やってみたいことを"探す"アウトドアブログ

ロードバイク初心者向け|ペダル&ビンディングシューズガイド

ビンディングシューズ
ロードバイクを始めたばかりの方に向けて、ペダルとビンディングシューズの基礎知識を解説します。「最初は普通のペダルでいいの?」「ビンディングって難しそう…」といった疑問にお答えし、初心者におすすめのモデルも紹介します。
目次
No data was found

ロードバイクのペダルとは?

ロードバイク初心者の方が最初に抱く疑問の一つが「ペダルってそもそも何が違うの?」という点でしょう。多くの完成車(=完成された状態で売られているロードバイク)には、標準で簡易的なフラットペダル(いわゆる普通の踏み込み式ペダル)が付いています。これは初心者がすぐに試乗できるようにという意味合いが強く、ロードバイクを本格的に楽しむ場合、多くの人が後からペダルを交換しています。

一見すると「自転車のペダルなんて全部一緒じゃないの?」と思いがちですが、ロードバイクの世界ではペダル選びが非常に重要です。効率よく力を伝える・長距離を楽に走る・走りの質を高める――そんな観点で多くのサイクリストがペダルにこだわっています。

初心者の方が知っておきたいのは、ペダルには大きく分けて フラットペダルビンディングペダル という2種類があること。それぞれ特徴や向いている使い方が異なるため、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。

フラットペダルとビンディングペダルの違い

まずはフラットペダル。こちらは一般的な自転車と同じ構造で、スニーカーや普段履きの靴でそのまま乗れます。初心者にとって最大のメリットは、すぐに乗り始められることと、停車時の立ちゴケ(止まったときにバランスを崩して倒れること)の心配が少ない点です。ただし、デメリットとしてはペダルから足が外れやすく、踏み込みだけでペダルを回すため、長距離やスピードを求める走りでは効率が悪くなりがちです。

一方、ビンディングペダルは専用のビンディングシューズと組み合わせて使用するシステムです。靴の裏に付けた「クリート」というパーツをペダルに固定し、足とペダルが一体化します。これにより、踏み込む力だけでなく引き上げる力(引き足)も使えるようになり、ペダリング効率が格段に向上します。ロードバイク経験者の多くはこのビンディングペダルを使って走りを楽しんでいます。

初心者はまずフラットペダルからでもOKですが、「最初から本格的に楽しみたい」「いずれ長距離ライドに挑戦したい」という人は、ビンディングペダルを早めに導入するのも選択肢です。最近では片面がフラット、もう片面がビンディングという「両面ペダル(二面ペダル)」もあり、普段使いとスポーツ走行を両立させたい初心者に人気です。

また「ビンディング=外れなくて怖い」という声もありますが、初心者向けのモデルは脱着が軽く、クリートの調整次第で外れやすくもできます。最初は練習が必要ですが、慣れれば快適なサイクリングの相棒になりますよ。

ビンディングペダル
ビンディングペダルは靴とペダルを固定する

ビンディングシューズって何?

ロードバイク初心者がよく聞く言葉に「ビンディングシューズ」というものがありますが、初めての方は「そもそも何?」「必要なの?」と感じる人が多いはずです。簡単に言えば、ビンディングシューズはペダルと足を固定するための専用シューズです。普通のスニーカーでは靴底が柔らかく、ペダルの力が吸収されてしまいますが、ビンディングシューズは剛性が高いので、足の力をしっかりとペダルに伝えることができます。

ビンディングシューズの仕組みと種類

ビンディングシューズは、靴底に「クリート」というパーツを取り付け、それをペダルにガチッとはめ込む仕組みです。これにより、踏み込む力だけでなく、引き足(ペダルを引き上げる力)も使えるようになるため、ペダリング効率が大幅にアップします。また、靴底が固く作られていることで、力が逃げにくく、長時間のライドでも疲れにくくなります。

ビンディングシューズには主に2種類あります。
1つはロードバイク用(SPD-SL)と呼ばれるタイプ。靴底が完全にフラットで、クリートが大きく出っ張るのが特徴です。軽さ・剛性・効率重視で、ロードバイク専用といえますが、歩きにくいのが弱点です。
もう1つはマウンテンバイク用(SPD)と呼ばれるタイプ。こちらはクリートが靴底に埋まっているため、歩きやすく、通勤・通学やツーリング向き。ロードバイクでも初心者は最初こちらを選ぶことが多いです。

初心者におすすめのビンディングシューズ

初心者の方にいきなりロード用のSPD-SLはややハードルが高いかもしれません。まずは歩きやすさ重視のSPDシューズがおすすめです。特に通勤や街乗りが多い方なら、SPDタイプのビンディングシューズとペダルの組み合わせが最適。スポーツショップや自転車専門店で「初心者向けのビンディングシューズを探している」と伝えれば、SPD対応のものを案内してもらえるでしょう。

ただし、「ロードバイク専用の走りを極めたい」という方や、「ヒルクライムやロングライドに挑戦したい」という場合は、最初からSPD-SLを選んでも問題ありません。最近の初心者向けSPD-SLモデルは、脱着の軽さや足当たりの優しさを考慮したものが増えているので、思い切ってチャレンジしてみるのもアリです。

まとめると、ビンディングシューズはロードバイクの性能を引き出す重要な装備です。ただし、用途やライドスタイルに応じて、最初に選ぶタイプをよく検討するのがポイント。あなたの走りに合わせた選び方で、快適なサイクリングを楽しみましょう。

ビンディングシューズ
ビンディングシューズ。歩くことを想定していない。

ビンディングシューズのメリット・デメリット

「ビンディングシューズって本当に必要なの?」
初心者の多くが抱く疑問です。確かに、最初はスニーカーでも走れます。しかし、ビンディングシューズを導入すると、ロードバイクの性能を最大限に引き出せるようになります。ここでは、初心者が知っておきたいメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット:効率的なペダリング

ビンディングシューズ最大のメリットは、ペダリング効率が大幅に上がることです。スニーカーだと踏み込みの力だけしか使えませんが、ビンディングなら足を引き上げる「引き足」も使えるので、丸くスムーズにペダルを回せます。これにより、少ない力で長距離を走れたり、坂道での加速が楽になったりします。

さらに、靴底が固いため、踏み込んだ力が無駄なくペダルに伝わります。スニーカーだと柔らかさで力が逃げてしまいますが、ビンディングシューズならしっかりとパワーを伝えられ、スピードが出しやすくなるのです。

また、ペダルから足がずれない安心感もポイントです。特に高速走行やダンシング(立ち漕ぎ)のとき、足元が安定していると安心して体を使えます。

デメリット:慣れるまでの注意点

一方で、デメリットとしては、慣れるまで立ちゴケのリスクがあることです。信号待ちなどで停車する際、ビンディングを外すのを忘れてそのまま倒れてしまう…というのは初心者によくある失敗です。最初は壁や電柱の近くで練習したり、片足だけ外した状態で乗る練習をするのがオススメです。

また、歩きやすさも課題です。特にロード用(SPD-SL)のビンディングシューズは、クリートが大きく突き出しているので、コンビニに入ったりカフェで休憩したりする際に歩きにくさを感じることがあります。初心者は、まず歩きやすいSPDシューズから慣れると安心です。

価格面でも注意が必要です。ペダルとシューズ、クリートのセットを揃えると、それなりの出費になります。ですが、性能アップ・楽しさアップの投資と考えれば、その価値は十分あります。

ペダルを引くときにも力を伝えられる

初心者におすすめのペダル&シューズセット

「ビンディングって難しそうだし、高そう…」と構えてしまう初心者は多いですが、実は初心者向けの手頃なセットもたくさんあります。ここでは、コスパが良く使いやすい、初心者向けのペダル&シューズセットをいくつか紹介します。

コストパフォーマンスに優れたモデル

まずおすすめしたいのは、SHIMANO(シマノ)SPDシリーズです。世界的ブランドで信頼性が高く、初心者向けモデルは1万円台から手に入ります。たとえば、シマノの「PD-ED500」ペダルは、片面SPD仕様で脱着が軽め。ペダルに慣れる練習にぴったりです。

合わせるシューズなら、「SHIMANO SH-RC100」や「SH-MT301」などのSPD対応モデルが人気です。特にMT301はツーリングや街乗りにも使いやすく、歩きやすさも兼ね備えています。シューズ+ペダル+クリートの合計で約2万円前後から揃えられるので、初めての投資としては比較的手頃です。

使いやすさ重視のモデル

「通勤や街乗りがメインで、普段の靴でも乗りたい」という方には、**両面ペダル(二面ペダル)**がおすすめです。シマノ「PD-EH500」は、片面がSPD、もう片面がフラットペダル仕様で、普段のスニーカーでもビンディングシューズでも使えます。これなら「ビンディングに慣れるまで片足だけ試す」といった使い方もできるので、初心者に優しい選択肢です。

シューズ側は、SPD仕様の歩きやすいツーリングシューズがベスト。たとえば「GIRO RUMBLE VR」は見た目が普通のスニーカーに近く、カジュアルな服装にも合わせやすいと評判です。これらの組み合わせなら、日常使いと本格ライドの両方をカバーできます。

初心者は「自分の使い方」に合わせて選ぶのが重要です。週末のサイクリング専用ならSPD-SL+ロード用シューズ街乗りやツーリングメインならSPD+ツーリングシューズ。まずは一歩踏み出して、自分にぴったりのセットを見つけてみましょう。

SHIMANO|PD-ED500

ビギナーに優しい両面SPDペダル

SHIMANO PD-ED500は、初めてビンディングペダルに挑戦する方におすすめの初心者向けSPDペダルです。両面SPD仕様なので、片面を探さずにどちら側でもキャッチ可能。脱着のテンションは軽めに設計されており、初めての人でも安心感があります。通勤やツーリング、ライトなグラベルライドなど、幅広い用途にマッチする万能モデルです。

特徴まとめ

  • 両面SPD仕様:片面を探す必要がなく、スムーズにステップイン。

  • 軽めのステップイン・アウトテンション:初心者でも外しやすく安心。

  • 高耐久デザイン:防錆性や耐久性に優れ、長く使える。

  • コンパクトボディ:スマートで引っかかりにくい設計。

  • シマノ品質:スムーズな回転性能と信頼性を両立。

おすすめ用途

ツーリング、グラベルライド、通勤・通学、フィットネスライドなど、初めてのビンディングペダルとして、安心感を重視したい方におすすめです。

価格(税込み)

7,722円(2025年5月時点・公式価格)

▶ 詳細・購入はこちら(SHIMANO公式)
https://shop-jp.shimano.com/products/pd-ed500?variant=48215978672444

SHIMANO|RC1

エントリーユーザー向けロード用ビンディングシューズ

SHIMANO RC1は、ロードバイク初心者向けに設計されたエントリークラスのロード用ビンディングシューズです。軽量で通気性の高いメッシュアッパーを採用し、長時間のライドでも快適。3本ベルクロのシンプルな締め付け構造で、初心者でも簡単にフィット調整が可能です。SPD-SLペダル対応で、ロードバイクのパフォーマンスをしっかり引き出します。

特徴まとめ

  • 軽量メッシュアッパー:通気性に優れ、長時間のライドでも快適。

  • 3本ベルクロ仕様:均等な締め付けで、簡単&確実なフィット調整が可能。

  • 剛性ソール:パワー伝達効率が高く、ペダリングを無駄なくサポート。

  • SPD-SL対応:ロード用ビンディングペダルに完全対応。

  • シマノ品質:エントリー向けでも妥協のないフィット感と信頼性。

おすすめ用途

ロードバイク初心者のライドデビュー、週末サイクリング、フィットネスライド、通勤など、初めてのビンディングシューズとしてコストパフォーマンスと信頼性を重視したい方におすすめです。

価格(税込み)

13,200円(2025年5月時点・吉田商会公式価格)

▶ 詳細・購入はこちら(シマノ取扱店:吉田商会公式)
https://shimano.cycle-yoshida.com/syousai.php?SYOCODE=00649595

SHIMANO|PD-EH500

街乗り&ツーリング両用のデュアルプラットフォームペダル

SHIMANO PD-EH500は、片面フラット&片面SPDのハイブリッドタイプペダルです。片面は普通の靴で使えるフラット面、もう片面はビンディング対応のSPD面というデザインで、街乗りからツーリングまで多用途に対応します。ビンディング初心者でも安心して使え、旅行や通勤、カジュアルライドにもぴったりの万能モデルです。

特徴まとめ

  • デュアルプラットフォーム設計:片面SPD、片面フラットで用途を選ばず使える。

  • 軽めのクリートテンション:初心者でも脱着しやすく安心。

  • コンパクト&軽量設計:デザイン性も高く、ロードでもグラベルでも違和感なし。

  • 高耐久性:防錆性・耐久性に優れ、長期使用可能。

  • 万能性:街乗り・ツーリング・旅行・通勤などに最適。

おすすめ用途

ツーリング、バイクパッキング、街乗り、通勤・通学、グラベルライドなど、ビンディングペダルの利便性を体験しつつ、スニーカー利用もキープしたい方におすすめです。

価格(税込み)

12,091円(2025年5月時点・公式価格)

▶ 詳細・購入はこちら(SHIMANO公式)
https://shop-jp.shimano.com/products/pd-eh500?variant=48215979229500

GIRO|RUMBLE VR

歩けるSPD対応マルチパーパスシューズ

GIRO RUMBLE VRは、ビンディング機能を備えつつスニーカーのように歩けるSPD対応シューズです。アッパーには快適なメッシュ&合成素材を使用し、靴底には耐久性の高いビブラム®アウトソールを採用。自転車を降りた後も自然に歩けるので、ツーリングやバイクパッキング、街乗りなど幅広いシーンで活躍します。カジュアルな見た目で、旅行用シューズとしても人気です。

特徴まとめ

  • SPD対応クリート設計:ペダリング効率を高めつつ、スニーカー感覚で歩行可能。

  • ビブラム®アウトソール:高グリップ&耐久性で悪路も安心。

  • メッシュ&合成アッパー:通気性が良く、長時間の着用も快適。

  • レースアップ(紐締め)タイプ:フィット感を微調整しやすい。

  • カジュアルデザイン:街乗りや旅先でも浮かない見た目。

おすすめ用途

ツーリング、バイクパッキング、輪行旅行、通勤・通学、カジュアルサイクリングなど、自転車を降りた後も自然に歩けるSPDシューズを探している方におすすめです。

価格(税込み)

14,960円(2025年5月時点・公式価格)

▶ 詳細・購入はこちら(GIRO公式)
https://www.e-girotokyo.com/?pid=136854015

ビンディングシューズの選び方と注意点

初心者がビンディングシューズを選ぶとき、何を基準にすればいいのか迷いますよね。ただデザインや値段だけで選んでしまうと、「足が痛い」「うまく外せない」といったトラブルにつながることも。ここでは、失敗しない選び方と注意点をまとめます。

サイズ選びのポイント

まず何より大事なのがサイズ選びです。ビンディングシューズはスニーカーよりもタイトに作られており、足とシューズがしっかり一体化することでペダリング効率が上がります。しかし、締め付けが強すぎると痛みの原因になるので、サイズは必ず試着して選びましょう。

メーカーによっては、同じサイズ表記でも幅やフィット感が異なる場合があります。「自分は幅広だから国内メーカーが合いやすい」「欧州ブランドは細身だから注意」といった評判も参考にしつつ、可能であれば実店舗で履き比べてみるのがおすすめです。

クリートの取り付けと調整方法

ビンディングシューズは、靴底に「クリート」というパーツを取り付けることでペダルと連結します。このクリートの位置がズレていると、膝や足首を痛める原因になるため注意が必要です。

基本的には、クリートは足の母指球(親指の付け根)あたりの真下にくるように調整します。取り付け後は、必ず自転車にまたがってペダリングを確認し、違和感がないかチェックしましょう。最近では、クリートの角度や位置を微調整できる専用パーツやサービスもあるので、気になる方は専門ショップで相談するのも良いです。

安全に慣れるためのコツ

最後に、初心者がビンディングデビューする際の重要ポイントは、練習をしっかりすることです。最初は家の前や公園などで、クリートの着脱を何度も試しましょう。「はめる」「外す」の動作が自然にできるようになるまで練習すれば、いざ公道デビューしても安心です。

また、走行中は「止まる前に片足を外す」クセをつけるのが大切です。これを忘れると、信号待ちや停止中にいわゆる「立ちゴケ」をしてしまいます。立ちゴケは初心者の登竜門とも言えますが、誰でも最初は通る道なので、怖がらずに挑戦してみてください。

ビンディングシューズは、正しく選んで練習すれば大きな味方になるアイテムです。しっかり準備して、快適で効率的なロードバイクライフを始めましょう。

ロードバイクの小物類
登山ほどではないが、それなりに小物も増える

ビンディング初心者の疑問に答える!よくある質問まとめ

Q1. ビンディングペダルは初心者でも使えますか?

はい、初心者でも使えます。最初は外すのに手間取ることがありますが、軽いテンション(外れやすさ)設定ができるモデルを選べば安心です。また、片面がフラットペダルのモデルを選べば、慣れるまでスニーカーでも走れるので、段階的に練習できます。

一番の対策は練習をしっかりすることです。走行前にペダルの着脱練習を繰り返し、感覚を体に覚え込ませましょう。信号で止まるときは、減速しながら早めに片足を外すクセをつけておくと、立ちゴケのリスクを減らせます。

多くの初心者にはSPD(マウンテンバイク用)がおすすめです。理由は歩きやすく、カジュアルな使い方にも対応できるからです。SPD-SL(ロード用)は効率重視で、よりスポーツライド向き。ただし、歩きにくさや脱着の硬さがあるので、最初の1足は慎重に選びましょう。

できれば実店舗での試着を推奨します。メーカーやモデルによってフィット感が異なり、サイズ表だけでは分かりにくいことも。特に幅広・甲高の方は、国内ブランドや幅広モデルを検討したほうが失敗が少ないです。

まとめ|ビンディングシューズでロードバイクをもっと楽しく

ロードバイクのペダルとビンディングシューズは、初心者にとって一歩踏み込んだ装備ですが、慣れれば圧倒的に走りが変わります。最初は普通のフラットペダルで十分ですが、「もっと長距離を楽に走りたい」「効率的に走りたい」と感じたときこそ、ビンディングデビューのタイミングです。

選び方のコツは、自分の使い方・用途をよく考えること。街乗り中心なら歩きやすいSPD、ロングライドやレース志向ならSPD-SL、といった選び分けをすれば失敗が少なくなります。また、必ず試着してフィット感を確かめ、練習を重ねることで、より安全で快適なライドが楽しめるでしょう。

ぜひこのガイドを参考に、あなたにぴったりのペダル&ビンディングシューズを見つけ、ロードバイクの楽しさをさらに広げてください!