着してから買いたい!」という人にも優しいブランドです。ここでは、購入方法ごとの特徴と注意点をまとめます。

1. モンベル直営店

全国のモンベル直営店では、専門スタッフがフィッティングをサポートしてくれるので、サイズ感に不安がある人はここが一番安心です。傾斜台を使った試し履きもでき、足型測定をしてくれる店舗も。試着してから決めたい場合は、やはり直営店が最もおすすめです。

メリット:

  • 専門スタッフがアドバイスしてくれる

  • フィッティング環境が整っている

  • 購入後のサポートもスムーズ

デメリット:

  • 在庫が限られる場合がある(事前に在庫確認が◎)

 

2. モンベル公式オンラインショップ

「近くに店舗がない」「忙しくてお店に行けない」という人は、公式オンラインショップも便利。サイズ交換が可能なモデルもあり、会員向けに送料無料キャンペーンが実施されることもあります。

メリット:

  • 24時間いつでも注文できる

  • 最新モデル・カラーが揃いやすい

  • 会員サービスが充実

デメリット:

  • 試し履きができない

  • サイズが合わない場合、交換が手間

 

3. 大手ECサイト(Amazon・楽天市場)

ポイント還元を狙いたい人には、Amazonや楽天市場での購入も選択肢になります。モンベル公式が出店しているショップを選ぶと安心感がありますが、一部の出品者は転売価格の場合もあるので要注意。

メリット:

  • ポイントが貯まる・使える

  • 他のアウトドア用品とまとめ買いがしやすい

デメリット:

  • 偽物や並行輸入品に注意が必要

  • サイズ交換がスムーズでないことがある

 

特に初めて登山靴を買う人は、できるだけ試し履きして自分の足に合うモデルを確認してから購入するのが失敗しないコツです。モンベルは全国にショップがあるので、まずは最寄り店舗を検索してみるのがおすすめです!

まとめ|モンベルの登山靴で快適な山歩きを

モンベルの登山靴は、日本の山岳環境にしっかりマッチするフィット感と実用性が魅力。初心者が最初の一足として選びやすいモデルから、中級者向けの本格派まで、幅広いラインナップが揃っています。

今回は、2025年時点で手に入るおすすめモデル5選をご紹介しました。防水性、軽量性、グリップ力といった基本性能はもちろん、用途やレベルに合わせてしっかり選ぶことが何より大切です。

特に重要なのはサイズ選び。登山では長時間歩くことで足がむくみやすくなるため、普段の靴とは異なるフィッティングが求められます。「自分の足に合う一足を選ぶ」ことが、登山を快適&安全に楽しむカギになります。

もし「どのモデルがいいか迷う…」という場合は、まずは実店舗でのフィッティングを試してみるのがおすすめ。自分の登山スタイルに合った登山靴を見つけて、今年の山歩きをもっと楽しく、もっと快適にしていきましょう!