やってみたいことを"探す"アウトドアブログ
トップ ギア・装備 サイクリング用ヘルメットおすすめ10選【初心者向け】

サイクリング用ヘルメットおすすめ10選【初心者向け】

自転車用ヘルメット
サイクリング初心者におすすめのヘルメットを厳選紹介!街乗りでも浮かないデザインと、軽量・通気性・JCF認証などの安全性を兼ね備えたモデルを10点ピックアップ。Amazon・楽天で購入可能な現行品のみ掲載しています。
目次
No data was found

サイクリング用ヘルメットはなぜ必要?初心者が知っておきたい基礎知識

サイクリングは風を感じながら楽しめる爽快な趣味ですが、万が一の事故に備えて「ヘルメット」は必須の装備です。特にロードバイクやクロスバイク、MTBはスピードが出やすく、転倒時に頭部を守るためにヘルメットの着用が強く推奨されています。

2023年4月からは、自転車利用者の全年齢にヘルメット着用が努力義務化されました。つまり、子どもだけでなく大人も対象です。

さらに、レース用だけでなく、最近ではデザイン性の高い街乗りモデルも多く販売されており、ファッションの一部として取り入れやすくなってきています。見た目と機能性の両方を兼ね備えたヘルメットを選べば、安心・快適なサイクリングが楽しめるでしょう。

ヘルメットをしてサイクリングする人
ヘルメットをしてサイクリングする人

ヘルメット選びのポイント|デザインと安全性のバランスがカギ

初心者がヘルメットを選ぶ際にチェックすべきポイントは主に以下の5つです:

1. 安全性(JCF認証マークの有無)

日本で開催されるレースやイベントでは、JCF(日本自転車競技連盟)認定マーク付きのヘルメットが必須条件とされる場合があります。日常使いでも、安全性のひとつの基準として注目しましょう。

2. デザイン性

近年では「街乗りにも使えるおしゃれなデザイン」が注目されています。無骨なスポーツタイプだけでなく、カジュアルな服装にもマッチするシンプルな形状・カラーのモデルも人気です。

3. 重量

軽ければ軽いほど首や肩への負担が少なく、長時間のライドでも疲れにくくなります。特に女性や初心者にとっては重要なポイントです。

4. 通気性

通気孔が多く、風が通り抜ける構造になっているヘルメットは、夏場の暑さ対策にも有効です。

5. サイズ調整機構

ダイヤル式でフィット感を調整できるタイプが主流。帽子サイズに自信がなくても安心して選べます。

デザインがかっこいいヘルメット
軽くて通気性のよいヘルメットだと快適

【1】1万円以下のコスパ重視モデル(入門に最適)

テキストが入ります

OGK KABUTO|CANVAS-URBAN

参考価格(税込):約7,150円
特徴:日本の大手ブランド「OGK KABUTO」が手がける、街乗りスタイルにぴったりのシンプルなデザインが魅力のヘルメットです。JCF公認モデルで、日常使いからイベント参加まで対応。ダイヤル式のフィット調整機構により、頭にしっかりフィット。通気孔も多く、蒸れにくい設計となっており、初めてのヘルメットとして非常にバランスの良い1品です。

BELL|DRAFT MIPS

参考価格(税込):約9,000円
特徴:アメリカの老舗ブランド「BELL」が提供するエントリーモデルで、MIPS(多方向衝撃保護システム)をこの価格帯で搭載しているのは非常に貴重です。安全性とコストパフォーマンスを両立しており、初めてスポーツバイクに乗る人に最適。通気性も高く、夏場のライドにもおすすめできる万能ヘルメットです。

【2】デザイン性重視モデル(街乗り・通勤向け)

テキストが入ります

GIRO|CORMICK MIPS

参考価格(税込):約13,000円
特徴:GIROらしい洗練されたフォルムと、街中でも浮かないカジュアルなデザインが特徴。スーツや私服にも合わせやすく、通勤ライドにも最適です。MIPSを搭載し、万が一の転倒時にも安心。大型の通気孔が配置されており、見た目だけでなく快適性にも配慮。自転車生活をスタイリッシュに始めたい方におすすめです。

THOUSAND|THOUSAND HERITAGE

参考価格(税込):約17,000円
特徴:レトロモダンなルックスが目を引く、海外で大人気のブランド「THOUSAND」の代表モデル。アーバンスタイルに特化して設計されており、普段着との相性も抜群。マグネット式のあごひも、盗難防止機構など機能面も充実。ファッションと機能性を兼ね備えた、他にはない一味違うヘルメットです。

【3】軽量&通気性重視モデル(長距離ライド向け)

テキストが入ります

KASK|RAPIDO

参考価格(税込):約10,000円
特徴:イタリア製らしい美しいデザインと高い快適性を兼ね備えたエントリーモデル。約220gと非常に軽量で、長時間のライドでも首への負担が少なく、初心者から中級者まで幅広く支持されています。JCF認証も取得しており、トレーニングからレースまで幅広く対応。通気孔が効率よく配置されており、熱がこもりにくい構造です。

LAZER|Tonic KinetiCore

参考価格(税込):約12,000円
特徴:ベルギー発のLAZERが開発した独自の衝撃吸収技術「KinetiCore」を採用。高い安全性を誇りながら、軽量・通気性にも優れた構造で快適な被り心地を実現しています。アジアンフィットにも対応し、日本人の頭にもしっかりフィット。通勤から週末ライドまで、幅広く使えるバランスの良いモデルです。

OGK KABUTO|AERO-R1 CVTR

参考価格(税込):約19,800円
特徴:風の抵抗を抑えるエアロフォルムと、シールド付き設計が特徴のハイパフォーマンスモデル。眼鏡をかけたままでも曇りにくく、視界の快適さも◎。通気孔も十分に設けられており、蒸れにくい仕様。ロングライドやツーリングにぴったりの、機能性と快適性を両立したヘルメットです。

GIRO|SYNTAX MIPS ASIAN FIT

参考価格(税込):約20,000円
特徴:GIROの中でも特にアジア人向けに設計されたフィット感が特徴。頭にぴったりと馴染みやすく、ズレにくい構造です。MIPSを搭載し、安全性も万全。通気孔の配置バランスも良く、真夏のライドでも快適な温度をキープします。快適性と安心感を兼ね備えた、通年使える定番モデルです。

SPECIALIZED|ALIGN II MIPS

参考価格(税込):約6,000円
特徴:スポーツバイクブランドとして名高いSPECIALIZEDのエントリーモデル。MIPS搭載で安全性はもちろんのこと、スッキリとしたフォルムで通気性も高く、街乗りからロングライドまで幅広く対応可能。1万円前後でこのクオリティはコストパフォーマンス抜群で、初心者にもおすすめです。

ヘルメットの正しいかぶり方とメンテナンス方法

どんなに良いヘルメットを選んでも、正しくかぶらなければ意味がありません。以下のポイントを押さえて、ヘルメットの効果を最大限に引き出しましょう。

正しいかぶり方

  • 眉から指1〜2本分上にヘルメットの前端を合わせる

  • あごひもは指1本分の余裕を持たせてフィットさせる

  • 横から見て水平になるよう調整

メンテナンス方法

  • 汗や雨で濡れた場合は、陰干しで自然乾燥

  • 内部パッドは定期的に洗う

  • 外装にヒビが入った場合は即交換(見た目が無事でも内部にダメージがある可能性)

干してあるヘルメット
メンテナンスはしっかりと

初心者向けQ&A|よくある疑問を一挙解決!

Q1. ヘルメットってどこで買うのが安心?

スポーツバイク専門店や量販店(例:ワイズロード、イオンバイク)でも購入できますが、最近はAmazonや楽天などのネットショップが主流です。ネット購入の前に店舗でサイズ感やデザインを実際に確認しておくと安心ですよ。

多くのヘルメットには「アジャスター(ダイヤル調整)」が付いていて、頭囲に合わせて簡単にフィット感を調整できます。商品説明欄には「対応頭囲(例:56~60cm)」が書かれているので、事前に自分の頭のサイズを測っておくのがおすすめです。

日本人は絶壁型(後頭部が平たい)や丸型の頭の人が多く、欧米ブランドのヘルメットが合わない場合もあります。その場合は「アジアンフィット(ジャパンフィット)」モデルを選ぶのがおすすめです。また、きつく締めすぎていないか、アジャスターの位置が合っているかも確認しましょう。頭が痛くなる場合は無理せず別モデルを試してみてください。

はい、あります。使用頻度にもよりますが、目安は3〜5年です。見た目がキレイでも、内部の衝撃吸収材(EPS)は紫外線や汗で劣化していきます。転倒した場合やヒビ割れがあった場合は、すぐに買い替えを検討しましょう。

基本的にはNGです。ヘルメットの正しいフィット感が損なわれると、安全性が大きく下がります。冬場は、専用のサイクルキャップや薄手のインナーキャップ(ヘルメット対応)を使うのが安心です。

最近のモデルはファッション性もかなり高く、街中でも違和感なく使えるデザインがたくさん登場しています。むしろ、おしゃれアイテムの一部として楽しむサイクリストも増えていますよ!