やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

登山靴サイズ選びの基本|甲高・幅広さん必見

登山用品店イメージ
初心者向け!登山靴のサイズ選びで失敗しないための基本を解説。甲高・幅広の足に合う靴選びや、実店舗フィッティングのコツ、外反母趾・扁平足の注意点も紹介。快適な山歩きの第一歩に。
目次
No data was found

登山靴サイズ選びが重要な理由

登山靴は「サイズが合えばそれでOK」と思いがちですが、実はこれが初心者にとって最も危険なポイントです。普段のスニーカー選びと同じ感覚でサイズを決めると、登山中に足が痛くなったり、靴ずれや内出血などのトラブルを引き起こすことがあります。特に山道はアスファルトと違って不安定な場所が多く、足への負担がとても大きいのが特徴です。

例えば、長い下り坂を歩くとき、足が靴の中で前に滑りがちです。このときサイズが大きすぎると、つま先が靴の内側にぶつかり、爪が黒くなってしまうことも。一方でサイズが小さいと、足の甲や幅が圧迫され、歩いているうちにどんどん痛みが増してしまいます。こうした経験が「もう登山はイヤ…」となる原因のひとつなんです。

さらに見落としがちなのが登山用ソックスの存在。登山では厚手のソックスを履くことが多いため、普段の靴サイズより0.5~1cm大きめが合うケースが一般的です。ただしこれは目安でしかなく、実際に履いてフィット感を確認するのが大切です。

そして、登山靴は普通のスニーカーなどと違って、足首をしっかり固定・保護する作りが特徴的。特にミッドカット(足首の少し上まで覆うタイプ)やハイカット(さらに深く覆うタイプ)が多く、転倒やねんざを防ぐ設計になっています。ただし、足首周りがしっかりフィットしていないと、擦れや違和感が出ることもあるので要注意。初心者こそ、サイズだけでなく足首周りのホールド感も忘れずに確認しておきましょう。

ちなみに「中敷き(インソール)で調整すればいい」と考える方もいますが、これはあくまで応急処置。できるだけ最初から自分の足に合う登山靴を選ぶことが、快適な登山ライフの第一歩です。

岩場と登山靴
何より靴が大事。靴が合わないと突如苦行になる

自分の足型を知ろう|甲高・幅広・特殊足型の特徴

登山靴選びで最初にやるべきことは、自分の「足型」を知ることです。サイズ(長さ)だけでなく、足幅や甲の高さも靴選びにはとても大切なポイントになります。特に甲高・幅広さんは、サイズが合っていても圧迫感や痛みが出やすいため、慎重なチェックが必要です。

甲高さんの特徴と注意点

甲が高い人は、足の甲が靴の上部に当たりやすく、履いた瞬間から圧迫感を感じることが多いです。靴紐を締めたときに「きつすぎて痛い」「フィット感が弱い」と感じる場合も。甲高さんは、足の甲に余裕があるデザインを選ぶのが鉄則で、靴紐の締め具合を細かく調整できるモデルが特におすすめです。

また、モンベルやキャラバンは甲高対応モデルも多いので、まずはこれらを試してみるのが安心。海外ブランドではスカルパの一部モデルも、甲高さんに合いやすい作りと評判です。

幅広さんの特徴と注意点

幅広の足型は、親指の付け根あたり(母趾球)や小指側が当たりやすく、長時間歩くと痛みが出やすいです。サイズは合っているのに「幅がきつい」というケースが多発します。こうした方は、ワイドモデルや幅広設計のブランドを積極的に試すのが◎。

特に、モンベル、キャラバンは日本人の足型に合った幅広モデルが豊富なので、幅広さんはまずこの2つを試してみるのがおすすめです。さらに、スポルティバは基本的に細めですが、最近は比較的幅広設計のモデルも登場しているので、実店舗で確認してみる価値はあります。(モンベル、キャラバンの回し者ではありませんが、この2ブランドは初心者に超安心です)

外反母趾・扁平足など特殊足型

外反母趾の人は、親指付け根の出っ張り部分が靴に当たりやすいため、柔らかめの素材や幅に余裕のあるモデルが向いています。一方、扁平足の人は、足のアーチが崩れやすく、疲れやすいのが特徴。アーチを支えるサポート力のあるインソールを使うのも効果的です。

ブランド選びのコツ

海外メーカー(スポルティバ、スカルパなど)は比較的スリムな作りが多い一方で、日本ブランド(モンベル、キャラバンなど)は日本人の足型に合わせた幅広設計が多いのが特徴です。甲高・幅広の方は、まず国内ブランドから試してみると、フィットする靴が見つかりやすいですよ。

実店舗での試し履き&フィッティングの流れ

登山靴はネット通販でも購入できますが、初心者にとっては実店舗でのフィッティングが圧倒的に安心。サイズだけでなく、足型やフィット感を直接確認できるのは大きなメリットです。ここでは、初めてでも迷わないように、試し履きの流れとポイントをわかりやすく紹介します。「値段的にネットの方が安いんだけど…」ということであれば、実店舗で試し履きしてから、ネットで買ってください!

1. 厚手の登山用ソックスを持参する

試し履きの際は、必ず実際に使う登山用ソックスを持参しましょう。普段の靴下とは厚みがまったく異なるため、フィット感に大きな差が出ます。靴下が用意できない場合は、店頭で借りられることもありますが、自分のソックスがベストです。

2. 両足とも試し履きする

足は左右で微妙にサイズが違うことが多いため、必ず両足とも履いて確認します。片足だけの試し履きではわからないズレや違和感が出ることがあるので、しっかり歩いて感覚を確かめましょう。

3. 足首・甲・かかとのフィット感を確認

履いたらまず、かかとをトントンと地面に打ち付けて足を後ろに寄せ、その状態で靴紐をしっかり締めます。このとき確認したいのは:

  • 足首がしっかり固定されているか

  • 甲が圧迫されすぎていないか

  • かかとが浮かずにフィットしているか

初心者は「きつい=失敗」と思いがちですが、登山靴はある程度しっかり足をホールドするものなので、適度なフィット感が必要です。

4. 坂道シミュレーターで動きを確認

多くの登山用品店には坂道を模したスロープやステップが設置されています。上り・下りで足が前後に動きすぎないか、つま先が痛くならないかをチェック。下りでつま先が前に当たるようならサイズか足型が合っていないサインです。

5. スタッフに遠慮なく相談する

登山靴選びに慣れているスタッフがいるのも、実店舗ならではの強み。甲高・幅広の悩みなど、自分の足の特徴をきちんと伝えることで、よりフィットするモデルを提案してもらえます。気になる点があれば遠慮なく聞きましょう。

登山用品店イメージ
ぜひ実店舗に足を運んで欲しい

モンベル・スポルティバの足型別特徴

登山靴のメーカーごとに「足型」の傾向があるのをご存知でしょうか?同じサイズ表記でも、ブランドによってフィット感がまったく異なることがあるんです。ここでは、日本人に人気の高いモンベルとスポルティバを例に、初心者でもわかりやすくその特徴を解説します。

モンベル|日本人向けの幅広&甲高設計

モンベルは言わずと知れた日本のアウトドアブランド。登山靴も日本人の足型に合わせて作られているのが最大の特徴です。具体的には:

  • 足幅が広め

  • 甲の高さにゆとりがある

  • やわらかい履き心地のモデルが多い

このため、甲高・幅広さんにはとてもフィットしやすいブランドと言えます。特に「初めての登山靴」で不安がある方は、モンベルから試してみるのがおすすめ。国内展開が多く、アフターケアも充実しているのも嬉しいポイントです。

スポルティバ|フィット感重視のタイト設計

一方、イタリアのスポルティバは、クライミングやアルパイン系の靴で有名なブランド。登山靴もタイトでシャープな作りが特徴的です。傾向としては:

  • 欧米人向けの細め設計

  • かかとのホールドが強い

  • 高い剛性とフィット感

足幅が狭めの方や、「フィット感重視」でしっかりした靴を探している方に向いているブランドです。ただし、甲高・幅広さんの場合は、サイズアップしても窮屈に感じることがあるため、必ず実店舗で試し履きをしてから検討しましょう。

どちらを選ぶべき?

  • 甲高・幅広さん → モンベル・キャラバンなど国内ブランドが無難

  • 細め・シャープな足型 → スポルティバ・スカルパなど欧州ブランドが候補

もちろん個人差があるので一概には言えませんが、「日本ブランド=幅広・甲高向き」というのは初心者にとって大きなヒントになります。

サイズ選びQ&A|初心者のよくある疑問

登山靴のサイズ選びは、初めてだとわからないことがたくさんありますよね。ここでは、初心者の方が特に気にされるであろう疑問をQ&A形式でまとめました。

Q1. 普段履いているスニーカーと同じサイズでいいの?

基本的にNO!登山靴は厚手のソックスを履くことを前提に作られているため、普段より0.5〜1cm大きめを目安にするのが一般的です。ただし、サイズ表記はあくまで目安なので、実際に履いて確かめるのが鉄則です。

サイズアップは最終手段です。まずは幅広・甲高設計のモデルを試すのが基本。それでもきつい場合は、ワンサイズ上を試すこともありますが、大きくしすぎると今度は靴の中で足が動いてしまうリスクが出るので注意しましょう。

できれば10〜15分は歩いてみて欲しいです。短時間だとフィット感の変化がわかりづらいため、店内を少し歩き回ったり、坂道シミュレーターで上下動をしながら確認するのが理想です。登山靴はそういうものなので、店員さんもわかってます。

軽い微調整には有効。足の形によっては市販のインソールでフィット感を高めることができます。ただし、「サイズが合わない靴を無理に履く」ためにインソールを使うのはNG。あくまで微調整用と考えましょう。

別のブランド・モデルを試す勇気も必要。足型は本当に人それぞれなので、1〜2ブランド試しても合わないことは珍しくありません。モンベルやキャラバン、スポルティバ以外にも、スカルパやシリオなど他ブランドも視野に入れると、ぴったりの一足が見つかる可能性が高まります。